Web音遊人(みゅーじん)

カッティング・エンジニア

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

配信サービスで音楽を楽しむスタイルが一般的になる一方、今、再び注目を集めているアナログレコード。アメリカではレコードの売り上げ枚数がCDを上回るなど、世界的なブームが巻き起こっている。しかし、レコードがどうやって作られているのか知らない人も意外と多いのではないだろうか。
日本最大手のレコード製造工場、東洋化成株式会社でレコードの生命線ともいえる溝を刻むカッティング・エンジニア、手塚和巳さんにお話をうかがった。

音源の音量や音質を調整しつつ、無駄なくラッカー盤に刻む

現在、日本にあるレコード製造工場は3社。東洋化成株式会社は数年前までは日本唯一の、さらに遡ればアジア唯一のプレス工場として、アナログレコード文化を守り続けてきた。
レコードは音の振動を「音溝」と呼ばれる溝に記録したものだ。その溝にレコード針が触れると振動が起こり、それをカートリッジで電気信号に変換。さらにアンプで音を増幅させて音が鳴るしくみである。
そして、その音溝を刻むのがカッティング・エンジニア。現在、日本にはわずか10人足らずしかいない。手塚和巳さんは入社以来、50余年にわたって数多くのレコードを世に送り出してきた第一人者だ。
「お客様からいただいた音源を、歪みや変化を起こさないようラッカー盤に刻んでいくのがカッティング・エンジニアの仕事です」
スタジオなどで録音された音源は、かつてはアナログテープだったが、現在ではほとんどがWAVデータ(音声データ用の規格)で手塚さんのもとに届けられる。まずは音源を再生し、音量や音質をチェックしてコンソールで調整を行う。
レコードの回転数は33・1/3回転と45回転があり、大きさは直径30センチ、25センチ、17センチの3種類。これらの組み合わせによって入る容量は違ってくる。また、たとえば30センチのLP(ロングプレイ)盤の場合、溝が刻めるスペースは9センチ弱だが、ここに15分の音を刻むのと30分を刻むのとでは、溝の数は倍近く違う。レコードは溝の振幅が大きくなると音量が大きくなり、逆に振幅が小さくなると音量は小さくなる。
「どのくらいの音量でどんな音にしたらいいのか。この音作りがいちばん重要だと思います。歪まず、心地いい音になるよう調整しつつ、回転数と大きさに合わせたキャパシティに、100パーセントに近い状態で音を入れるようにしていきます」

実際に溝を刻むのは、相棒ともいえる機械の役目だ。重量感を増したレコードプレーヤーのような機械、カッティング・レースとその脇にあるカッター・ヘッドと呼ばれる部品が使われる。カッティング・レースには、アルミ製の円盤に樹脂を塗ったラッカー盤を設置。心臓部でもあるカッター・ヘッドに音信号が伝わるとサファイヤの針が振動し、ラッカー盤に溝を刻んでいく。その際の溝幅の設定も、カッティング・エンジニアの裁量で、その調整はミクロン単位である。溝を刻んだ後は、顕微鏡を使って細かくチェックする。
「こうして作った原盤は“ラッカーマスター”と呼ばれています。これにニッケルメッキを塗って剥がしたのが、溝部分が飛び出した“マスター”。“マスター”にもう一度メッキをして剥がしたものを“マザー”と呼んでいます。“マザー”の溝の形状はレコードと同じなので、これに針を落とします。金属なので音質はあまり確認できませんが、ノイズをチェックします。ここでノイズが出た場合は、再度カッティングからやり直すことがほとんどですね」
チェックをクリアした“マザー”にはさらにメッキを施して剥がす。こうして溝部分が山になったものが“スタンパー”。これを使って塩化ビニール樹脂をプレスし、ようやくアナログレコードが生まれる。

カッティング・エンジニア

振動とともにカッター・ヘッドにあるヒーター線(写真左)に電流を流し、熱を針先に伝えてラッカー盤に溝を削っていく仕組み。刻んだ溝は顕微鏡でチェック(写真右)。

カッティング・エンジニア

カッティングの心臓部であるカッティング・レースとカッター・ヘッド。

製作者とともにひとつのレコードを作り上げる喜び

「高校時代はビートルズなんかをよく聴いていましたね。10代のころ、レコードは本当にすばらしいものだと感じていました。そんな夢のあるレコードを作りたいと思って入社しました」
先輩からカッティング・エンジニアの仕事を一から学び、若いときには青ざめるような大失敗もあったと振り返る。50歳を過ぎたころ、ようやく、この仕事は自分に合っていることを実感したそうだ。
そんな手塚さんが、印象に残っている出来事がある。レコード・カッティングにはレコーディング・エンジニアやディレクター、アーティストらが立ち会うことがしばしばあった。(コロナ禍を機に現在は行われていない)
「カートリッジで聴かないとわからないこともあるので、テスト盤を作って聴いてもらい、リクエストがあればそれに応えます」

手塚和巳

その日、手塚さんのカッティング・ルームを訪れていたのは、ディレクターとレコーディング・エンジニア。依頼されたアルバムは、最後の5~6曲目で盛り上げて終わる構成だった。LP盤の場合、内側の円周は外側に比べて1/3ほど。レコードは、外側と内側の円周を同じ時間で回っているため、外側のほう、つまり一曲目がもっとも条件がいい。内側になるにつれて歪む率が高くなったり、高域が減衰したり。それを抑える調整をすると、今度は一曲目の音が小さいと感じてしまう。
「いろいろ話し合いました。その結果、内側(後半)に向かうにつれてバラード調の音楽になるよう変更され、全体の音量をアップすることができました。当初のプランとは異なるかたちとなりましたが、製作者の意図したものが完成したと思います」
レコーディング・エンジニアはひとりで行う仕事だ。責任も大きいが、裁量が委ねられ、ある程度自分の考えや感性に沿った仕事ができる。そして一方では、お客様とともにモノを作っていけることも醍醐味なのだという。

レコードの音は、しばしば温かみがあると評される。その理由としてさまざまな要因が言われているが、人間にとって心地よい音であることは間違いなさそうだ。デジタル化が進むほどに逆に際立つアナログの魅力を、手塚さんは追求し続けている。

Q.プライベートでもレコードを聴きますか?
A.若いころは、よく他社のレコードも買って聴いていました。勉強のためなどという偉そうな理由ではなく、音楽が好きだったんでしょうね。今は家で音楽を聴くことはほとんどありませんが、車ではシャーリー・バッシーやセルジオ・メンデスなど古い音楽をよく聴いています。CDなのでノイズはありませんね。デジタル化された音楽とアナログレコードでは確かに音に違いがありますが、両方にいい面があると思っています。

Q.日々のリフレッシュ法は?
A.工場の最寄り駅の前に、テレビ番組でも取り上げられた老舗酒屋があるのですが、仕事帰りにそこの立ち呑みコーナーに寄ることです。ひとりで行っても、友だちになった町内の同年代の方と話しながら30~40分飲んで帰っています。

Q.子どものころの夢は?
A.強いていえば、バスの運転手でしょうか。私は神奈川県川崎市の出身なのですが、以前は、家から川崎駅までは市電のほかにトロリーバスが走っていました。そのバスをとても面白いと思っていました。ただ、もしこの仕事についていなかったらと考えることがときどきあるのですが、答えが出てきません。この仕事が合っているんでしょうね。

Q.趣味はありますか?
A.写真ですね。若いころは土日に鎌倉のお寺に行って写真を撮り、翌週の土日に部屋につくった2~3畳ほどの暗室で現像。そしてその次の週は印画紙に焼きつけていました。3週間がかりで、没頭していました。

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

9156views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

4780views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3447views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2078views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11427views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2917views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10413views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5386views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14783views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4869views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5196views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29941views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7659views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8408views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

1337views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

8540views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1555views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8916views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22426views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5436views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41769views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9242views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29941views