Web音遊人(みゅーじん)

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーンが、すでに成熟していたジャズのどの点に改良の余地があるのかについて触れているインタヴュー記事(「ダウンビート」誌1960年9月号「コルトレーン・オン・コルトレーン」)が残っている。それによれば、彼がそれまでトライしてきたものは「ほとんどがハーモニックの実験」で、「リズムに関してはもっと融通性がほしい」としている。

ハーモニックの実験に関しては、この時期にマイルス・デイヴィスがモードすなわち旋律を利用して、常態化しつつあったコード進行パターンからの脱却を図っていたが、コルトレーンはそれとは別の方法論を探っていたことになる。常態化しつつあったコード進行パターンを打開しなければならなかったのは、ジャズ自身が常態化しつつあったコード進行パターンを利用して発展したという、自己矛盾的な問題をはらんでいる。

ビバップが、レヴューやミュージカル、映画に用いられた音楽からコード進行パターンだけを抜き出して、そのヴァリエーション(変奏曲)としての奇抜さを競ったことが、この問題の根底にあるわけだ。つまり、コード進行パターンをオリジナル曲から借りてくるためにハーモニーに関しては固定化され、その範囲内でメロディ(あるいはフレーズ)のユニークさを競うゲームになっていたジャズに対して、問題提起がなされていたことになる。

コルトレーンがアルバム『ジャイアント・ステップス』でやろうとした問題提起は、収録された「カウントダウン」という曲に最も凝縮されていると言っていいだろう。

めまぐるしくコードが変わっていくこの曲の構成を詳しくみると、16拍のなかで2拍ずつ6回と4拍のコード・チェンジがワン・セットとなり、次に調が変わって同じパターンが繰り返される。ワン・セットの中身は、短2度、4度、短3度、4度、短3度、4度というコード進行だが、このパターンのなかでメロディをつくるのではなく、セット自体の調を変化(進行)させてメロディ自体の自由度を上げようとした、というところがコルトレーンならではのアイデアと言えるだろう。

もちろん、それまでのポピュラー音楽でも曲の途中で転調が行なわれ、Aメロやサビを彩るのは一般的な技法だったが、コルトレーンはそこへスピードとリズム変化(アクセントの変移)を混ぜ込もうとした点で画期的だった。

具体的には、8分音符に休符を組み合わせてワン・セットとしていくのだけれど、ブレイクの場所を変えて、アクセントの位置がコード進行と重ならないようにしている。これによって、コード進行および転調によるメロディの展開と、8分休符のブレイク位置の変化によるアクセントのズレが重なることになり、予定調和を感じさせないメロディを生み出す可能性を示すことができるようになった。

コルトレーンはこの後、3連符+休符を塗り重ねるようにして、コード感の薄いフレーズでも説得力のあるラインを生み出せる方法論を完成させていく。それは『ア・ラヴ・シュープリーム(至上の愛)』(1964年)で結実するのだけれど、さらに彼はコードやリズムにとらわれない“未知なる法則”を探るべく、新たな実験へと突き進むことになる。

一般にフリー・ジャズは、現代音楽の12音技法や総音列技法と混同されることも多いようだが、少なくともコルトレーンがめざしていた“フリー”は、ポピュラー音楽が備えていたコード進行パターンやリズムを否定するのではなく、そこから新たな発見をしようとしたものであることが、彼の足跡を追うことで見えてくる。

そして、彼のその足跡を(プレイヤーであれリスナーであれ)追うことが、旧弊の象徴である「ジャズの踏み絵」を踏むことになり、次なる可能性を得るための“入口”に進む資格を与えられることになるのだろう。

ジョン・コルトレーンの項は、ひとまず打ち止め。

<了>

▶ジョン・コルトレーン編vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?
▶ジョン・コルトレーン編vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?
▶ジョン・コルトレーン編vol.1~vol.4|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

17411views

音楽ライターの眼

大人げないロック・バンド、メルヴィンズが新作『ワーキング・ウィズ・ゴッド』を発表

3877views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60503views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5727views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8930views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7767views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9394views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7311views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12520views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3015views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4911views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10854views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13613views

クラシック名曲 ポップにシン・発見(Phase6)

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase6)ロドリーゴ「アランフエス協奏曲」、マイルス・デイヴィスにはないスペインの明るさ

1709views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7671views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8716views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26665views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20236views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9038views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26881views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5883views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views