Web音遊人(みゅーじん)

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーンが、すでに成熟していたジャズのどの点に改良の余地があるのかについて触れているインタヴュー記事(「ダウンビート」誌1960年9月号「コルトレーン・オン・コルトレーン」)が残っている。それによれば、彼がそれまでトライしてきたものは「ほとんどがハーモニックの実験」で、「リズムに関してはもっと融通性がほしい」としている。

ハーモニックの実験に関しては、この時期にマイルス・デイヴィスがモードすなわち旋律を利用して、常態化しつつあったコード進行パターンからの脱却を図っていたが、コルトレーンはそれとは別の方法論を探っていたことになる。常態化しつつあったコード進行パターンを打開しなければならなかったのは、ジャズ自身が常態化しつつあったコード進行パターンを利用して発展したという、自己矛盾的な問題をはらんでいる。

ビバップが、レヴューやミュージカル、映画に用いられた音楽からコード進行パターンだけを抜き出して、そのヴァリエーション(変奏曲)としての奇抜さを競ったことが、この問題の根底にあるわけだ。つまり、コード進行パターンをオリジナル曲から借りてくるためにハーモニーに関しては固定化され、その範囲内でメロディ(あるいはフレーズ)のユニークさを競うゲームになっていたジャズに対して、問題提起がなされていたことになる。

コルトレーンがアルバム『ジャイアント・ステップス』でやろうとした問題提起は、収録された「カウントダウン」という曲に最も凝縮されていると言っていいだろう。

めまぐるしくコードが変わっていくこの曲の構成を詳しくみると、16拍のなかで2拍ずつ6回と4拍のコード・チェンジがワン・セットとなり、次に調が変わって同じパターンが繰り返される。ワン・セットの中身は、短2度、4度、短3度、4度、短3度、4度というコード進行だが、このパターンのなかでメロディをつくるのではなく、セット自体の調を変化(進行)させてメロディ自体の自由度を上げようとした、というところがコルトレーンならではのアイデアと言えるだろう。

もちろん、それまでのポピュラー音楽でも曲の途中で転調が行なわれ、Aメロやサビを彩るのは一般的な技法だったが、コルトレーンはそこへスピードとリズム変化(アクセントの変移)を混ぜ込もうとした点で画期的だった。

具体的には、8分音符に休符を組み合わせてワン・セットとしていくのだけれど、ブレイクの場所を変えて、アクセントの位置がコード進行と重ならないようにしている。これによって、コード進行および転調によるメロディの展開と、8分休符のブレイク位置の変化によるアクセントのズレが重なることになり、予定調和を感じさせないメロディを生み出す可能性を示すことができるようになった。

コルトレーンはこの後、3連符+休符を塗り重ねるようにして、コード感の薄いフレーズでも説得力のあるラインを生み出せる方法論を完成させていく。それは『ア・ラヴ・シュープリーム(至上の愛)』(1964年)で結実するのだけれど、さらに彼はコードやリズムにとらわれない“未知なる法則”を探るべく、新たな実験へと突き進むことになる。

一般にフリー・ジャズは、現代音楽の12音技法や総音列技法と混同されることも多いようだが、少なくともコルトレーンがめざしていた“フリー”は、ポピュラー音楽が備えていたコード進行パターンやリズムを否定するのではなく、そこから新たな発見をしようとしたものであることが、彼の足跡を追うことで見えてくる。

そして、彼のその足跡を(プレイヤーであれリスナーであれ)追うことが、旧弊の象徴である「ジャズの踏み絵」を踏むことになり、次なる可能性を得るための“入口”に進む資格を与えられることになるのだろう。

ジョン・コルトレーンの項は、ひとまず打ち止め。

<了>

ジョン・コルトレーン編vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?
ジョン・コルトレーン編vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?
ジョン・コルトレーン編vol.1~vol.4|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

12994views

Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967 - 1975

音楽ライターの眼

ノッティングヒルの恋人もビックリ。オムニバス『Deviation Street』で歩む英国アンダーグラウンド音楽の“逸脱した道のり”

996views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6882views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2129views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

7982views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30257views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7073views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10356views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

21657views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

6756views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4634views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9485views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8326views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10894views

音楽ライターの眼

フジロック・フェスティバル 23年の思い出とベスト・アクト<前編>

5033views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

18678views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

1743views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

12800views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12006views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5262views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

18723views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5127views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

28742views