Web音遊人(みゅーじん)

富士山河口湖ピアノフェスティバル

辻󠄀井伸行をはじめ世界的ピアニストたちが登場する「富士山河口湖ピアノフェスティバル」がいよいよ開催!

雄大な自然に囲まれた富士山の麓で、ピアノのさまざまな魅力が堪能できる「富士山河口湖ピアノフェスティバル」。2021年にスタートし、新しいカタチのピアノフェスティバルとして注目を集めてきた。
第3回を迎える2023年は、9月15日(金)~18日(月・祝)の4日間にわたって開催。さらにパワーアップしたプログラムが楽しめそうだ。

それぞれに特色ある会場で多彩なピアノの魅力を届ける

「富士山河口湖ピアノフェスティバル」の醍醐味のひとつは、豊かな自然との融合だ。会場となるのは、風光明媚な河口湖を抱き、富士山の雄姿が間近に迫る富士河口湖町(旧河口湖町)。古代ローマの野外音楽堂を模したすり鉢型の客席を持ち、富士山の眺望をバックステージにする3,000人収容の野外大ホール「河口湖ステラシアター」でのコンサートを中心に、逆さ富士の名所にたたずむ「河口湖円形ホール」での100名限定のプレミアム・リサイタル、広々とした芝生に座って気軽に楽しめるピクニック・コンサートなどそれぞれに特色ある会場での公演が予定されている。

富士山河口湖ピアノフェスティバル

河口湖ステラシアター

第1回からピアニスト・イン・レジデンスを務める辻󠄀井伸行をはじめ、世界的ピアニストたちがジャンルを超えて集結するのも大きな魅力だ。
2023年に登場するのは、日本のクラシック界を長年にわたって牽引してきた清水和音、トルコ出身のピアニスト&作曲家として目覚ましい活躍を続けるファジル・サイ、兄弟ならではの息の合った演奏で楽しさ満点の演奏を繰り広げる1台4手連弾のレ・フレール、新進気鋭のピアニストとして人気上昇中の三浦舞夏という豪華なピアニストたち。さらに、日本を代表するバイオリニストの三浦文彰、ウィーンを拠点に世界的に活躍する指揮者ロッセン・ゲルゴフ率いる東京フィルハーモニー交響楽団も出演する。

ピアニスト・イン・レジデンスとして、より一層充実したフェスを目指して尽力してきた辻󠄀井は、今から心がわくわくしていると語る。
「ピアノは、ジャンルに関係なく音楽の中心的な役割を果たせる素晴らしい楽器です。このフェスティバルでは、ピアノ・ソロはもちろん、1台4手連弾、弦楽器やオーケストラとの共演などさまざまなピアノの魅力を、世界で活躍するみなさんによる演奏でお楽しみいただけます」

今回、辻󠄀井自身はソロ演奏のほか三浦文彰との共演、さらに最終日の「辻󠄀井伸行・清水和音ラフマニノフGALA」ではロッセン・ゲルゴフ率いる東京フィルハーモニー交響楽団とラフマニノフのピアノ協奏曲第3番に臨む。
「協奏曲第3番は、ピアノ協奏曲の中でもむずかしいと言われていますが、ラフマニノフの壮大な思いが込められていて、聴き応えのある曲だと思っています。またむずかしいと言われているからこそ、ピアニストとしてはひとつの挑戦だとも思っています」
ラフマニノフ生誕150年の2023年にふさわしく、清水和音は同コンサートでピアノ協奏曲第2番を演奏。ロマン溢れるラフマニノフの人気曲を体験できる贅沢なプログラムだ。

辻󠄀井は「河口湖ステラシアター」でのコンサートでヤマハのコンサートグランドピアノCFXを使用してきた。
「とても弾きやすくて良かったです!ピアノは、簡単に持ち運びができない楽器ですが、ピアノの特徴を生かした、自分らしい音色を追求していきたいと考えています」

富士山河口湖ピアノフェスティバル

河口湖ステラシアター(2022年の様子)

富士山河口湖ピアノフェスティバル

河口湖円形ホール(2022年の様子)

出演者とオーディエンスが一緒に作り上げるピアノフェス

2021年のピクニック・コンサート当日は雨が降っていて開催が心配されたものの、コンサート直前から奇跡のように太陽の光が降り注いだ。そして昨年2022年は天候の影響で、ピクニック・コンサートの日程が翌日に変更された。
「大自然の中で行うフェスティバルならではだと思いました。昨年は急な予定変更にもかかわらず、多くのみなさまにお越しいただけてうれしかったです。また、出演してくださった山下洋輔さんと『ボレロ』の連弾をおこなうなど、みなさんにサプライズのプレゼントをすることもできました。日程変更やサプライズも含めて、出演者とお客様みんなで作り上げるのがピアノフェスだと感じています」

豊かな自然とピアノの多彩な魅力を体感できる「富士山河口湖ピアノフェスティバル」。世界にも類を見ないこのイベントを、ともに作り上げていく歓びを味わってみては?

富士山河口湖ピアノフェスティバル

ピクニック・コンサート(2022年の様子)

富士山河口湖ピアノフェスティバル

河口湖ステラシアター(2022年の様子)

■富士山河口湖ピアノフェスティバル

会期:2023年9月15日(金)~9月18日(月・祝)
会場:河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール、河口湖総合公園、河口湖美術館 展望ラウンジ
出演:辻󠄀井伸行、清水和音、ファジル・サイ、レ・フレール、三浦舞夏、三浦文彰 他
詳細はこちら
2022年開催レポート(ピアニスト・ラウンジ)

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

4802views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

1625views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45407views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1035views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15858views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5821views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14910views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3398views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23180views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8255views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5746views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10640views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12249views

音楽ライターの眼

狙った音は決して逃さない、どこまでも洗練されたヴィルトゥオーソ/セドリック・ティベルギアン ピアノ・リサイタル

3905views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7327views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5748views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5853views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14184views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5672views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

127371views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3336views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26341views