Web音遊人(みゅーじん)

ハママツ・ジャズ・ウィーク

スチューデント・バンドから世界の重鎮までが出演、 浜松をジャズ色に染める「ハママツ・ジャズ・ウィーク」

2023年で31回目の開催となる「ハママツ・ジャズ・ウィーク」。それに先駆けてヤマハ銀座店とのコラボ・イベント「スチューデントジャズステージ in GINZA」が行われ、スチューデント・バンドが多数出演した。

銀座にフレッシュな演奏が響く

ようやく秋らしい風が感じられるようになった2023年9月30日(土)と10月1日(日)、ヤマハ銀座店1階のイベントスペースで、高校生のビッグバンドがプロのミュージシャンとのセッションを披露する「スチューデントジャズステージ in GINZA」が開催された。
取材スタッフが観覧したのは、10月1日の午後に行われた茨城県立水戸工業高校「BLUE BEGINNERS」のメンバーたちによるステージ。演奏が始まる前から多くのオーディエンスが集まっていたが、一曲目のハービー・ハンコック『Watermelon Man』のグルーヴィーなイントロが響きだすと、歩行者天国になっていた街中を行き交う人たちも次々と店内に入ってきて、高校生たちのフレッシュな演奏を楽しんだ。
彼らの演奏をサポートしたのは、守屋純子(ピアノ)、納浩一(ベース)、高橋徹(ドラム)の3人。当日は、彼らによるクリニックも開催された。
「技術的なことはもちろん、音楽を通して観客に気持ちを伝えることの大切さを学べたのが大きかったです」と話すのは、BLUE BEGINNERSの部長を務める村上大輝さん。「クリニックで教えていただいたことは、今日の演奏にも活かすことができました」。
ステージではボビー・ティモンズによるファンキー・ジャズの代名詞的ナンバー『Moanin’』、そしてデューク・エリントンの『Take the A Train』の3曲を披露した。演奏が進むにつれてメンバーたちの身体もほぐれてきたのか、どんどん熱が入ってきた。そして演奏後は、観客からの大きな拍手が鳴りやまなかった。銀座らしく、外国からの観光客の姿が目立ったのも印象的だった。

スチューデント・バンド

ステージ前に開催されたクリニック(上)と「スチューデントジャズステージ in GINZA」の様子(下)

そして舞台は浜松へ

「BLUE BEGINNERS」のほか、演奏を披露した開成ジュニアアンサンブル「Super Blue Birds」と千葉県立富里高等学校「THE MAD HATTERS」も、来たる10月14日(土)、浜松市で行われる「ハママツ・ジャズ・ウィーク」のイベント「スチューデント ジャズ フェスティバル」にも出場することが決まっている。
「ハママツ・ジャズ・ウィーク」は、10月の9日間、浜松の街をジャズ一色に染める音楽フェスティバル。アクトシティ浜松のように、世界中から一流の音楽家が集まるホールはもちろん、駅前の広場をはじめ街のいたるところに設けられた特設会場やカフェ、ギャラリーまでがライブ会場となり、プロやアマチュア、世代といったあらゆる枠を超え、ジャズの楽しさを謳歌する。1992年、浜松市の音楽を中核とした都市づくり「音楽のまちづくり」事業のひとつとしてスタートし、31回目となる2023年は10月14日(土)から22日(日)まで開催。最終日にアクトシティ浜松・大ホールで行われる「ヤマハ ジャズ フェスティバル」には、ニューヨークを拠点に活躍するピアニスト、海野雅威が自らのレギュラー・トリオを率いて参加するほか、荻野目洋子がジャンルを超えて活躍するミュージシャンたちとともに一夜限りのスペシャルなステージを展開する。トリは日本ジャズ界最大のリビング・レジェンドといえる渡辺貞夫が率いるビッグバンド「渡辺貞夫オーケストラ」が務め、円熟味に溢れる演奏を披露する予定だ。
ハママツ・ジャズ・ウィーク

左から、海野雅威、荻野目洋子

ハママツ・ジャズ・ウィーク

渡辺貞夫

2001年、ハママツ・ジャズ・ウィーク開催10周年を記念してスタートしたスチューデントジャズ フェスティバルが行われるのは、14日(土)。つまりウィークの初日である。会場はアクトシティ浜松・中ホール。それから始まるジャズに彩られた9日間の扉を開ける重要な役目なのだ。

ハママツ・ジャズ・ウィーク

スチューデントジャズ フェスティバル

ステージの終盤には参加団体の代表者によるスペシャルバンドを結成するなど、参加者同士の交流を促進する企画も予定されている。
「日本中から熱のあるスチューデント・バンドが集まるので、みんながお互いを高め合えるようなステージにしたいですね」と前出の村上さんはフェスティバルに期待を寄せる。
新たな出会いが生まれる舞台は整った。あとは彼らがすべてを出しきって演奏するだけ。浜松に新しいジャズの風が吹くまでもう少しだ。

■第31回 ハママツ・ジャズ・ウィーク

日時:2023年10月14日(土)〜22(日)
会場:アクトシティ浜松、かじまちヤマハホール 、クリエート浜松、珈琲紅茶専門店トゥルネラパージュ、サザシティ浜松 中央広場、キタラ(JR浜松駅北口広場)、ソラモ(浜松市ギャラリーモール)、ステージONE、新川モール、葵広場@浜松出世パーク ほか
詳細はこちら

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

12845views

音楽ライターの眼

連載18[多様性とジャズ]政治的なテーマを直截に音楽へ注ぎ込んだミンガスの遺志

2172views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2219views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6632views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20323views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6119views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14315views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15169views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14626views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8723views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6509views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7834views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10786views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

1201views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9177views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8447views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34669views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24662views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5009views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20352views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5901views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10843views