Web音遊人(みゅーじん)

連載18[多様性とジャズ]政治的なテーマを直截に音楽へ注ぎ込んだミンガスの遺志

社会的な多様性と、ジャズにおける音楽的な多様性の接点を探るべく、この連載を続けてきた。

その2つが最も大きく重なっていたと感じられたのが、チャールズ・ミンガスというジャズ・ミュージシャンであり、その作品群だった。

同時代に活躍したマイルス・デイヴィスがいるのだけれど(ミンガスは1922年生まれ、マイルスは1926年生まれ)、すでに多くの指摘があるように、マイルスの作品群には“政治的なにおい”がきわめて薄い。

しかし、自伝や彼をモデルにした映画などでも触れられているように、人種差別に起因する警察とのトラブルは日常的で、それに対してマイルスが折れることはなかったというエピソードが数多く伝えられている。

つまり、アフリカ系アメリカ人の公民権運動が顕在化し、先鋭化していった1960年代以降において、アフリカ系アメリカ人が関係する文化に政治的な影響がなかったはずはないのだ。

強いて言うなら、ミンガスはそのテーマを直截に音楽へ注ぎ込み、マイルスは間接的な表現、すなわち“音楽における多様性”を追求する姿勢によってそのテーマの表現に変えた、ということになるだろう。

ミンガスは1979年に亡くなったが、その後に“遺志を継ぐ”とも言うべき2つの象徴的なエピソードが残っているので、それを紹介してミンガスがジャズの多様性において多大な功績を残した証しとしたい。

まずは、“ミンガス・ダイナスティ”という名前を冠したいくつかの音楽ユニットが結成されたこと。

未亡人の「追悼バンドを」という求めによって共演経験のあるミュージシャンが集まったものとされ、“ミンガス・ダイナスティ(ミンガス王朝)”という名前は、1959年に制作されたアルバム名にちなんでいる。

ミンガス・ダイナスティは、彼のバンド、いわゆる“ミンガス学校”で学んだことのあるミュージシャンによって構成され、活発な活動を展開したが、そのメンバーは固定化されず、ときにはビッグ・バンドやオーケストラとよばれる人数を擁するようにもなった。

残されている音源を聴くかぎり、“ミンガスの穴”を埋めるほどの強烈なサウンドを構築するまでには至らなかったのが残念ではあるが、個人的には、ジョージ・アダムス=ドン・プーレン・クァルテットのような“ほぼミンガス・バンド”を生み出して、1980年代にボクの胸を熱くしてくれたことに感謝している。あのサウンドによる高揚は、ミンガス譲りだったのだと、いまになって気づくわけである。

ジョージ・アダムスには来日時にインタヴューの機会を得たのだけれど、時間の制約もありミンガスについては聞けなかった。彼は1992年に52歳で逝去してしまったため、その望みももう叶わないのが悔やまれる。

さて次回は、もうひとつのエピソードについて触れていきたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

9852views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#010 ジャズとクラシックの垣根を溶かした不動のメンバーとコンセプト~モダン・ジャズ・クァルテット『ジャンゴ』編

459views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

4343views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2108views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6591views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

10180views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8005views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6130views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10485views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7438views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7799views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9902views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7807views

音楽ライターの眼

「学習」から最も遠い場所にいると思っていたジャズがAIに向いていた?

2471views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

8455views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7438views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12106views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4813views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

15726views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9872views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views