Web音遊人(みゅーじん)

連載18[多様性とジャズ]政治的なテーマを直截に音楽へ注ぎ込んだミンガスの遺志

社会的な多様性と、ジャズにおける音楽的な多様性の接点を探るべく、この連載を続けてきた。

その2つが最も大きく重なっていたと感じられたのが、チャールズ・ミンガスというジャズ・ミュージシャンであり、その作品群だった。

同時代に活躍したマイルス・デイヴィスがいるのだけれど(ミンガスは1922年生まれ、マイルスは1926年生まれ)、すでに多くの指摘があるように、マイルスの作品群には“政治的なにおい”がきわめて薄い。

しかし、自伝や彼をモデルにした映画などでも触れられているように、人種差別に起因する警察とのトラブルは日常的で、それに対してマイルスが折れることはなかったというエピソードが数多く伝えられている。

つまり、アフリカ系アメリカ人の公民権運動が顕在化し、先鋭化していった1960年代以降において、アフリカ系アメリカ人が関係する文化に政治的な影響がなかったはずはないのだ。

強いて言うなら、ミンガスはそのテーマを直截に音楽へ注ぎ込み、マイルスは間接的な表現、すなわち“音楽における多様性”を追求する姿勢によってそのテーマの表現に変えた、ということになるだろう。

ミンガスは1979年に亡くなったが、その後に“遺志を継ぐ”とも言うべき2つの象徴的なエピソードが残っているので、それを紹介してミンガスがジャズの多様性において多大な功績を残した証しとしたい。

まずは、“ミンガス・ダイナスティ”という名前を冠したいくつかの音楽ユニットが結成されたこと。

未亡人の「追悼バンドを」という求めによって共演経験のあるミュージシャンが集まったものとされ、“ミンガス・ダイナスティ(ミンガス王朝)”という名前は、1959年に制作されたアルバム名にちなんでいる。

ミンガス・ダイナスティは、彼のバンド、いわゆる“ミンガス学校”で学んだことのあるミュージシャンによって構成され、活発な活動を展開したが、そのメンバーは固定化されず、ときにはビッグ・バンドやオーケストラとよばれる人数を擁するようにもなった。

残されている音源を聴くかぎり、“ミンガスの穴”を埋めるほどの強烈なサウンドを構築するまでには至らなかったのが残念ではあるが、個人的には、ジョージ・アダムス=ドン・プーレン・クァルテットのような“ほぼミンガス・バンド”を生み出して、1980年代にボクの胸を熱くしてくれたことに感謝している。あのサウンドによる高揚は、ミンガス譲りだったのだと、いまになって気づくわけである。

ジョージ・アダムスには来日時にインタヴューの機会を得たのだけれど、時間の制約もありミンガスについては聞けなかった。彼は1992年に52歳で逝去してしまったため、その望みももう叶わないのが悔やまれる。

さて次回は、もうひとつのエピソードについて触れていきたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8185views

音楽ライターの眼

連載1[多様性とジャズ]ジャズはなぜ20世紀に求められたのかを“個人主義”という視点で考えてみると……

3147views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15092views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22688views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12222views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8011views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15887views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7323views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24629views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1334views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6334views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10841views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11447views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20767views

大萩康司 瀧本実里

音楽ライターの眼

注目の実力派2人の初共演が実現!ギターとフルートが織りなす至福のひとときを堪能!!/大萩康司&瀧本実里 デュオ・コンサート

378views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15882views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4864views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5382views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8030views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8400views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3863views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11438views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10841views