今月の音遊人
今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」
17604views
社会的な多様性と、ジャズにおける音楽的な多様性の接点を探るべく、この連載を続けてきた。
その2つが最も大きく重なっていたと感じられたのが、チャールズ・ミンガスというジャズ・ミュージシャンであり、その作品群だった。
同時代に活躍したマイルス・デイヴィスがいるのだけれど(ミンガスは1922年生まれ、マイルスは1926年生まれ)、すでに多くの指摘があるように、マイルスの作品群には“政治的なにおい”がきわめて薄い。
しかし、自伝や彼をモデルにした映画などでも触れられているように、人種差別に起因する警察とのトラブルは日常的で、それに対してマイルスが折れることはなかったというエピソードが数多く伝えられている。
つまり、アフリカ系アメリカ人の公民権運動が顕在化し、先鋭化していった1960年代以降において、アフリカ系アメリカ人が関係する文化に政治的な影響がなかったはずはないのだ。
強いて言うなら、ミンガスはそのテーマを直截に音楽へ注ぎ込み、マイルスは間接的な表現、すなわち“音楽における多様性”を追求する姿勢によってそのテーマの表現に変えた、ということになるだろう。
ミンガスは1979年に亡くなったが、その後に“遺志を継ぐ”とも言うべき2つの象徴的なエピソードが残っているので、それを紹介してミンガスがジャズの多様性において多大な功績を残した証しとしたい。
まずは、“ミンガス・ダイナスティ”という名前を冠したいくつかの音楽ユニットが結成されたこと。
未亡人の「追悼バンドを」という求めによって共演経験のあるミュージシャンが集まったものとされ、“ミンガス・ダイナスティ(ミンガス王朝)”という名前は、1959年に制作されたアルバム名にちなんでいる。
ミンガス・ダイナスティは、彼のバンド、いわゆる“ミンガス学校”で学んだことのあるミュージシャンによって構成され、活発な活動を展開したが、そのメンバーは固定化されず、ときにはビッグ・バンドやオーケストラとよばれる人数を擁するようにもなった。
残されている音源を聴くかぎり、“ミンガスの穴”を埋めるほどの強烈なサウンドを構築するまでには至らなかったのが残念ではあるが、個人的には、ジョージ・アダムス=ドン・プーレン・クァルテットのような“ほぼミンガス・バンド”を生み出して、1980年代にボクの胸を熱くしてくれたことに感謝している。あのサウンドによる高揚は、ミンガス譲りだったのだと、いまになって気づくわけである。
ジョージ・アダムスには来日時にインタヴューの機会を得たのだけれど、時間の制約もありミンガスについては聞けなかった。彼は1992年に52歳で逝去してしまったため、その望みももう叶わないのが悔やまれる。
さて次回は、もうひとつのエピソードについて触れていきたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook
文/ 富澤えいち
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!