Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

ドラマ『のだめカンタービレ』でピアノの吹き替え演奏を担当し、クラシックに新たな光を当てた清塚信也さん。クラシックのみならず、ジャンルを超えてピアノの魅力を伝え続けている清塚さんにとって、音楽とはどんな存在なのでしょうか。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

物心つく前から家ではクラシックが流れていたんですが、中学生のころに聴いたMr.Childrenの曲が自分から意識的に聴いた最初の音楽です。当時、流行っていた『名もなき詩』が、一番聴いた曲かな。
ポップスって、無駄がないんです。クラシックは、学術的にこうあるべきだという理屈や様式美があって、そういう意味では、ダイレクトに人に響きにくいところがけっこうあるんですよね。でも、ポップスはそういうことを全部省いて、いいところだけを聴かせてくれる。どこを取っても人を感動させられるというか。クラシックをずっとやってきた人間からすると、うらやましいという思いがあったんです。
中学生のときは、コンクールで優勝することだけが目標で地獄のようでした(笑)。でも、3年生ぐらいになっていくつか優勝するようになったとき、自分が何のためにやっているのかを考え始めたんです。やっぱり人から求められたいよなって思いましたね。
コンサートもちらほらやり始めていましたが、クラシックはマイナーだというジレンマもあった。
だから、ミスチルもただ単に“いいな”というのではなく、半分勉強のようにして聴いていたかな。人気の理由を解明したかったし、そこから得ようという思いもあって、毎日毎日繰り返し聴きましたね。

今月の音遊人:清塚信也さん

Q2.清塚さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽がなくなるのは想像できないから、人生なのかなあ。
でも、人間にとっての「音」というのは、本当に不思議ですよね。なんで、こんな音を鳴らして喜んでいるんだろうと思いますよ。ほかの動物に聴かせてもここまで喜ばないし、非常に独特なものだなって。別の生き物にとっては、別の範囲の音が心地よかったりする。セミの鳴き声は求愛行動だけれど、人間にとってはうるさいと感じることもあるじゃないですか。
「音楽」は、特定の生物、特定の周波数で同じようなことをやっているだけのあやふやで不安定な世界だなと、すごく怖くなることもあるんです。たかが人間が好きなだけ。でも、だからこそ、インテリジェンスを感じることもあるんですけれどね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

遊び人(笑)!でも、「音遊人」ってうまい表現ですよね。最初に聞いたときには、やられたなと思いましたね。
僕がサウンドトラックをつくるときには、“音”で“遊ぶ”という感覚に近いんじゃないかと思っています。サントラは音楽ですが、いわゆる効果音でもあって、完全なる音楽からはちょっと外れたところにあるんです。映像に収まりきらなかった心境とか空気感、匂い、そういった直接的な感覚を表す音をつくるのは、言葉遊びみたいなところがありますね。
僕は、曲が書けなくて困ることはほとんどなくて、わりとポンと出てくるんですよ。それにはやっぱり、インプットが大事でしょうね。あらゆるものからどれだけ学べるか。道を歩いている人から学べることがあるかもしれない、といつも思っているんです。

清塚 信也〔きよづか・しんや〕
5歳からピアノの英才教育を受け、桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業後、モスクワ音楽院に留学。国内外のコンクールで数々の賞を受賞。映画「神童」、ドラマ「のだめカンタービレ」でピアノの吹き替え演奏を担当。テレビ、映画への出演などでもマルチな才能を発揮。現在公開中の映画「ポプラの秋」では出演のほかに音楽を、2015年10月からスタートしたドラマ「コウノドリ」(TBS系)ではピアノテーマおよび監修を手がけるなど活躍の場を広げている。2015年11月4日にアルバム「あなたのためのサウンドトラック」をリリース予定。
清塚信也オフィシャルサイト http://shinya-kiyozuka.com

 

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

3545views

音楽ライターの眼

連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル

2015views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6599views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7430views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#039 “即興的”音楽と斬新な演出が生んだジャズと映画のコラボレーション~マイルス・デイヴィス『死刑台のエレベーター』編

228views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3456views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13294views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views