Web音遊人(みゅーじん)

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

展示室の楽器の維持・管理も学芸員が担う仕事のひとつだ。毎日、展示室を見回りながら、楽器の向きや状態をチェックする。
そして、月に2度、館内整理の日に待っているのが楽器の掃除だ。
「ガラスケースに入れていないので、楽器にホコリがつくんです。大きくて重いものもあれば繊細な楽器もあって、神経と体力を使う仕事です。仏具用のはけでホコリをはらうなど、道具も工夫しています」

世界中の楽器が集まっているうえに、現在はもう作られていない楽器も数多くある。浜松市楽器博物館では演奏家に依頼して収蔵品の演奏を録音し、音源として残している。後世に音を残していくことも大きな役割であるからだ。
「先輩方の姿を見て、自分が展示品のことを理解していなければ、お客さまにも伝わらないと気づきました。さまざまな角度から情報を集め深く理解したうえで、専門の用語を知っていてもそれを使わず、誰でもわかる言葉と順序でお話しするようにと、心掛けています」
落語が好きで寄席にも足を運んでいるという松尾さん。わかりやすい言葉と緩急のあるトークで、知られざる楽器の魅力をこれからも伝えていく。

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

何百年も前の楽器ながら、修復等により音を出せるものもある。大切な資料なので、楽器に触れるときのために白手袋を常備。時計やネックレスなどの装飾品も外している。

Q.学芸員の仕事の魅力は?
A.リードオルガン協会の会員の方がリードオルガンのギャラリートークを見学されていて、楽器についてお話を伺えたことがあります。私たちは多くの楽器について広く学んでいますが、ときに、造詣が深い方や専門家の方から深いお話を聞けるのも楽しみなことのひとつです。

Q.学芸員の仕事で大変なことは?
A.楽器の管理ですね。世界中から楽器が集まっていますので、楽器ごとに適した温度や湿度は違います。でも、空調は楽器ごとには変えられません。そうしたなかでコンディションをどのように整えていくのかはむずかしい課題です。また、ひび割れなどが起きた場合、オリジナルの状態を維持すべきか、修復して楽器としての機能を保つべきか、その都度悩むところです。

Q.学芸員にならなかったら、何の仕事をしていたと思いますか?
A.音大で教員免許を取ったので、音楽の先生になっていたかもしれません。小学校から中学校までピアノを習っていて、中学、高校時代には吹奏楽部でフルートを吹いていたんです。フルートはいまも続けていて、演奏活動もしています。

Q.趣味で楽しんでいることは?
A.落語が好きなので、機会があれば寄席などに行っています。大学の寮の近くにあった図書館で落語のCDを聴いたのがきっかけです。朝から夜まで一日中、浅草の演芸場で過ごしたこともあるんです(笑)。普段の仕事とはまったくジャンルの違うものなので、気持ちが解放されますね。美術館や博物館にもよく行っていて、用事で東京に行った折など、上野の美術館などに足を伸ばしています。

Q.美術館や博物館を訪れたとき、どこに着目しますか?
A.それはもう、いろんなところに。壁が移動するものかどうか、展示台が動かせるか、どこから人が入るのかなどなど。大きな展示物があると、どこから搬入したんだろうなどと気になります。絵画などの展示で、展示室の角に人がたまりすぎないよう、余裕を持って配置してあったりすると、「あー、配慮があってうれしいな」と感じます。「これは使えるな」ってアイデアを参考にすることもありますね。

Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.最近はフルートの作品を聴くことが多いですね。洋楽やポップスも聴きますが、結局クラシックを聴くことが多いです。フルートは、フランスのフルート奏者ジャン=ピエール・ランパルや工藤重典さん、それに自分の先生のCDを聴くことが多いです。

Q.最近行ったコンサートは?
A.ピアノコンサートが多いですね。あとはオーケストラも。コンサートではないけれど、落語ももちろん行きますし、歌舞伎やオペラも観に行っています。やはり、ライブを観ることも大事だなあと感じています。CDでは自分が聴きやすい音量で聴きますが、生音だと音量は楽器によってずいぶん違うんです。「意外と小さいんだな」って気がつくこともあるくらい。それに、会場の雰囲気や演奏家の醸し出す雰囲気やオーラを感じられるのは、ライブならではですから。

 >前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

16472views

ヒプノシス レコードジャケットの美学

音楽ライターの眼

伝説のロック・デザイナー・チームを描いた映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』が公開

1282views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

14187views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22905views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5832views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19929views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20768views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10773views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14939views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2515views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7249views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27269views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16418views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34732views

ジミ・ヘンドリックス

音楽ライターの眼

ジミ・ヘンドリックス“新作”『ボース・サイズ・オブ・ザ・スカイ』をエクスペリエンスせよ

7780views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7490views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1820views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

12413views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

13306views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9136views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

2161views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7475views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views