Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

人類が言語を使用するようになる前からあったものが、音というか音楽だろう。

密林をつんざく叫び声は、危険を知らせるものだったのか、肉食動物を撃退するものだったのか。とにかく辺りは言語以前の音に満ちていただろう、と僕などが書くまでもないことだが……。

それはやがて整理されて音楽に育っていく。フルオーケストラの大音量をも凌駕するオペラ歌手の独唱。蜜蜂の羽音よりも繊細な恋の唄などなど。
音楽は身近なものであり、日常的にどこでも聴くことができる。にもかかわらず、音楽というものほど捉えどころがないものはない。音楽はそこに歴然とあるかと思えば、時間経過と共に、そこはかとなく、その姿を消してしまう。いつもこの問題で頭を抱えている。

40数年前、演劇に携わっていたころ、私はスタッフだったのだが、人数が足りないので、コーラスに駆り出されたことがある。いまや高名な演出家となった串田和美さんの作詩で、キャストと演奏に「教授」と呼ばれていた坂本龍一さんが参加していた。劇の合間に数人がワンフレーズずつ歌う曲だったが、その中にあって、僕はどうしても音がとれなかった。情けないが、いわゆる音がはずれる、というやつだ。

どなたかが見かねて、前の音の全音低い音を出すだけなんだけどなあ、とおっしゃる。出来ないことのほうが不思議という様子だった。音楽には音の高さと長さしかないんだけどなあ、ということか。
しかし、それが実感を伴って、自分のものとして感じられないのだ。その長さと高さは、どこにあるのか。考えてみれば、子供のころから、きちんとした音楽教育を受けてこなかった。小学校だって中高だって音楽の授業はあったのに、何も身についていなかった。

アルトサクソフォンのレッスンを受けるようになってから10余年が経とうとしている。
このごろ、ようやく音楽というか、音の高さや長さというものを実感できるようになってきた。音の高さを合わせたり、長さでいえば休符を意識したりできるようになってきたようだ。
かつては鼻唄を歌っていても音がとれなかったりしたものだが、最近は自分でも音の高低や長さを意識しながら歌えるようになってきた。これもレッスンの賜物だろう。

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人いま愛用しているアルトサクソフォンは、アンラッカー仕上げの特注モデル。アンラッカーなので、時間がたつと表面が少しずつ変色し、なんともいえない渋さを漂わせてきます。
先日、この愛用モデルをオーバーホールに出すことにしました。リペア担当の方の見立てでは、なかなかいい感じで経年しているらしいです。数年前に購入したのですが、使用後の手いれを欠かしたことがありません。しかも、けっこう念いりです。いい感じになりつつあるとしたら、自分でいうのもナンですが、そのおかげでしょうか。わが分身ともいえる所有物が褒められるなんて、滅多にないことなので、ちょっと自慢させていただきました。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

10088views

マドレデウス、ファドと室内楽を融合、ポルトガル現代史の音画、中世抒情歌とラヴェルも吸収

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase38)マドレデウス、ファドと室内楽を融合、ポルトガル現代史の音画、中世抒情歌とラヴェルも吸収

1291views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27913views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2713views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9737views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7774views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7743views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11421views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24591views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8431views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6030views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10819views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13387views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23638views

ゲイリー・ムーア

音楽ライターの眼

ゲイリー・ムーアのオフィシャル・バイオグラフィが刊行。もし彼が生きていたら?と妄想を巡らす

2076views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7774views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10346views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18458views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9109views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5906views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1794views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5890views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10819views