Web音遊人(みゅーじん)

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

やわらかな雰囲気と強い個性で、魅力的な世界へ誘う/Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

クラシックギターの趣ある音色と繊細な歌声で世界中のファンを魅了するシンガーソングライターの青葉市子が、2024年2月16日にヤマハホールに初登場。やわらかで懐かしく、幻想的でもある青葉のステージは“親しみのある非日常”とも言うべき不思議な魅力を放っていた。

まるで“自然”を奏でるよう

ライブ開始前、主のいない舞台にはグランドピアノと椅子、譜面台のほかに、ランプがいくつか置かれている。舞台セットと呼ぶには簡素なのに、そこが“誰かの場所”であることを教えてくれている。ヤマハホールの木調の壁面も影響してるのか、森の奥にある隠れ家を見ているような気分にさえなる。

そんな興味をかきたてる舞台に、全身を羽根で包んだようなふわっとした衣装の青葉が登場。静かに椅子に腰かけると、ハミングをしながら演奏の準備を進める。いや、鼻歌といったほうがいいだろうか、それくらい自然なふるまいでいるものだから、こちらも自然と肩の力が抜けてくる。

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

ギターをポロンと爪弾きはじめると、鼻歌はハッキリとしたメロディへと変わり、1曲目の『ココロノセカイ』が始まった。透きとおった歌声。ゆったり鳴らされる深みのあるギターの音色。それらが形作るあたたかい旋律は、やさしく降り注ぐ陽射しのようだ。

続く『Sagu Palm’s Song』はテンポがあがり、歌声もギターも躍動的に。オープニング曲で感じたのが陽光だとすれば、こちらは吹き抜ける風や波打つ草原といったイメージ。演奏中にはさまれる口笛も鳥のさえずりのようで、まるで“自然”を奏でているみたい。

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

演奏が続くたびに新たな世界が生まれていく

青葉のギターの奏法はクラシックや民族音楽の要素が強く出ているが、メロディーはポップスのような親しみやすさを持っている。地声からファルセットまでを自由に行き来する歌声も、思うがままに流れる風のようで心地よい。

ジャズの香りがほんのり漂う『太陽さん』や、10分以上の長尺ながらドラマチックな展開で耳を引き付け続ける『機械仕掛乃宇宙』、青葉の音楽表現の礎となった山田庵巳のカバー『旭をつれて』や、喪失の心模様をピアノとともに紡ぐ『海底のエデン』など、演奏が続くたびに新たな世界が生まれゆき、それぞれが魅力的な音を放ち、その世界へと誘ってくれる。

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

どの曲も鮮烈な個性を放っているが、青葉本人の醸し出す雰囲気は実にやわらかく、ライブの最後のほうで「いまさらですけど、本当自由に聴いてください」なんてMCをするところに、なんともいえない愛嬌が感じられたりした。

本編ラストの『ひかりのふるさと』では、ステージ背景に装飾されている植物を、青葉が演奏しているあいだにスタッフが切り取り、それをライブ後に来場者に持ち帰ってもらうという試みもあり、青葉の自由な世界は、最後まで楽しませ、こころ潤し続けてくれた。植物を受け取った人であれば、家でその緑を眺めながら、この夜の響きを再びこころに芽吹かせることができただろう。

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

飯島健一〔いいじま・けんいち〕
音楽ライター、編集者。1970年埼玉県生まれ。書店勤務、レコード会社のアルバイトを経て、音楽雑誌『音楽と人』の編集に従事。フリーに転向してからは、Jポップを中心にジャズやクラシック、アニメ音楽のアーティストのインタビューやライヴレポートを執筆。映画や舞台、アートなどの分野の記事執筆も手掛けている。

photo/ Konatsu Yamaguchi、Takako Miyachi(4枚目)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

4290views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#014 無制限というジャズの特性を逆手に取ったカバーのお手本~シェリー・マン『マイ・フェア・レディ』編

1005views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5082views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7830views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

3855views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19395views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views