Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.10

今回は、2017年7月15日に東京・小金井の宮地楽器ホールで行なわれた塩谷哲と小沼ようすけのコンサートのもようを振り返りながら、デュオについて考えてみたい。

塩谷哲は、東京藝術大学在学中からオルケスタ・デ・ラ・ルスのメンバーとして世界から注目を浴び、ソロ活動を始めた1990年代以降は、コンテンポラリー・ジャズのみならず、Jポップの世界でも引っ張りだこの人気を誇る、日本のトップ・ピアニストのひとりだ。ちなみに、1966年生まれである。

1974年生まれの小沼ようすけは、1999年のジャズ・ギター・コンテストでの優勝で注目を浴び、2001年にメジャーデビュー。ジャズ・ギターの伝統をしっかりと受け継ぎながらも、常に同時代性を失わないサウンドメイクによって、時代をリードする作品を生み続けている逸材。

その2人がデュオによる活動を開始したのは3年ほど前。“即興以上作品未満”というレヴェルでのパフォーマンスを繰り広げてくれるというのが、このコンサートの“見どころ”と感じて出掛けていった。

“即興以上”というのは、デュオにありがちな“一期一会”的な方法論で終わらせないという意味だ。

もちろん、“一期一会”の緊張感はジャズの醍醐味のひとつであり、否定するものではない。

しかし、出たとこ勝負の“結果オーライ”なスタンスは、完成度が犠牲になるリスクも高めてしまう。

その点この2人は、1980年代以降のコンテンポラリー・ジャズという、ある意味で構築美と非マンネリズム(あるいは使い古しではない即興性)のバランスをどのようにとるかに焦点が当てられた時代に、アイデアとセンスを突出させて名を残してきた演奏家たちだ。

つまり、“結果オーライ”を最初から考えようとしていないということになる。

ところがそれは、「ノープランで共演しても常に新たなインプロヴァイズが可能である」か「高い構築性を維持したパフォーマンスを提供できる」かでなければモチヴェーションが続かないという、二次的な、しかし継続性に大きな影響をもたらす問題を引き起こしてしまう。

前者を極めようとすれば“慢性疲労症候群”、後者を極めようとすれば“燃え尽き症候群”に襲われるというリスクを避けられない、という類いの問題だ。

しかし彼らは、「その2つのバランスをとる」という“抜け道”を見つけてしまったようだった。

というのも、彼らの演奏はどの部分でも“主従”の関係に陥らず、相づちで誤魔化すことなく、語り合うことで成り立たせていることを、そのパフォーマンスから感じることができたからだ。

言葉にするとすれば、“デュアル・ストーリーを具現する異次元のデュオ”ということになるだろうか。

演奏の合間に塩谷が、「ピアノとギターはどちらもコードを発することができるから、デュオでもそれなりの演奏が成り立ってしまうけれど、楽器構造の違いで厳密にはピッチも倍音も違うので、実は一緒に演奏するのって難しいんです」と語っていたのが印象的だった。

“それなり”に甘んじることなく、わずかな“違和感”に対してもこだわり抜くからこそ、次元を超えるデュオ・サウンドを生み出すことができたに違いない。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

2674views

音楽ライターの眼

連載14[ジャズ事始め]アメリカよりも箔が付いた?“ジャズの蜜月地”上海

2364views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4750views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179323views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

音楽ライターの眼

連載15[ジャズ事始め]上海=“ジャズの都”のイメージを決定的にした背景には2人の歌姫の存在があった

4403views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

6934views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

2419views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7525views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views