Web音遊人(みゅーじん)

音座銀座

佐野史郎と犬塚弘が語る「戦後のジャズと冗談音楽」

佐野史郎さんのホストで「大人な音楽の愉しみ方」を発見する音楽トークイベント「音座銀座(On The Gin Za)」。第8回のスペシャル版は「戦後のジャズと冗談音楽」をテーマに、ヤマハ銀座スタジオ(ヤマハ銀座ビル地下2階)で開催された。
ゲストはジャズベーシストの犬塚弘さん。誕生60周年を迎えた「ハナ肇とクレージーキャッツ」の逸話をはじめ、日本のエンターテインメントが花開いた活気あふれる時代がリアルによみがえった。

「クレージーキャッツのオリジナルメンバーにしてベーシスト、犬塚弘さんです!」。大きな拍手に迎えられて登場した犬塚さんが、突然「ちょっと時間をください」と舞台奥を見上げ、呼びかけた。「ハナ、植木、谷、石橋、安田、桜井さん、降りて来てよ。側に居てくれないと寂しいんだ」。とたんにクレージーの存在感が強烈に漂い、会場では涙する人も。そして静かにトークが始まる。音楽やジャズとの出会い、龝吉(あきよし)敏子、ホーギー・カーマイケルといった世界的なプレイヤーとの数々の出会い、メンバーのエピソードなどなど、戦後の日本へとタイムスリップした気分だ。

「当時は銀座のお店にも生のジャズバンドがいっぱい入ってましたね。譜面などなくて、みんなで練習して覚えてね。アドリブを覚えるのが大変でしたよ。トップのバンドはすごい人たちばっかりで、そういう中で腕を上げていったんです」
「ひとつのことを始めたら徹底的にやらないと気がすまない性格」という犬塚さん。ベースの個人レッスンも受けた。「スパルタでしたね。でも楽譜の読み方も全部そこで覚えました」

音座銀座

昭和29年の終わり頃、ある店の専属バンドにいた犬塚さんは、その店に来ていたハナ肇さんから「バンドを作らないか」と誘われる。「ハナがね、ただまじめに音楽やっても楽しくないから、ちょっと面白いことをやってお客さんを笑わせる方がいいんだ、って言うんです。そう言われてもねえ、俺はミュージシャンだからって、最初は断ったんですが、3か月くどかれて、だんだん気持ちが傾いたんですよ」。
やがて「ハナ肇とクレージーキャッツ」(当初は「ハナ肇とキューバン・キャッツ」)が誕生。集まってみれば、芸大生や大学ジャズバンドの名手、芸術一家の息子など、メンバーは錚々たるもの。こうして一流プレイヤーがまじめに「冗談音楽」を演奏するスタイルができ上がっていった。

ここで、佐野さんは「ちょっと面白いことをやって笑わせるバンド」の原型、スパイク・ジョーンズの『ウィリアム・テル序曲』をかける。擬音やこっけいなアレンジが笑いを誘う。続いて、植木等さんの初レコーディング曲という『炭坑節』、古川ロッパ『明るい日曜日』、さらに「これはかけないと」と『スーダラ節』へ。
「こうして聴いてみると、『スーダラ節』に至るまでのエッセンスがあって、急に『スーダラ節』に行き着いたわけではないんだなということがわかりますね。僕は、『スーダラ節』は一流のジャズメンたちが演奏した、日本語のジャズのはじめだと思うんです」。佐野さんのこの言葉に、多くの人が共感した。

戦後日本のジャズの幕開け。それは、この時間ではとても語り尽くせない。夜ごとに生演奏が行われていた街の光景が浮かぶ名曲、キラ星のようなエピソードの数々は、まさに「ここでしか聴けない」貴重なものばかり。極上の大人の時間だった。
最後に流れたザ・ピーナッツ『スターダスト』で、あの懐かしい『シャボン玉ホリデー』のエンディングさながらに、ちょっと切ない余韻を残して「音座銀座」スペシャル版が幕を閉じた。

音座銀座
「僕がね『谷、あれ吹いてくれよ』と言うと、いつも一言「またかい」って……(谷さんになり切ってトロンボーンを組み立てるジェスチャー、『スターダスト』のメロディを口真似)。それがね、なんていうかハートがあって、すーっとね涙が流れてくるんですよ。で、曲が終わると何も言わずに、谷がただ黙って楽器をしまう。それでね、心が通じ合うですよ。なあ?(と谷さんに呼びかける)」
「いやあ、すごいなあ……。泣けてきちゃうな」(佐野)

 

■第8回 音座銀座 佐野史郎vs犬塚弘「戦後のジャズと冗談音楽」曲リスト

トークショーの中で紹介された曲の一覧表です。こちらのPDFファイルをご覧ください。

特集

原田慶太楼

今月の音遊人

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

2942views

音楽ライターの眼

人気と実力を誇る世界的なテノール、ヨナス・カウフマンの魅惑的なウィーンコンサート

4074views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60384views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4133views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8895views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4817views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6132views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3509views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12483views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5994views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4967views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32092views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11398views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23557views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

1233views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1530views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6117views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18363views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14251views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6178views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

14988views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10487views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views