Web音遊人(みゅーじん)

音座銀座

佐野史郎と犬塚弘が語る「戦後のジャズと冗談音楽」

佐野史郎さんのホストで「大人な音楽の愉しみ方」を発見する音楽トークイベント「音座銀座(On The Gin Za)」。第8回のスペシャル版は「戦後のジャズと冗談音楽」をテーマに、ヤマハ銀座スタジオ(ヤマハ銀座ビル地下2階)で開催された。
ゲストはジャズベーシストの犬塚弘さん。誕生60周年を迎えた「ハナ肇とクレージーキャッツ」の逸話をはじめ、日本のエンターテインメントが花開いた活気あふれる時代がリアルによみがえった。

「クレージーキャッツのオリジナルメンバーにしてベーシスト、犬塚弘さんです!」。大きな拍手に迎えられて登場した犬塚さんが、突然「ちょっと時間をください」と舞台奥を見上げ、呼びかけた。「ハナ、植木、谷、石橋、安田、桜井さん、降りて来てよ。側に居てくれないと寂しいんだ」。とたんにクレージーの存在感が強烈に漂い、会場では涙する人も。そして静かにトークが始まる。音楽やジャズとの出会い、龝吉(あきよし)敏子、ホーギー・カーマイケルといった世界的なプレイヤーとの数々の出会い、メンバーのエピソードなどなど、戦後の日本へとタイムスリップした気分だ。

「当時は銀座のお店にも生のジャズバンドがいっぱい入ってましたね。譜面などなくて、みんなで練習して覚えてね。アドリブを覚えるのが大変でしたよ。トップのバンドはすごい人たちばっかりで、そういう中で腕を上げていったんです」
「ひとつのことを始めたら徹底的にやらないと気がすまない性格」という犬塚さん。ベースの個人レッスンも受けた。「スパルタでしたね。でも楽譜の読み方も全部そこで覚えました」

音座銀座

昭和29年の終わり頃、ある店の専属バンドにいた犬塚さんは、その店に来ていたハナ肇さんから「バンドを作らないか」と誘われる。「ハナがね、ただまじめに音楽やっても楽しくないから、ちょっと面白いことをやってお客さんを笑わせる方がいいんだ、って言うんです。そう言われてもねえ、俺はミュージシャンだからって、最初は断ったんですが、3か月くどかれて、だんだん気持ちが傾いたんですよ」。
やがて「ハナ肇とクレージーキャッツ」(当初は「ハナ肇とキューバン・キャッツ」)が誕生。集まってみれば、芸大生や大学ジャズバンドの名手、芸術一家の息子など、メンバーは錚々たるもの。こうして一流プレイヤーがまじめに「冗談音楽」を演奏するスタイルができ上がっていった。

ここで、佐野さんは「ちょっと面白いことをやって笑わせるバンド」の原型、スパイク・ジョーンズの『ウィリアム・テル序曲』をかける。擬音やこっけいなアレンジが笑いを誘う。続いて、植木等さんの初レコーディング曲という『炭坑節』、古川ロッパ『明るい日曜日』、さらに「これはかけないと」と『スーダラ節』へ。
「こうして聴いてみると、『スーダラ節』に至るまでのエッセンスがあって、急に『スーダラ節』に行き着いたわけではないんだなということがわかりますね。僕は、『スーダラ節』は一流のジャズメンたちが演奏した、日本語のジャズのはじめだと思うんです」。佐野さんのこの言葉に、多くの人が共感した。

戦後日本のジャズの幕開け。それは、この時間ではとても語り尽くせない。夜ごとに生演奏が行われていた街の光景が浮かぶ名曲、キラ星のようなエピソードの数々は、まさに「ここでしか聴けない」貴重なものばかり。極上の大人の時間だった。
最後に流れたザ・ピーナッツ『スターダスト』で、あの懐かしい『シャボン玉ホリデー』のエンディングさながらに、ちょっと切ない余韻を残して「音座銀座」スペシャル版が幕を閉じた。

音座銀座
「僕がね『谷、あれ吹いてくれよ』と言うと、いつも一言「またかい」って……(谷さんになり切ってトロンボーンを組み立てるジェスチャー、『スターダスト』のメロディを口真似)。それがね、なんていうかハートがあって、すーっとね涙が流れてくるんですよ。で、曲が終わると何も言わずに、谷がただ黙って楽器をしまう。それでね、心が通じ合うですよ。なあ?(と谷さんに呼びかける)」
「いやあ、すごいなあ……。泣けてきちゃうな」(佐野)

 

■第8回 音座銀座 佐野史郎vs犬塚弘「戦後のジャズと冗談音楽」曲リスト

トークショーの中で紹介された曲の一覧表です。こちらのPDFファイルをご覧ください。

特集

今月の音遊人:馬場智章さん

今月の音遊人

今月の音遊人:馬場智章さん 「どういう状況でも常に『音遊人』でありたいと思っています」

902views

音楽ライターの眼

連載9[ジャズ事始め]日本にジャズの維新をもたらした井田一郎という志士

3569views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6326views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

15951views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6731views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

9752views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18810views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4288views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11490views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

4662views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4145views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26602views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6146views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26112views

音楽ライターの眼

ブルース・ホーンズビーが“スパイク・リー三部作”で新たなる飛躍へ

1021views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16161views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9374views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

12701views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5295views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6315views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

9233views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11247views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8173views