Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase25)クルターグ「カフカ断章」とディープ・パープル「チャイルド・イン・タイム」、絶叫の現代音楽

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase25)クルターグ「カフカ断章」とディープ・パープル「チャイルド・イン・タイム」、絶叫の現代音楽

チェコのユダヤ人作家フランツ・カフカ(1883~1924年)が没後100年を迎えた。「変身」「失踪者」「審判」「城」など中・長編小説が有名だが、短篇集「観察」「田舎医者」のほか、日記や手紙も注目される。現代社会の不条理と個人の実存的不安を捉える迷宮世界の影響は文学に留まらない。ハンガリーの作曲家クルターグ・ジェルジュのソプラノとバイオリンのための「カフカ断章Op.24」はカフカの日常の迷路を切り取る。やがて来る危機への絶叫(シャウト)はディープ・パープルの「チャイルド・イン・タイム」を思い起こさせる。

歌詞はカフカの日記や手紙の断片

クルターグが1985~87年に作曲した「カフカ断章」は、最短13秒、最長7分の計40小品から成り、各曲の平均演奏時間は1分20秒程度。ソプラノとバイオリンによるデュオで、歌詞にはカフカの日記や手紙、遺稿からクルターグが選んだ断片を使っている。短歌や俳句のように短い歌詞で、「Ruhelos(不安)」という一単語を1回叫び、2回目に囁くだけの曲もある。4部構成だが、第1部19曲、第2部は約7分と最長のブーレーズへのオマージュ「真実の道」1曲のみ。第3部12曲、第4部8曲。

「カフカの日記1910-1923[新版]」(マックス・ブロート編、谷口茂訳、頭木弘樹解説、みすず書房)㊧、カフカの短篇集「観察」「田舎医者」「断食芸人」などを収めたドイツ語原書版「『田舎医者』ほか生前の印刷物(Ein Landarzt und andere Drucke zu Lebzeiten)」(独フィッシャー出版社)

「カフカの日記1910-1923[新版]」(マックス・ブロート編、谷口茂訳、頭木弘樹解説、みすず書房)㊧、カフカの短篇集「観察」「田舎医者」「断食芸人」などを収めたドイツ語原書版「『田舎医者』ほか生前の印刷物(Ein Landarzt und andere Drucke zu Lebzeiten)」(独フィッシャー出版社)

歌詞が断片なら曲も断片的だ。ソプラノは金切り声やうめき声を上げたり、呟いたり、笑ったり、声楽の表現の限界に挑む。バイオリンにも特殊奏法が次々に登場し、ピツィカートやグリッサンドはもちろんのこと、コル・レーニョやフラジオレットによると思われる奇怪な音色が頻繁に聴こえる。無駄を切り詰めた極小世界は瞬間芸を思わせて演劇的でもある。

全編を通してのストーリー性は無いが、独奏と独唱による世界最小編成のオペラともいえる。バルトークの「青ひげ公の城」やシェーンベルクの「期待」(それぞれ歌手2人と1人に管弦楽)を超えて極限まで削ぎ落した声弦楽劇だ。それでいて各小品は静と動のコントラストを浮き彫りにし、沈鬱や激情、諧謔、ユーモアを織り交ぜて多様なドラマを聴かせる。

ウェーベルンの系譜の新たな可能性

第1部は研ぎ澄まされた無調風の音響空間が続く。第1曲「善人は歩調を合わせて歩く」ではバイオリンが行進曲風にド・レ・ド・レを終始繰り返し、ソプラノが完全5度上のソ・ラ・ソ・ラで歌い出すなどシンプルな始まりだ。第19曲「けしてそうではない」は悲鳴のような絶叫を繰り返す。こうした小品群はシェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」におけるシュプレヒシュティンメ(歌と語りの中間の歌唱法)、ウェーベルンの点描主義、それにバルトークの弦楽四重奏曲といった20世紀の前衛音楽の「伝統」を実感させる。

とりわけクルターグの音楽にはウェーベルンの正統な後継者といった趣がある。ブーレーズやシュトックハウゼンのようにウェーベルンの音列技法からガチガチのトータル・セリエリズム(総音列主義)へと駒を進めるのではない。むしろウェーベルンを20世紀の古典と捉え、その様々な型の技法を応用し、誰もが親しめる現代音楽を創り出している。そこに正統な現代音楽の系譜の新たな可能性を見出せないだろうか。

イザベル・ファウスト(バイオリン)とアンナ・プロハスカ(ソプラノ)による「クルターグ:カフカ断章」(2020年録音、キングインターナショナル)

イザベル・ファウスト(バイオリン)とアンナ・プロハスカ(ソプラノ)による「クルターグ:カフカ断章」(2020年録音、キングインターナショナル)

クルターグは1926年、当時ハンガリー王国領だった現ルーマニアのルゴジで生まれた。バルトークを尊敬し、第二次世界大戦後の1946年、ブダペストのフランツ・リスト音楽院に入学した。しかしバルトークは前年、亡命先の米国で亡くなっていた。さらにスターリン主義のハンガリー勤労者党政権下ではバルトークの後期作品やシェーンベルクの音楽が禁じられた。56年のハンガリー動乱後、クルターグはパリに留学し、ミヨーやメシアンの授業を受け、ウェーベルンの音楽に目覚めた。

現代音楽の様々な成果と技巧を映し出す「カフカ断章」は、奇才で鳴らす著名バイオリニストにとって魅力のレパートリーのようだ。パトリシア・コパチンスカヤは来日公演でもクルターグ作品をプログラムに入れ、「カフカ断章」の小品を弾き語りしている。全曲収録のCDではイザベル・ファウストのバイオリン、アンナ・プロハスカのソプラノによる2020年録音盤が秀逸だ。弦と声が独白と対話を織り成し、不安と孤独の切実な心理を繊細かつ壮絶に表現していく。悲鳴や絶叫があっても、全編にわたって奇妙な歌謡性と抒情が漂う。

やがて子供は──、悲鳴の表現主義

絶叫(シャウト)はロックでおなじみだが、起源はレッド・ツェッペリンやディープ・パープルのハードロックだろう。ディープ・パープルの「チャイルド・イン・タイム」はシャウトどころか悲鳴(スクリーム)だ。演奏時間10分のこの大作は「ハイウェイ・スター」「スモーク・オン・ザ・ウォーター」などと並ぶディープ・パープル第2期(1969~73年)の傑作。第2期はこのバンドの絶頂期で、イアン・ペイスのドラムス、ジョン・ロードのオルガン、リッチー・ブラックモアのギター、ロジャー・グローバ―のベース、そしてボーカルはイアン・ギラン。ロック史上最強の実力者がそろった。

「チャイルド・イン・タイム」を収めたディープ・パープル第2期最初のスタジオアルバム「イン・ロック」(1970年)のアニヴァーサリー・エディション(1995年、ワーナー)

「チャイルド・イン・タイム」を収めたディープ・パープル第2期最初のスタジオアルバム「イン・ロック」(1970年)のアニヴァーサリー・エディション(1995年、ワーナー)

「チャイルド・イン・タイム」はギランのハイトーン・スクリームが強烈な印象を残す。曲名は「子供も時が経てば」といった意味で、「かわいい子供もやがては善悪の境界線を知るだろう」とギランが呟くように歌い出す。冷戦時代の反戦歌とは異なり、きっと来るはずの戦争への予知的な悲鳴、無垢な子供が恐怖に慄く絶叫者となる衝撃の表現主義ロックだ。


Deep Purple – Child In Time – Live (1970)

当時はベトナム戦争の最中だった。米国では徴兵制が敷かれる一方で、反戦運動が激しくなり、ドラッグによる幻覚を再現するサイケデリック・ロックやヒッピーサウンドも流行した。「チャイルド・イン・タイム」は米サイケデリックバンド、イッツ・ア・ビューティフル・デイの「ボンベイ・コーリング」を下敷きにしている。パクリとも言われたが、音楽の深みが違う。究極の不条理に直面するのは最前線で銃弾を浴びる兵士である。サイケやヒッピー文化を超えて、善悪の彼岸に立つ人間の実存を直に問うギランの詩。バンドの静と動の戦慄の演奏。この1曲だけでディープ・パープルの芸術性は証明された。

カフカは出征せず、ホロコーストを体験することもなく生涯を終えた。しかしカフカの日記を読むと、将来のカタストロフィーを予知しているかのような不安な心持ちが伺える。「カフカ断章」や「チャイルド・イン・タイム」が聴き手の心を打つのは、現在も不安と孤独と不条理がはびこる社会であるからだ。不安や恐怖を表現しても、癒しや慰め、励ましを聴き手に与える音楽。研ぎ澄まされた感性で日常の根底を抉り出す音楽の効用がそこにある。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

5581views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

2975views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6774views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7430views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8084views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8346views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.7

4981views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4899views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3358views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38288views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views