今月の音遊人
今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」
2936views
「知力を鍛えるツール」として音楽教育を考え直すきっかけに/ハーバード大学は「音楽」で人を育てる
10548views
2016.1.8
tagged: ハーバード大学は「音楽」で人を育てる, 菅野恵理子, アルテスパブリッシング
総合大学に音楽学科や音楽学校が設置され、年間1,000人以上の学生が音楽を履修しているというアメリカ。音楽以外の領域を学ぶ学生も音楽を積極的に学び、マルチな教養を身につけている。「21世紀のいま、アメリカの大学はふたたび音楽を学ぶ意義をとらえなおしている」(本書より)と指摘する著者、菅野恵理子は幼い頃からピアノを習い、イギリスで社会学を学んだ後に音楽ジャーナリストとして世界を巡った経験をもつ。アメリカの大学は「教養として音楽を学ぶことも含め、音楽を学ぶとは何か、芸術をとおして何を学べるのかを問いかけ、カリキュラムに反映している」と綴る。
本書ではまず、ハーバード大、スタンフォード大、ニューヨーク大、コロンビア大、マサチューセッツ工科大の「基礎教養としての音楽」がどのようなアプローチで科目として採用されているかを紹介していく。
全米最初の大学、ハーバード大学(1636年創立)の音楽学科設立は1855年。8つのカテゴリに大別される同大の一般教養科目のうち、「美学的・解釈的理解」というカテゴリに芸術関連科目が含まれ、文学、絵画、彫刻、建築などとともに音楽が含まれる。これを学ぶ目的は「それぞれの文化的表現を理論的かつ批判的に解釈し、芸術の世界と知的にかかわり合うこと」だという。
「初日~5つの世界初演」というハーバード大の授業例が面白い。モンテヴェルディ『オルフェオ』、ヘンデル『メサイア』、ベートーヴェン『第九』、ベルリオーズ『幻想交響曲』、ストラヴィンスキー『春の祭典』の初演時の新聞記事や評論などの資料から「批評的な音楽の聴き方を学ぶとともに、自分も世界初演を聴いたような疑似体験」をする。そして作曲家に新作を委嘱し、その世界初演を聴いて観賞後のリポートを提出し、1年の授業が締めくくられる。「世界初演に焦点を当てることによって、音楽史の重要な転換点について学び、初めて聴く音楽や新しい概念をどう受け止めるかの洞察力も鍛える」という。
コロンビア大では「思想や感覚の反映としての音楽」をコンセプトに、「音楽に表現されている人の思想や発想力」を学び、またニューヨーク大では音楽史や芸術史を「人間社会と芸術表現が時代によってどう変化し、相互に影響し合ったか」という社会学的視点でとらえる。音楽から未来を切り拓く発想のヒントを得ようという学びに、音楽科以外の学生もアプローチしているのだ。それは、義務教育での音楽科が削られている現実を前にする日本人にはとても新鮮に映る。
著者はこう記す。「(音楽は)知識としてだけでなく、それを生かす力、すなわち知力を鍛えるためのツールとしても学ばれている」と。そして、「音楽は社会にどのような影響を与えられるのか」「音楽家は社会にどう貢献していくべきか」という新たな問題提起が芽生えた、と投げかける。読者は「音楽と社会の接点は創っていける」という一文に励まされるだろう。音楽のもつ潜在的な可能性に思いをはせる力作だ。実際に音楽を学ぶ学生や実社会で活躍する人などへのインタビューが随所に織り込まれているのも興味深い。
『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育』
著者:菅野恵理子
発売元:アルテスパブリッシング
発売日:2015年8月20日
価格:2,000円(税抜)
ご購入についてはヤマハミュージックWebショップの本書のページをご覧ください。