Web音遊人(みゅーじん)

原田慶太楼

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

現在、日本で注目される指揮者のひとり、原田慶太楼さん。音楽人生の原点となった曲や、音楽家として心がけていることなどを語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

レナード・バーンスタインの『ウエスト・サイド・ストーリー』です。小学生のとき、ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』を観て感動して、「この世界に入りたい!将来はミュージカル俳優になって、ブロードウェイの舞台で歌って踊りたい!」と思うようになりました。結果としてもうひとつの夢であったオーケストラ・ピットに入るミュージシャンを目指し、現在は指揮者として活動しているのですが、そんな私の人生の原点にあるのが『ウエスト・サイド・ストーリー』なんです。
音楽も心地よいですし、歌も最初から最後まで全部歌えます。ですから、この中からどれか1曲というより、ひとつの作品としての『ウエスト・サイド・ストーリー』を挙げたいと思います。

Q2.原田さんにとって「音」や「音楽」とは?

「世界の共通言語」ではないでしょうか。地球上にはいろいろな言語や文化がありますが、すべての人々が喜びや悲しみ、ワクワクするような気持ちや勇気などを表現したり、共有したりして、心をひとつにまとめることができるのが音楽だと思うんです。実際に私も、コンサートのリハーサルではオーケストラのメンバーと音楽で会話するように心がけています。そこには、言葉では決して伝わらない「魔法」があるんですよね。
また、日本語の「音楽」という2つの漢字が私は大好きです。「音を楽しむ」と書きますよね。日本語の「音楽」に近い言葉としてヨーロッパには「muse」がありますが、この言葉には「音を楽しむ」という意味合いはありませんから。「音楽」には何か隠れたメッセージがあるような気がして、とても素敵だと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

いちばん当てはまるのは「作曲家」ではないでしょうか。私たち指揮者や演奏者は、作品を表現する人間ではあるけれど、音を選択して曲を作ったのは、文字どおり「作曲家」です。まるで真っ白なキャンバスに絵を描くかのごとく、そこにのせる音を選び、作品にしていく。
クラシックの曲のみならず、映画のサウンドトラック、テレビのBGM、お店で流れている曲、また時計のアラーム音であっても、誰かがその音を選んで作っているわけじゃないですか。その「誰か」はみんな作曲家だといえますよね。そして、曲を作っている人がいちばん「音で遊んでいる」と思います。対して私たちは、いわば「音を楽しむ人」なのではないでしょうか。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

私たちの音楽がきっかけで、音楽に興味を持ったり、楽器を始めたりした子どもがいると知ったときに「音楽をやっていてよかったな」と思います。「あなたのコンサートを聴いたのがきっかけで音楽家になりました」というお手紙をいただいたり、そのような声をコンサート会場で聞いたりすることがあるんです。
現在、私が音楽・芸術監督を務めるアメリカ・ジョージア州のサヴァンナ・フィルハーモニックでは、子どもたちのためのコンサートを行っています。毎年、何日もかけて1万人にものぼる子どもたちにオーケストラの演奏を観てもらうという大掛かりなものです。その場所で、生まれて初めてオーケストラを観る子どももたくさんいます。そうした中の、例えば1万人の中の1人でも、将来音楽家にならずとも、この体験をきっかけに人生が変わったりとか、何か良い影響を与えられたりしたのだとしたら、音楽家としてとてもうれしいことです。そうした体験を子どもたちができるよう、常に心がけています。

原田慶太楼〔はらだ・けいたろう〕
欧米やアジアを中心に活躍を続ける期待の俊英。2021年4月東京交響楽団正指揮者に就任。シンシナティ響、アリゾナ・オペラ、リッチモンド響のアソシエイト・コンダクターを経て、2020年シーズンからサヴァンナ・フィルハーモニックの音楽・芸術監督。オペラでもアリゾナやノースカロライナ、ブルガリア国立歌劇場等で活躍。2010年タングルウッド音楽祭で小澤征爾フェロー賞、13年ブルーノ・ワルター指揮者プレビュー賞、米国ショルティ財団キャリア支援賞6度、23年には日本人初となるトップのコンダクター賞を受賞。
オフィシャルサイト

photo/ Shin Yamagishi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

13547views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase46)「カルメン」初演とビゼー没後150年、パリ・コミューンのトラウマ、見出された民衆と自由を求めて

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase46)「カルメン」初演とビゼー没後150年、パリ・コミューンのトラウマ、見出された民衆と自由を求めて

342views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6496views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21936views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11480views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

1938views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14359views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10568views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33518views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2753views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5224views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26869views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5668views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12578views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

5876views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19237views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8743views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17615views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15983views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6056views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24898views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5923views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26869views