Web音遊人(みゅーじん)

原田慶太楼

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

現在、日本で注目される指揮者のひとり、原田慶太楼さん。音楽人生の原点となった曲や、音楽家として心がけていることなどを語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

レナード・バーンスタインの『ウエスト・サイド・ストーリー』です。小学生のとき、ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』を観て感動して、「この世界に入りたい!将来はミュージカル俳優になって、ブロードウェイの舞台で歌って踊りたい!」と思うようになりました。結果としてもうひとつの夢であったオーケストラ・ピットに入るミュージシャンを目指し、現在は指揮者として活動しているのですが、そんな私の人生の原点にあるのが『ウエスト・サイド・ストーリー』なんです。
音楽も心地よいですし、歌も最初から最後まで全部歌えます。ですから、この中からどれか1曲というより、ひとつの作品としての『ウエスト・サイド・ストーリー』を挙げたいと思います。

Q2.原田さんにとって「音」や「音楽」とは?

「世界の共通言語」ではないでしょうか。地球上にはいろいろな言語や文化がありますが、すべての人々が喜びや悲しみ、ワクワクするような気持ちや勇気などを表現したり、共有したりして、心をひとつにまとめることができるのが音楽だと思うんです。実際に私も、コンサートのリハーサルではオーケストラのメンバーと音楽で会話するように心がけています。そこには、言葉では決して伝わらない「魔法」があるんですよね。
また、日本語の「音楽」という2つの漢字が私は大好きです。「音を楽しむ」と書きますよね。日本語の「音楽」に近い言葉としてヨーロッパには「muse」がありますが、この言葉には「音を楽しむ」という意味合いはありませんから。「音楽」には何か隠れたメッセージがあるような気がして、とても素敵だと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

いちばん当てはまるのは「作曲家」ではないでしょうか。私たち指揮者や演奏者は、作品を表現する人間ではあるけれど、音を選択して曲を作ったのは、文字どおり「作曲家」です。まるで真っ白なキャンバスに絵を描くかのごとく、そこにのせる音を選び、作品にしていく。
クラシックの曲のみならず、映画のサウンドトラック、テレビのBGM、お店で流れている曲、また時計のアラーム音であっても、誰かがその音を選んで作っているわけじゃないですか。その「誰か」はみんな作曲家だといえますよね。そして、曲を作っている人がいちばん「音で遊んでいる」と思います。対して私たちは、いわば「音を楽しむ人」なのではないでしょうか。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

私たちの音楽がきっかけで、音楽に興味を持ったり、楽器を始めたりした子どもがいると知ったときに「音楽をやっていてよかったな」と思います。「あなたのコンサートを聴いたのがきっかけで音楽家になりました」というお手紙をいただいたり、そのような声をコンサート会場で聞いたりすることがあるんです。
現在、私が音楽・芸術監督を務めるアメリカ・ジョージア州のサヴァンナ・フィルハーモニックでは、子どもたちのためのコンサートを行っています。毎年、何日もかけて1万人にものぼる子どもたちにオーケストラの演奏を観てもらうという大掛かりなものです。その場所で、生まれて初めてオーケストラを観る子どももたくさんいます。そうした中の、例えば1万人の中の1人でも、将来音楽家にならずとも、この体験をきっかけに人生が変わったりとか、何か良い影響を与えられたりしたのだとしたら、音楽家としてとてもうれしいことです。そうした体験を子どもたちができるよう、常に心がけています。

原田慶太楼〔はらだ・けいたろう〕
欧米やアジアを中心に活躍を続ける期待の俊英。2021年4月東京交響楽団正指揮者に就任。シンシナティ響、アリゾナ・オペラ、リッチモンド響のアソシエイト・コンダクターを経て、2020年シーズンからサヴァンナ・フィルハーモニックの音楽・芸術監督。オペラでもアリゾナやノースカロライナ、ブルガリア国立歌劇場等で活躍。2010年タングルウッド音楽祭で小澤征爾フェロー賞、13年ブルーノ・ワルター指揮者プレビュー賞、米国ショルティ財団キャリア支援賞6度、23年には日本人初となるトップのコンダクター賞を受賞。
オフィシャルサイト

photo/ Shin Yamagishi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

11795views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

2879views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10967views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15467views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8782views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9162views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12730views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6564views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25526views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11844views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8733views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10821views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12179views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23638views

音楽ライターの眼

2人の名手だからこそなしえた“大人の音楽”/マイケル・コリンズ クラリネット・リサイタル -小川典子(ピアノ)とともに-

1947views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9162views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6242views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8065views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9109views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8882views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5066views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9463views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10821views