Web音遊人(みゅーじん)

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

笹本さんは中学生のときにドラムに触れ、高校の音楽部でジャズに興味を持った。やがてプレイヤーを志すようになり、祖母の暮らすアメリカ・テキサス州の北テキサス大学に進学。ミュージシャンを目指してドラムを学んでいたが、やがてプロの演奏家を取り巻く状況に危機感を覚え始めた。
「学校ではビッグバンドが主体だったのですが、その中でドラムは特にポジション争いが激しい。ところが、それだけ厳しい競争を勝ち抜いても、その先には音楽だけでは食べていけないという現実が待っている。それなら、パイを奪い合うより、パイを大きくする仕事をしたいと思うようになったんです」

音楽の仕事自体が増えれば、多くの有望なアーティストが活躍の場を増やせるのでは。そう考えた笹本さんは、専攻をマーケティングに変えてビジネスを学び、帰国後、ブルーノート・ジャパンに入社した。先述のバンド、スナーキー・パピーは大学の先輩にあたり、彼らの公演を行えたことは大きな喜びだった。
「音楽マーケットを大きくするという個人的な目標まではまだ遠く、今は目の前の仕事をしっかり遂行することを第一に考えています。お客様にとってのいい空間を創ること。そのためにいい音楽を提供するのが私たちの使命。そこから、先につなげていきたいですね」
世界中の音楽にアンテナを張り、これはと思うアーティストをキャッチし、公演を行う。演奏を聴いて喜んでくれるお客さんのために、そして、より多くのミュージシャンが魅力ある音楽を作り続けられるように。

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

毎週、各部門の担当者が集まってミーティングを行うミーティングルームには、音源資料のCDがずらり。壁にはブルーノート東京が開業したとき(1988年11月)の最初の公演ポスターも。

Q.子どもの頃、なりたかった職業は?
A.医者です。子どもの頃は体が弱くて、ずっと医者にかかっていたので。中学生になると獣医になりたいと思ったこともありました。今の仕事に就いていなかったら、アメリカでタクシーの運転手やカフェの店長など、好きな音楽を聴きながらできる仕事を考えたと思います。

Q.音楽に目覚めたきっかけは?
A.父がジャズやビートルズが好きで、よく聴いていたのを覚えています。思春期は日本のポップスを聴いていて、初めて買ったCDはglobeのアルバム。そこからマーク・パンサーさんのラップがかっこいいなとヒップホップを聴くようになりました。中学生のときにドラムを始めて、高校の音楽部でジャズに興味を持ったんです。

Q.人生のターニングポイントになった曲は?
A.RIZEの『Dream Catcher』です。この曲が出た頃、中学でいじめにあって不登校となり、父のすすめもあって父の友人の陶芸家のところに一人でお世話になっていたんです。この曲のサビの「自分を信じて人生をつかめ」という意味の歌詞を聴いたときに、自分の置かれていた状況を「あぁ、気にしないで自分らしくいていいんだな」と思え、深く心を打たれました。一つの曲が勇気づけてくれる、音楽の力をとても強く感じるきっかけとなった曲です。高校で音楽を始めたら、いじめのリーダー格だったやつとも仲良くなれました。人と人をつなぐ力も音楽にはあると思います。

Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.最近はエレクトロ(音楽ジャンルのひとつ)をよく聴いています。ジャズを主軸に考えると、世界のトレンドとして少し前にヒップホップと融合したグルーヴィーなものが主流になりました。それが今はエレクトロと融合したものが主流になってきているので、そういう曲を聴いて、企画などのアイデアを練ろうと。プライベートで聴いていても、やはり仕事につなげてしまいますね。

Q.仕事のために日頃から心がけていることは?
A.出演交渉をする相手はアメリカにいる人が中心となるため、英語力は必須。アメリカ的な最近の言い回しやジョークなどを、テレビドラマを見て勉強しています。信用して話せる相手だと思ってもらえないと、その先に話を進めることができない世界ですから。

Q.休日の過ごし方は?
A.基本的には土日が休みなので、妻とデートです。一緒に愛犬と遊んだりショッピングにでかけたり。仕事は切り離していますが、音楽は常にどこかでかかっていますね。

Q.普段、音楽を聴くツールは?
A.仕事ではYouTubeを見ることが多いですね。再生しながら作業をすることもよくあります。家では大音量で聴くことがむずかしいので、車で聴いていることが多いです。ドライブしながら頭を空っぽにして音楽を聴いていると、ふっと、「あのライブはこの人と一緒にやってもらおう」などとアイデアが湧いてくる瞬間があるんです。

前のページに戻る

  

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

14007views

映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド: THE GREATEST HITS LIVE AT THE ROYAL ARENA COPENHAGEN』

音楽ライターの眼

ペット・ショップ・ボーイズのポップへのこだわりを捉えた映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド』が限定公開

2069views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

35351views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

12936views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10597views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

27244views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14648views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15783views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24091views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6560views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7239views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11131views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

8056views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

26109views

音楽ライターの眼

グランドピアノを思わせるはなやかな音色が再現できるハイブリッドピアノ『AvantGrand(アバングランド)』は、さまざまな可能性を秘めている

5247views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3400views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7497views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

27026views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10446views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5946views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

366060views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7462views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11131views