Web音遊人(みゅーじん)

菅野祐悟

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

作曲家として、映画、ドラマ、アニメなど幅広いメディアやアーティストに数多くの楽曲を提供している菅野祐悟さん。作曲活動のみならず、オーケストラによるコンサートを開催するなど活躍の場を広げ、2023年には映画監督にも挑戦した菅野さんに、音楽と映画の関係性や、音楽との向き合い方などを聞いた。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

日々音楽に接する中で、よく聴く曲というのは常に変わっていくのですが、その中でも聴き続けている曲はあります。ジャンルごとにお話しさせていただくと、ジャズだとキース・ジャレットの『ザ・ケルン・コンサート』というアルバム、クラシックならモーリス・ラヴェルの『ピアノ協奏曲ト長調』、映画音楽なら坂本龍一さんの『戦場のメリークリスマス』とエンニオ・モリコーネの『ニュー・シネマ・パラダイス』です。自分にとって最も身近な楽器がピアノということもあって、ピアノが入った曲が多いですね。
ただ、僕が子供のころから現在にかけて、たとえばサンプラーを使った音楽制作が増えて、音の素材を切ってつなげていくような手法が多く見られるようになりましたし、映画音楽はメロディーを重視したものから雰囲気を重視したものに変わっているように感じます。
作曲をするうえで影響を受けているのは主にクラシックやジャズの楽曲ですが、世の中で好まれる音楽の傾向や幅が一気に拡張する時代を自分が生きてきたこともあり、さまざまなジャンルの音楽を聴いてきました。

Q2.菅野さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は、僕にとって「自分をいちばん表現することのできるもの」、そして「自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」だと思います。
2023年に初めての監督作品として『DAUGHTER(ドーター)』という映画を制作したのですが、そのときに役者さんの演技はもちろん、照明や美術など、あらゆるものにこだわり、理想的な空間を作ろうとする中で、あらためて音楽の存在の重要さを意識しました。音楽がなくても映画は成立しますが、そこに音楽があることで、より空間は美しくなり、感動的になります。今まで僕の音楽を必要としてくれた映画監督の皆さんは、音楽を心から求めて依頼してくれていたのだなと実感しました。
ある意味、音楽というものはインテリアのように、空間を作るもののひとつだと思うのです。かけがえのない一分一秒を生きている人々の思い出となる空間を作り上げているように感じています。
こうした考えに至ったのは、さまざまな時間と空間を彩る映画音楽を作り続けてきたからかもしれません。

菅野祐悟

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽は本当に豊かなものなので、「音で遊ぶ」というのは最高に贅沢なことだと思います。「音で遊ぶ人」というと、最近の若いアーティストの皆さんは、とても音で遊んでいるように見えます。新鮮な感覚で音楽と触れ合っていますよね。新しいものには、常に驚きや感動があります。若くて才能のある人が出てくると、自分とはまったく違うものを見つけることができてワクワクします。
これまでの時代にも天才的なアーティストが数多くあらわれ、すばらしい音楽を発信していますが、それぞれの世代でサウンドがまったく異なります。これからもきっと、さらに違った音楽が出てきて感動を与えてくれるのでしょう。僕も、感動や驚きなどのワクワクした気持ちが感じられることを、音楽と向き合う上で大切にしています。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

これまで音楽を作り続けてきたからこそ、今の自分があると思っています。音楽が大好きな両親のおかげで、小さなころから音に囲まれた生活を送り、常にいい音楽を聴かせてもらいました。それがきっと今の自分の栄養になっているはずです。いつも頭の中で音楽が鳴っていて、夢の中でも作曲しているくらいに音楽が大好きです。
音楽を職業にしていると、音楽が好きという想いを忘れがちになることもあるのですが、時代の移り変わりとともに更新されていく美意識に常にアンテナを張りながら、遊び心や新鮮さを忘れず、これからも音楽を作り続けていきたいと思っています。

菅野祐悟〔かんの・ゆうご〕
1977年生まれ。東京音楽大学作曲科卒。
ドラマ『ラストクリスマス』でドラマ劇伴デビュー。NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』、連続テレビ小説『半分、青い。』の音楽を担当。映画、テレビドラマ、アニメーションを中心に、幅広いメディアで活躍中。
【主な作品】映画『沈黙のパレード』『カイジ』『昼顔』、ドラマ『CODE-願いの代償-』『あなたがしてくれなくても』『罠の戦争』『MOZU』『ガリレオ』、アニメ『PLUTO』『SAND LAND』『劇場版名探偵コナン ハロウィンの花嫁/黒鉄の魚影』『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン/黄金の風/ダイヤモンドは砕けない/スターダストクルセイダース』『ガンダム Gのレコンギスタ』、 他多数。
オフィシャルサイト

■(公財)北区文化振興財団設立35周年記念事業
菅野祐悟コンサート2024

菅野祐悟コンサート2024

日時:2024年3月9日(土)17:00開演(16:15開場) ※未就学児入場不可。
会場:北とぴあ さくらホール(東京都北区)
料金(一般):1階席5,500円 2階席4,500円
※その他料金設定あり。詳しくは下記リンク「詳細はこちら」からご確認ください。
一般発売日:2023年12月25日(月)
詳細はこちら

■映画『DAUGHTER』

映画「DAUGHTER」

監督・音楽:菅野祐悟
出演:竹中直人 関川ゆか 上地由真 近藤勇磨 若林瑠海 松代大介 奥田圭悟 ゆのん 美莉奈/かとうれいこ
脚本:宇咲海里
2023年12月15日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開
詳細はこちら

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12339views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

10163views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13839views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22576views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5615views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3730views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15318views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9425views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8908views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8406views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7432views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32111views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13340views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12492views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#033 ジャズの潮流を逆回転させるきっかけとなったハード・バップの“教科書”~ソニー・クラーク『クール・ストラッティン』編

1139views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7216views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8493views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3292views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3548views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5880views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48776views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10499views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26719views