Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#060 異なる“声の個性”を融合させたポップス・デュエットの究極形~エラ・フィッツジェラルド&ルイ・アームストロング『エラ・アンド・ルイ』編

“歌のファースト・レディ”と呼ばれたエラ・フィッツジェラルドと、20世紀のジャズをポピュラー音楽の地位にまで高めた功労者のひとりであるルイ・アームストロングによる“デュエット”を収録した“決定版”とされるのが本作です。

澄んだ声質にダミ声を組み合わせるという無謀にも思える企画が、なぜ“名盤”になったのか。“ジャズならでは”とも言えるコラボレーションの“さじ加減”を、改めて聴き直してみましょう。


Tenderly

アルバム概要

1956年に米ロサンゼルスのスタジオでレコーディングされた作品です。

オリジナルはA面6曲B面5曲の全11曲を収録したLP盤でリリースされました。同曲数同曲順でCD化され、カセットテープ版もありました。

メンバーは、ヴォーカルがエラ・フィッツジェラルド、ヴォーカル/トランペットがルイ・アームストロング、ピアノがオスカー・ピーターソン、ギターがハーブ・エリス、ベースがレイ・ブラウン、ドラムスがバディ・リッチ。

収録曲はすべてジャズ・スタンダード・ナンバーのカヴァーです。

“名盤”の理由

“ポップスにおけるデュエット歌唱の頂点”とも激賞されるほどの評価を得たのは、ひとえにふたりが得意としていたアップテンポの軽快な、つまり“スウィンギーな”歌唱ではなく、シットリと歌い上げることで醸し出した“ジャズだけどわかりやすい”というムードによるのではないかと思っています。

さらに加えればそうしたムードは、オスカー・ピーターソンのトリオなくしては生み出せなかっただろう、とも。

いま聴くべきポイント

声質もスタイルも対照的なエラとルイが同じ歌をどのように歌ってまとめるかは、それぞれに“押したり引いたり”する必要があったはず。

もちろん、“押したり引いたり”した形跡は残さないのがプロなのでしょうが、そんなレヴェルを軽々と越えて、このふたりならではのコラボレーションの域に達してしまったからこその“名盤”と言わざるを得ないわけです。

その根底にあるのは、なんといってもお互いの“耳の良さ”なのではないかと気がついたのが、添付したYouTube音源『テンダリー』のラストでエラ・フィッツジェラルドがルイ・アームストロングの真似をしてダミ声で歌っている部分でのこと。

つまり、“自分がどう(巧く)歌うか”よりも、その曲のメロディと相手の声に“どうやって乗っていくか”を考え、それを体現できているからこそ、このふたりが“不世出”とされたのだった──と。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

小西遼

今月の音遊人

今月の音遊人:小西遼さん「音楽は繊細な気持ちを伝えられる、すばらしいものです」

4738views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

1431views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

61893views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

123150views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5807views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3303views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3932views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3747views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9110views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2528views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9218views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11099views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10580views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25225views

音楽ライターの眼

連載39[ジャズ事始め]佐藤允彦の目から鱗を落とした東欧記者のジャズに対する見識

3356views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12668views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

12167views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7200views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15973views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

9034views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3578views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15752views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11099views