Web音遊人(みゅーじん)

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

ピアノの練習を続けていると、さまざまな悩みが生まれてくるもの。多くの人が陥りがちな「あるある」な悩みと、その対処法をお届けします。

Q1.短い練習時間でも効率よく上達できる方法はありますか?

A.ひょっとして、曲を練習するときに、いつも最初から弾き始めてしまっていませんか?そうすると、時間がない場合は前半部分の練習だけで終わってしまい、なかなか最後まで進まない。その結果、イントロとか曲のアタマばかりがうまくなってしまうんですよね。多くの人が陥りがちです。
時間がないときは、エンディングから練習するとか、2小節、4小節ごととか、短い単位に区切ってすることをおすすめします。そして、時間が多くとれる日に通してやってみる。そうすることで上達の度合いが変わってくると思います。
曲の途中から弾く練習はとても大事です。たとえ間違えてしまっても、戻ってこられるポイントが多くなりますから。そのポイントが多ければ多いほど、ミスも減ります。ぜひ、途中から弾く習慣をつけましょう。

Q2.苦手な箇所を抜き出して練習するのですが、通しで弾くとうまくいきません。どうしたらいいですか?

A.どのような練習をしているか、またどんなところを間違えるのかによって細かい対処法は変わってきますが、まず指使いがきちんとできているか、確認しながら練習することが必要だと思います。正しくない指使いでやっていると、いつもそこだけ間違えてしまうだけでなく、その間違った指使いが癖になってしまいますから。
あと、片手ずつ練習することも大事です。それから両手のタイミングが合っているかどうかを確認します。合っていなかったら、ゆっくりなテンポで練習しましょう。そして、そのテンポで曲を通して弾けるようにしてから、徐々にテンポを上げていきましょう。こういう練習に時間をかけると上達は早くなると思います。

Q3.「演奏は気持ちを込めて」と言われますが、どう弾けばいいのでしょうか?

A.ピアノを使って曲の世界を表現する、という意味では、私たちが常に取り組んでいることなのですが、そこに「気持ち」や「感情」といった言葉が入ると、急に難しく感じてしまいますよね。
例えば「怒り」がテーマの曲を弾くとします。「怒り」だからといって、自分の怒りに任せて鍵盤を叩けば良いわけではなく、どう怒りを表現するかがポイントです。どんな種類の怒りなのかを考察し、強い怒りならフォルテやアクセントを、沈黙する怒りならスラーなどのアーティキュレーションを演奏しわけることが大切です。しっかりと楽曲解析をし、講師と相談し、たくさんインプットしていきましょう。

Q4.やる気が落ちてしまったときに、モチベーションを上げるいいアイデアは?

A.鍵盤に触れることに飽きたり、辛くなったりしたら、無理することはないと思います。演奏から離れて、いろいろなことをやってみましょう。例えば、音楽理論をさらってみたり、ピアノの仕組みについて調べてみたり。そういった勉強や研究は必ず演奏に反映されます。また、おいしいものを食べに行くとか、気分転換も大事ですよね。レストランでいい音楽が流れていて、思わぬかたちでインプットができるかもしれませんよ。モチベーションの低下は、インプットが足りないときに起こりがちなので、いろいろと行動を起こしてみましょう。
近いうちに発表会があるとか、明確な目標があると頑張れますが、そうでない場合にどうするか。特に中級者や上級者になると、目標達成までのスパンが長くなりますから、いろいろなアプローチでモチベーションをキープしたいですね。

協力:ヤマハミュージックレッスン 吉澤裕司 講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

8833views

音楽ライターの眼

偉大な音楽家たちによる、ベートーヴェン生誕250年記念アルバム

2776views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

2419views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2128views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5863views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10093views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏に聴く“Jマイナー”の魅力

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏、“Jマイナー”の魅力

1280views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1738views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views