Web音遊人(みゅーじん)

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

ピアノの練習を続けていると、さまざまな悩みが生まれてくるもの。多くの人が陥りがちな「あるある」な悩みと、その対処法をお届けします。

Q1.短い練習時間でも効率よく上達できる方法はありますか?

A.ひょっとして、曲を練習するときに、いつも最初から弾き始めてしまっていませんか?そうすると、時間がない場合は前半部分の練習だけで終わってしまい、なかなか最後まで進まない。その結果、イントロとか曲のアタマばかりがうまくなってしまうんですよね。多くの人が陥りがちです。
時間がないときは、エンディングから練習するとか、2小節、4小節ごととか、短い単位に区切ってすることをおすすめします。そして、時間が多くとれる日に通してやってみる。そうすることで上達の度合いが変わってくると思います。
曲の途中から弾く練習はとても大事です。たとえ間違えてしまっても、戻ってこられるポイントが多くなりますから。そのポイントが多ければ多いほど、ミスも減ります。ぜひ、途中から弾く習慣をつけましょう。

Q2.苦手な箇所を抜き出して練習するのですが、通しで弾くとうまくいきません。どうしたらいいですか?

A.どのような練習をしているか、またどんなところを間違えるのかによって細かい対処法は変わってきますが、まず指使いがきちんとできているか、確認しながら練習することが必要だと思います。正しくない指使いでやっていると、いつもそこだけ間違えてしまうだけでなく、その間違った指使いが癖になってしまいますから。
あと、片手ずつ練習することも大事です。それから両手のタイミングが合っているかどうかを確認します。合っていなかったら、ゆっくりなテンポで練習しましょう。そして、そのテンポで曲を通して弾けるようにしてから、徐々にテンポを上げていきましょう。こういう練習に時間をかけると上達は早くなると思います。

Q3.「演奏は気持ちを込めて」と言われますが、どう弾けばいいのでしょうか?

A.ピアノを使って曲の世界を表現する、という意味では、私たちが常に取り組んでいることなのですが、そこに「気持ち」や「感情」といった言葉が入ると、急に難しく感じてしまいますよね。
例えば「怒り」がテーマの曲を弾くとします。「怒り」だからといって、自分の怒りに任せて鍵盤を叩けば良いわけではなく、どう怒りを表現するかがポイントです。どんな種類の怒りなのかを考察し、強い怒りならフォルテやアクセントを、沈黙する怒りならスラーなどのアーティキュレーションを演奏しわけることが大切です。しっかりと楽曲解析をし、講師と相談し、たくさんインプットしていきましょう。

Q4.やる気が落ちてしまったときに、モチベーションを上げるいいアイデアは?

A.鍵盤に触れることに飽きたり、辛くなったりしたら、無理することはないと思います。演奏から離れて、いろいろなことをやってみましょう。例えば、音楽理論をさらってみたり、ピアノの仕組みについて調べてみたり。そういった勉強や研究は必ず演奏に反映されます。また、おいしいものを食べに行くとか、気分転換も大事ですよね。レストランでいい音楽が流れていて、思わぬかたちでインプットができるかもしれませんよ。モチベーションの低下は、インプットが足りないときに起こりがちなので、いろいろと行動を起こしてみましょう。
近いうちに発表会があるとか、明確な目標があると頑張れますが、そうでない場合にどうするか。特に中級者や上級者になると、目標達成までのスパンが長くなりますから、いろいろなアプローチでモチベーションをキープしたいですね。

協力:ヤマハミュージックレッスン 吉澤裕司 講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

6676views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

8087views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22584views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5065views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7819views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15850views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12728views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5889views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24587views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10072views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5664views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5637views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15699views

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音

音楽ライターの眼

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音、おすすめのアルバム5枚

5811views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11186views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8426views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26679views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15829views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8931views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6618views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7317views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32202views