Web音遊人(みゅーじん)

リストとショパンのロマン派の空気を堪能して/リーズ・ドゥ・ラ・サール インタビュー

【優待チケット】リストとショパンのロマン派の空気を堪能して/リーズ・ドゥ・ラ・サール インタビュー

フランス、シェルブール生まれのピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールが、2025年7月17日にヤマハホールでのリサイタルを行う。今回の演目についてインタビューした。

ショパンとリストに共通するもの、異なるものを感じてほしい

4歳でピアノを始め、パリ国立高等音楽院で学び、13歳でコンチェルト・デビュー。ヨーロッパのさまざまなコンクールで1位を獲得し、2004年にはニューヨークのヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディションで優勝を果たしたという経歴を持つ実力者だ。日本では2004年に初のツアー、2011年、2012年にもリサイタルツアーで訪れ、各地で絶賛された。

今回、ヤマハホールに登場するのは10年ぶりとなる。リサイタルに用意されているのは、リストとショパンの作品を交互に並べた、ユニークなプログラムだ。

「これは私がリストへのオマージュとして最近録音したアルバム『Phantasmagoria(幻想)〜リスト作品集』から派生したプログラムです。全体をロマン派の空気でまとめたいと、もう一人の作曲家にショパンを選びました。リストとショパンの作品には、鏡のようにお互いを映し合うところがあります。どちらも記憶に残るメロディを持ち、心を揺さぶり多くの感情を伝え、人間の最も深い部分に触れます。そのうえ二人ともピアノのヴィルトゥオーゾ(※)でした」(※音楽演奏の名人のことをさすイタリア語)

ショパンからは『バラード第1番』と『第4番』、リストからは『詩的で宗教的な調べ』より『愛の賛歌』、そして『ドン・ジョヴァンニの回想』、『ピアノ・ソナタ ロ短調』が選ばれている。

「10年ほど前にショパンのバラード全4曲を録音していて、特に1番と4番は私のお気に入りです。ピアニストが学生時代に学び、その成長にとって欠かせないレパートリーですが、ある時点を過ぎると、その音楽を真に理解して深く没頭し、自分のものにするおもしろさを感じるようになる作品だと思うのです」

自身の思い入れのある作品を通じ、ショパンとリストに共通するもの、異なるものを感じてほしいという。

「ショパンはシャイで控えめな性格で、故郷から遠く離れて暮らすなか、ノスタルジーとメランコリーを抱えて生きた人です。私は彼を“絶望的な希望を持った人”と呼んでいます。その音楽には、楽しげな瞬間でも常に暗い色が感じられます。

その意味で、明るくエネルギーに満ち、他者や人生にオープンだったリストは、真逆のキャラクターといえるでしょう。もちろんリストの音楽にも時折暗い影が見えますが、苦しみを抱え続けるタイプではありません。私はリストにずっと魅了されていて、その関係性は、長い音楽のラブストーリーそのものなのです」

なかでも『ピアノ・ソナタ ロ短調』は、彼女が長らく心の中で温め続けてきたレパートリーだという。

「大好きな作品だけれど、まだ自分の準備が十分でないと思い続けていました。実際に弾いて勉強することなしに、作品は年月をかけて自然と私の中で成熟していたように思います。そしてある瞬間、今こそこの山に登るタイミングだと感じ、この曲に取り組むことにしたのです」

若き日からステージに立ち続けるなかで、ピアノとの関係も変化してきた。

「失敗から学び、同じ間違いをしなくなって、しかしまた新しい間違いをして学んでゆく。そうすることで、ピアノや自分の仕事について、より多くのことを知るようになります。一方で、舞台に立つことへの愛や新鮮な驚き、深い喜びと特別な感覚は、ずっと変わりません」

リーズ・ドゥ・ラ・サール

思考、指、心が楽器と結びつく

近年は、子育てとピアニストとしての活動の両立で多忙を極めているが、「旅をして、家事をして、娘の面倒を見るという忙しい毎日の中で、新しい経験が次々ともたらされる」という。そんな日常で彼女のインスピレーションの源となっているものは何なのだろうか。

「それは太陽の光かもしれないし、良いワインと一緒に味わうすばらしいディナーや、コンサートホールで聴く交響曲かもしれません。娘の笑顔から感じる大きな喜びもその一つです。あらゆることがインスピレーションになり得ます。

ただ確かなのは、さまざまな感情を経験し、受け入れることができなければ、何かにインスパイアされることも、音楽を通じて感情を伝えることもできないということ。ピアノを弾くにはたくさんの努力が必要なのは確かですが、ただ練習室にこもって弾いていれば上達するという考えは間違っています。もし自分が空っぽの貝殻のような存在なら、誰かに何かを与えることは不可能です」

ピアノは「技術だけで自在に扱える楽器」ではなく、十分に歌うには「思考、指、そして心が、楽器とどのように結びついているかが大切」だと話す。

今回はロマン派のショパンとリストの作品を通じ、そんな歌心にあふれた表現をたっぷりと聴かせてくれることだろう。

■珠玉のリサイタル&室内楽
リーズ・ドゥ・ラ・サール ピアノ・リサイタル

日時:2025年7月17日(木)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:5,500 円(税込・全席指定)
出演:リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ)
曲目:
F.ショパン/バラード 第4番 へ短調 Op.52
F.リスト/詩的で宗教的な調べ S.173 R.14 より 第10曲 愛の賛歌
W.A.モーツァルト=F.リスト/「ドン・ジョヴァンニ」の回想 S.418 R.228
F.ショパン/バラード 第1番 ト短調 Op.23
F.リスト/ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 R.21
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:定価5,500円/優待価格5,000円)を計10枚ご用意いたしました。
ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募期間:2025年6月13日(金)23:59まで
応募はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8423views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.2

4528views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9171views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

68679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5174views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8845views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7778views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7413views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21005views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2348views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5671views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11027views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7984views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34278views

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

音楽ライターの眼

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

4896views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10634views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10666views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8602views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7908views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8912views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

103566views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9665views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27140views