Web音遊人(みゅーじん)

Duet SHUTARO × KENTO

圧巻のパフォーマンスをみせてくれた、今注目の若手ジャズ奏者によるデュオ/Duet SHUTARO × KENTO

トランぺッターの松井秀太郎と、ピアニストの壷阪健登。いま最も注目を集める若手ジャズプレイヤーの2人が、2024年8月30日に銀座のヤマハホールでデュオライブを開催した。オリジナル曲もスタンダードも、瑞々しい感性と確かな演奏力で表現してみせる姿に、観客は息をのむばかり。そんな圧倒的なパフォーマンスの様子をお届けする。

心温まる演奏も気迫満点の演奏もこなす変化自在なステージ

ライブはステージの様子が確認できないほどの暗闇からスタート。まさに無と言える状態から、ピアノの音が眩い光のように鳴り出した。曲は壷阪のオリジナル『With Time』。叙情的なピアノの旋律に耳を奪われていると、新たな命が生まれてくるように松井のトランペット鳴りだし、ピアノとともに大河のようなうねりを作り出していく。曲が進むにつれ、ふたりの演奏はどんどんドラマチックに、ますますダイナミックになってゆき、聴くものを圧倒していった。

Duet SHUTARO × KENTO

続く『こどもの樹』も壷阪の作品で、さきほどとは一転、軽快な演奏に緊張がほどける。岡本太郎のモニュメントから着想を得たそうで、元気に力強く音が跳ね響くさまは、まさに無邪気な子どものよう。ピアノが子どものかけまわる動き、トランペットが楽しげな声を模しているようで、楽しい気分にさせられたのだ。

壷阪のデビューアルバム『When I Sing』から2曲を演奏したところで、今度は松井の曲『If』をプレイ。2024年10月に発売される松井のセカンドアルバム『DANSE MACABLE』に収録されるナンバーで、枯れた味わいを放つトランペットのミュート音と、小気味よく鳴らされるピアノが心地よい、オールドタイムな雰囲気の曲だ。ステージのふたりが思い出話に花を咲かせている、そんな趣さえ感じる演奏に、心が温かい感覚で満たされた。

和やかな空気に癒されたところで、壷阪がオリジナルの『Departure』をソロで披露。メロディのドラマ性もさることながら、ピアノという楽器の響き、余韻が実に美しく感じられる。演奏前のMCで「昨年ヤマハホールで行ったソロ公演が、最新アルバムの制作に大きな影響を与えた」と語っていたが、まさにこのホールでの響きを意識したのだろう。

壷阪健登

続く『Neapolitan Dance』では松井も加わりデュオで演奏。クラシカルなタッチで演奏したかと思えば、突然高速プレイを披露したり、今度はスウィングしてみせたりと、変化自在の演奏を披露。その確かな表現力に観客は熱烈な拍手をおくり、ライブ前半は終了したのだ。

即興やクラシック曲、スタンダードも披露される自由なライブ

休憩を挟んでの後半は、松井のソロでスタート。哀愁をまとったメロディをときにむせび泣くように、ときに荒ぶるようにトランペットで歌い上げる。その生々しい演奏に、観客一同心を鷲掴みにされる。終了後、これが即興だと知らされ会場にどよめきがおこったが、無理もないことだ。

松井秀太郎

そんな才能溢れる松井と壷阪は、ピアニストの小曽根真が主宰する若手アーティスト育成プロジェクト“From OZONE till Dawn”で研鑽を積む仲だが、デュオでライブをおこなうのはめずらしいとのこと。「ふたりならではの会話のようなおもしろさがデュオにはあるなって思います」と松井が真面目に語ると、壷阪が「間違ってもふたりでなんとかしなくちゃいけないからね」と返す。ジョークっぽいニュアンスで言ってはいたが、その“なんとかしなくちゃいけない”も、ふたりにとっては楽しいことなのだろう。

Duet SHUTARO × KENTO

続けての演奏は、松井のアルバムのタイトルにもなっているサン=サーンスの『Danse Macabre』。壷阪が飛び跳ねるように体を動かしながらワルツのリズムを弾くうえで、松井のトランペットが猛々しく、どこか幻想的でもある響きを放つ。その躍動的なパフォーマンスは“死の舞踏”という題名とは裏腹に、溢れ出るような“生(せい)”のエネルギーが感じられたのだ。

続いての演奏は、スタンダードの『For Heaven’s Sake』。松井のフリューゲルホルンが醸し出す深みのある響きと、余白を持たせ語るように鳴らされるピアノが、曲のテーマである狂おしい愛の感情を観客の心の中にも沸き立たせてくれる。

新時代のジャズを担うふたりの姿は、聴く人の未来をも照らす

しっとりした雰囲気に包まれたところで、ライブもいよいよ最終章に突入。壷阪が自作の『Prelude No.1 in E Major』をソロで演奏したのに続いて、『Kirari』では松井も加わり、思う存分音を乱舞させていく。トランペットとピアノが寄り添ったかと思えば、“自分の音”をぶつけあったりもする、その様子はスリリングであり、同時に頼もしさも感じたのだ。

Duet SHUTARO × KENTO

熱烈な拍手に応えてのアンコール曲は『Foolin’ Myself』。本編で演奏された『For Heaven’s Sake』同様、ビリー・ホリデイの歌唱で有名なスタンダード曲だが、こちらは路地裏のナイトクラブで演奏しているような親しみのある音色が心地よく、思わず身体を揺らしながら聴き入ってしまった。そんな古き良き時代のジャズも、現在進行形の自分たちのジャズも、豊かな感性で表現してみせる彼らの姿は、ジャズの新時代を、そして聴くものの未来をも照らしてくれているようだった。

Duet SHUTARO × KENTO

飯島健一〔いいじま・けんいち〕
音楽ライター、編集者。1970年埼玉県生まれ。書店勤務、レコード会社のアルバイトを経て、音楽雑誌『音楽と人』の編集に従事。フリーに転向してからは、Jポップを中心にジャズやクラシック、アニメ音楽のアーティストのインタビューやライヴレポートを執筆。映画や舞台、アートなどの分野の記事執筆も手掛けている。

photo/ Takako Miyachi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

9282views

音楽ライターの眼

ドイツの正攻法のデュオで、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの神髄を味わう

2091views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7828views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3849views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8945views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5375views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9993views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9474views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10778views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6159views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8396views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9742views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33338views

Char

音楽ライターの眼

ロック界のレジェンドCharがアコースティック・ギターで圧倒/Char Acoustic Live

26027views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

565views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7118views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11942views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15633views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6205views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42438views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views