Web音遊人(みゅーじん)

連載50[ジャズ事始め]“なぜ日本でジャズなのか?”という問いに対する50回目の回答

横浜のジャズ・イヴェントの手伝いをしていたとき、あちこちで「日本のジャズは横浜が発祥」という話を耳にした。

決定的な証拠がないので、「……と言ってもいいかもしれない」ぐらいの認識でいいかなと解釈し、個人的には諸手を挙げて賛成はしていなかった。

というか、発祥である証拠探しよりも、「なぜ日本にアメリカ発祥(こちらも“……と言われている”という認識なのだが)のジャズが普及したのか」のほうに惹かれてしまったから、というのが諸手を挙げなかった大きな理由だったりする。

そんなことから、“ジャズ事始め”と題して、まずアメリカでの“発祥と言われている事象”を改めて勉強し、日本への渡来経路や当時の背景などを洗い直してみることにした──というのが本稿を始めたきっかけ。

まさか50回もの連載になるとは思わなかったが、“発祥”と“伝播”についてさらに学術的に追究するとなれば、もちろんこんなヴォリュームでは済まないから、「長い連載だった……」なんて感傷に浸ることは恥ずかしくてとてもとてもできない。

ただ、日本のジャズの普及を考える際に、“ジャズがジャズであり続けること”と“日本化”(あるいは“日本語化”)することの整合性を論じられる出発点まで論考が広げられればと期待していたので、その点ではなんとか途切れずにたどり着けたかなと思っている。

実は、連載を始める前の準備段階で、ランドゥーガ、エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ、大江戸ウィンドオーケストラの取材資料が目に留まったことをきっかけに、ここに行き着くというストーリーで日本のジャズを考えられないだろうかと思っていたことを告白しておかなければならないだろう。

“和ジャズ”と呼ばれる企画は、ランドゥーガを扱った回でも触れたように、比較的早い時期からほかにも多く存在していた。

しかし、日本の音楽的傾向においてジャズを(アレンジ的=味付け的に)取り入れるのと、ジャズを消化して“日本のもの”として発信するのでは、まったく意味が違う。

なにが“違う”のかが見えてくるように探っていくのでなければ、日本のどこでジャズが発祥したのかを特定できたとしても、あまり意味がないだろうと思っていた。

ジャズには柔軟性があり、雑食と表現するのが正しいほどにさまざまな要素を取り込んで進化してきた。

このことは、このたび文庫化された拙著『ジャズの聴き方を見つける本』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部刊、単行本タイトル『頑張らないジャズの聴き方』)でも各所で触れているが、ジャズ本流の雑食性とはまた別に、日本におけるジャズの流れにも異なった雑食性が存在していたことを、この連載では浮かび上がらせることができたのではないかと思っている。

そこにこそ、19世紀後半の個人主義が台頭してきた時代に生まれ、自由と平等を追求しようとした20世紀に、その象徴ともされたジャズが、21世紀でもなお存在感を放っている“変容”のヒントがあるのではないだろうか──。

“雑食であること=多様性を認めること”とジャズとの関係性という次のテーマが見えたところで、“ジャズ事始め”をとりあえず締め括りたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

8007views

音楽ライターの眼

ホワイトスネイクが新編成ベスト三部作の完結編『ザ・ブルース・アルバム』を発表

3229views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23938views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11174views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9400views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5068views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

21605views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11021views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20135views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4593views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4689views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26127views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19798views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

31419views

ジャン=エフラム・バヴゼ

音楽ライターの眼

理知的ピアニストの職人芸、エスプリでつなぐドビュッシー、ショパン、ブーレーズ/ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル

1527views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11687views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5997views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

7917views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18292views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4755views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8995views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5615views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10373views