Web音遊人(みゅーじん)

ホワイトスネイクが新編成ベスト三部作の完結編『ザ・ブルース・アルバム』を発表

2021年2月、ホワイトスネイクの『ザ・ブルース・アルバム』が発売となった。

2020年の『ザ・ロック・アルバム』『ラヴ・ソングス』に続く新編成ベスト・アルバム“レッド・ホワイト&ブルース”三部作の完結編で、“白”、“赤”に続いて“青”をイメージ・カラーとする本作。前2作と同様、『スライド・イット・イン』(1984)から『フォーエヴァーモア』(2011)までの6枚のスタジオ・アルバムやデヴィッド・カヴァーデイルのソロ作『イントゥ・ザ・ライト』(2000)からの曲を収録している。今回は未発表曲こそないものの、全曲をリミックス、楽器パートの差し替えなどを行っている。

『スライド・イット・イン』からの「スロー・アンド・イージー」、『白蛇の紋章』(1987)からの「クライング・イン・ザ・レイン」など、ホワイトスネイクのライヴでお馴染みのクラシックスも収録されているが、いわゆるグレイテスト・ヒッツとは一線を画する選曲で、ニュー・アルバムを聴いているような新鮮さを感じることが出来る。『ライヴ…イン・ザ・シャドウ・オブ・ザ・ブルース』(2006)収録のスタジオ・トラック「イフ・ユー・ウォント・ミー」などの隠れた秀曲がフィーチュアされるのも楽しい。

三部作すべてについて言えることだが、既発曲であっても従来のものとは異なったヴァージョンになっている。特に、元々デヴィッドのソロ・アルバムとなる前提で作られた『レストレス・ハート』(1997)からの楽曲のニュー・ヴァージョンは新たにジョエル・ホークストラのギターとデレク・シェリニアンのキーボードが加えられて、よりロックな厚みを増したものだ。

なお、デレクは自らの演奏について、筆者(山﨑)とのインタビューでこう語っていた。

「デヴィッドはオリジナルの1980年代風シンセのサウンドが気に入らなくて、よりヴィンテージ・ロック風のオルガンを被せたんだ。もしジョン・ロードが弾いたら?みたいなイメージで弾いたよ」

三部作はそれぞれ異なったテーマがあり、楽曲が重複することはないが、唯一の例外が「ギヴ・ミー・オール・ユア・ラヴ」だ。『白蛇の紋章』からシングル・カットもされたこの曲だが、『ザ・ロック・アルバム』にはジョン・サイクスがギター・ソロを弾くヴァージョン、『ザ・ブルース・アルバム』にはMTVでヘヴィ・エアプレイされたビデオと同様のヴィヴィアン・キャンベルが弾くソロがフィーチュアされている。両ギタリストともゲイリー・ムーア直系のマシンガン・ピッキングを披露しているが、2人のフレージングがかなり異なっていて面白い。

3枚いずれも音楽だけでも楽しめるが、デヴィッドによる英文ライナーノーツ(日本盤には邦訳も添付)はアルバムをさらに楽しいものにしてくれる。普段ツイッターでさまざまなギャグを提供しているだけあり、その語り口は軽妙で、新しい話題も豊富に提供。2022年、『レストレス・ハート』新装盤から一連のアルバムがボックス・セット仕様で順次再発されるとか(「5年から7年をかけて再発する」と語っている)、元々デヴィッドのソロ作として発表された『イントゥ・ザ・ライト』を「これからはホワイトスネイクの作品扱いにする」と宣言するなど、思わず身を乗り出す新ネタが次々と飛び出す。

なお『トラブル』(1978)から『セインツ・アンド・シナーズ』(1982)までの初期作品に関しては「元マネージャーの管理下にあって、自分にはアーティスティックな発言権がない」と語っており、海外でリリースされた初期作のボックス・セット『Box ‘O’ Snakes』(2011)が初期ホワイトスネイクへの“別れの挨拶”となったという告白も貴重だ(近年でも海外ではレーベルを超えたベスト盤が編まれ、初期曲も収録されているため、まるっきり過去と決別したわけでもないようだが)。

最新アルバム『フレッシュ・アンド・ブラッド』を引っ提げて2020年3月にジャパン・ツアーが予定されていたホワイトスネイクだが、新型コロナウィルスの影響で中止に。そんな状況下で、ファンの渇きを癒やし、バンドの音楽を新たな光で照らすのが“レッド・ホワイト&ブルース”三部作だ。1951年生まれ、70歳へのカウントダウンが始まったデヴィッドのロック最終章を彩るベスト・アルバムは、その栄光の軌跡に相応しい充実した作品だ。

■インフォメーション

アルバム『The BLUES Album』

発売元:RHINO
発売日:2021年2月19日
価格:2,750円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

10058views

音楽ライターの眼

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

9390views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10998views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24817views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11255views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2754views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15940views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10801views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6261views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4932views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9851views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』が生まれるまで

4251views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8751views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1261views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6476views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3648views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17598views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5915views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views