Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:マキタスポーツさん「オトネタ作りも、音楽に関わるようになったのも、佐野元春さんに出会ったことから始まっています」

“音楽”と“笑い”を融合させた「オトネタ」を提唱し、自らがボーカルとギターを担当するロックバンド、マキタ学級でライブ活動をし、執筆にも力を注ぐなどジャンルの枠を越えて精力的に活動するマキタスポーツさん。自身の根底を流れ、形成している音楽について聞きました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

一番多く聴いた曲といわれても、これだ!と明確には思い出せないけど、たぶん佐野元春さんの「サムデイ」だと思います。ただし中学生の頃に聴いて、その後になっても聴き続けて……というのではなく、中学生の時にそれしか聴かなかったという曲です。365日、毎日聴いているくらいの勢いでしたね。LPレコードは中学生にとっては高価なものでしたから丁重に扱っていました。傷がついたらおしまいですからね。だからLPで聴くことはなく、カセットテープにダビングしたものを聴いていました。 LPは眺めるためにある(笑)。カセットテープも安いものしか買えないから、何度も聴くうちに伸びちゃって、だから何度もダビングし直していましたね。
山梨の片田舎で育ったので娯楽といえばテレビとラジオ。当時は歌番組が全盛の時代。その歌番組に出てこない佐野さんのようなミュージシャンがいることも希少なことで、それがまた格好いいと思っていました。佐野さんはその頃、芸能界のど真ん中にいた沢田研二さんに曲を提供していたりして、自らも歌っている。それも格好よかったですね。最先端で活躍する人を支える仕事、コンポーザーというかそういう存在の人としても憧れていました。

Q2.マキタスポーツさんにとって「音」や「音楽」とは?

料理を食べるようなものでしょうか。僕にとって食べるということは、自分を活性化させる源。音を摂取するのも生きる活力に直接繋がっているように感じるんですよね。食べ物のことを話したり、聞いたり、見たりするのが好きなんですが、それと全く同じ感じで音楽を聴いたり、音楽の仕掛けのことなどを聞いたり話したりするのは楽しいですね。音楽ってとてもロジカルな面もあって、例えば山下達郎さんの曲も同じ設計にすれば達郎さん風の曲はできますけど、一方、それだけでは表現しきれないものがありますよね。超魔術としか思えないものがあるんですよ。料理を食べてこの美味しさって何だろう、そっくり作り方を真似ても再現できないような味、そういうものが音楽にもあるんです。食べることと同じで、僕が生きていくうえでずっと関わり続けて楽しむものが音楽でしょう。
いろんな音楽を聴いているのも食べることと同じで、同じものだけ、同じ系統のものだけ食べているとつまらない。高級店に行くだけではダメだし、リーズナブルな店にだけ通い続けるのも違うと思います。安い値段でごく安定した音楽状況を提供してくれるサブスクリプションで聞けるファミレス的なものもあれば、ミュージカルやオペラ、クラシックコンサートなど、生の音を聞くためには数万円レベルでないと体験できない音楽もある。いろんな音楽を聴くことはオトネタに影響し、芝居で演ずることや文章を書くことにもつながっていると感じています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

あまたいるミュージシャンは、みんな音で遊んでいる人だと思います。遊び方はそれぞれ違いますが。ミュージシャンのほとんどは技術者のようでもありますね。バンドのメンバーとか見ていると、飲み会の時にも機材やテクニックのことばっかり話していますね。ギアに興味がある人、それは職人の特性なので、そういう意味で「音で遊んでいる人たち」と言えるんじゃないかな。
僕も「音の遊び人」ですけど、ギアには興味がないです。音楽のおおまかなストーリーというか、トリックというか、ディレクションというか、そういうものに関心がある。佐野元春さんという人は偉大なる音楽エディターだと思うんです。いいものといいものをうまく折衷させて、独自の世界観を作り出していく。中学生のときは気づきませんでしたが、当時流行っていたものとか、子供の頃に影響を受けたものとかをミックスして編集することで作品を作り上げていたんですね。
僕がやっているオトネタも編集には凝ります。でも1+1が2になるわけじゃなくて、ただ足すことで見栄えのするものになるかというと、そうじゃない。そうした技術面はすごく気になるし、音楽や演奏についてあれこれやっているときは、音で遊んでいるなあと思いますね。

 

マキタスポーツ〔まきたすぽーつ〕
ミュージシャン、芸人、文筆家、俳優。山梨県出身。1998年にデビュー。「オトネタ」を披露するライブを精力的に開催。俳優としても活躍し、2012年公開の映画『苦役列車』で第55回ブルーリボン賞新人賞、第22回東スポ映画大賞新人賞を受賞。テレビ、ラジオのレギュラー番組も多数抱えている。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

3612views

音楽ライターの眼

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

633views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

3662views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

1173views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

5932views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8056views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8171views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1598views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9641views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6637views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4411views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7945views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

8981views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6917views

音楽ライターの眼

なぜカプースチンは、東西冷戦のソ連でジャズよりもジャズらしい曲を作れたのか?

6875views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

5043views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9108views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

12523views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8171views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4774views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1483views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8897views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22303views