Web音遊人(みゅーじん)

映画『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』の元ネタとなった轟音バンド、ジュシファーの多彩な世界

2021年4月に行われた第93回アカデミー賞授賞式では『ノマドランド』が作品賞を含む3部門を受賞したが、予想外のダークホースとして注目を集めたのが『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』だった。ダリウス・マーダー監督の本作は作品賞・脚本賞・主演男優賞・助演男優賞でノミネート、編集賞・音響賞を受賞という高評価を得ている。

ドラマーのルーベン(リズ・アーメッド)はガールフレンドでギタリスト兼ヴォーカリストのルー(オリヴィア・クック)と2人編成のハードコア/メタル・バンド、ブラックギャモンで活動している。彼らはトレーラーで暮らしながらアメリカ各地でツアー、ライヴを行っているが、ある日ルーベンが重度の難聴を患ってしまう……というストーリー。音楽を聴くことも演奏することも出来なくなるという、音楽ファンだったら身につまされる辛さと虚無感を描いた本作、ありがちなハッピーエンドで終わらないのも余韻を残す。

音楽ファンならずとも十分以上に楽しめる本作だが、ちょっとしたところでマニアへの目配せがあるのも嬉しい。ルーベンがユース・オブ・トゥデイのパーカーやルディメンタリー・ピーナイ、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン、G.I.S.M.などのTシャツ、ルーがモーターヘッドのパロディTシャツ(Motorheadがアラビア文字で印刷されている)を着ていたり、トレーラー内にゲージ(Gauge)やスペインのビジュアル系バンド“ピンク自殺”のポスターやステッカーが貼ってあったりと、オオッ!と色めき立つパンクやハードコアのファンも少なくないだろう。

この『サウンド・オブ・メタル』のブラックギャモンには“元ネタ”となったバンドがいる。それがジョージア州アセンズ出身のジュシファーだ。
ギター兼ヴォーカルのガゼル・アンバー・ヴァレンタインとドラムスのエドガー・リヴングッドという夫婦バンドのジュシファーは1993年に結成。ミニマルな2人編成とステージ上のアンプの壁から噴き出す轟音ライヴで支持を得てきた。


『サウンド・オブ・メタル』の原点となったのは、デレク・シアンフランスが構想を練っていた『メタルヘッド』なる映画プロジェクトだった。ジュシファーの2人を主人公に、トレーラーで旅をしながらライヴ活動を行うというリアルな設定を用いながら、エドガーが突如聴覚を失うというフィクションを加えたシナリオだったが、スケジュールや経費の問題で頓挫。だが、『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』(2012)の脚本をシアンフランスと共同執筆していたマーダーが設定を気に入って、よりフィクション方向にシフトさせて制作したのが『サウンド・オブ・メタル』だった。

『サウンド・オブ・メタル』ではブラックギャモンの音楽性はとてつもなくラウドであることばかりが強調されているが、ジュシファーは1998年のデビュー作『Calling All Cars on the Vegas Strip』から特異な世界観を築いてきた。漆黒ノイズまみれの轟音ハードコア・スラッジ・メタルにフレンチ・ロリータばりのウィスパー・ヴォイスを乗せた『Japanese And Lovely』やセカンドアルバム『I Name You Destroyer』(2002)の『Amplifier』などで鮮烈なインパクトを残した彼らだが、エクストリーム・メタル系インディーズの大手レーベル“リラプス・レコーズ”から発表した『ロートリシエンヌ』(2008)ではマリー・アントワネットを題材にしたコンセプト・アルバムに挑戦。『District Of Dystopia』(2015)もアメリカ合衆国の法制度成立とその欺瞞をテーマにしている。

さらに彼らは全曲のタイトルがロシア語の『За Волгой для нас земли нет』(2013)、アラビア語の『نظم(日本語読みはニザームあるいはナズム)』(2020)など、大胆に異文化にチャレンジする作品も発表。常に新たな表現を探求する姿勢は、轟音の壁と相乗効果を成して、一種アート・インスタレーションにも通じる世界観を構築している。

筆者(山崎)は2016年、米国ラスヴェガスで開催された“サイコ・ラスヴェガス”フェスティバルでジュシファーのライヴを見ることが出来た。フェスという性質上、設営に時間をかけられないため、バンドのトレードマークであるアンプの壁はなかったが、耳をつんざく音量に包まれ、苦痛と快楽が交錯する異空間に放り込まれた。

2020 年初めに北米ツアーを行い、ヨーロッパに向かおうとしたときに新型コロナウィルスが世界を蹂躙。それ以降ライヴを行うことが出来なくなったジュシファーだが、ある日突然ツアー生活を奪われてしまうという不条理は、『サウンド・オブ・メタル』と共通しているかも知れない。

2人は『サウンド・オブ・メタル』を見ていないという。自分たちが映画の元ネタになったことについては「光栄だし面白い」と語りながらも、それに便乗することなく、自らの音楽で成功を収めるのが彼らの希望であり、2021年後半にはニュー・アルバムの発表も予定されている。

アンダーグラウンドから突如陽光の下に引っ張り出されたジュシファーだが、その音楽的ヴィジョンは揺らぐことがない。彼らが壁一面のアンプをバックに日本のステージに立つ日を待ちたい。

■インフォメーション

アルバム『نظم』

発売元:Nomadic Fortress
発売日:2021年8月
オフィシャルサイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:H ZETT Mさん

今月の音遊人

今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」

31582views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

8735views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12145views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21909views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7845views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16084views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7769views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33443views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7140views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5683views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20341views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

音楽ライターの眼

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

3679views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2748views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10298views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137878views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14335views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8413views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views