Web音遊人(みゅーじん)

v

クラシックは癒しではなく、恐怖の音楽!?モーツァルトからショスタコーヴィチまで/怖いクラシック

クラシック音楽に癒された経験がある人は少なくないだろう。しかし、本書の著者はこう語る。「『クラシックが癒されます』などと宣伝するのは、ステーキハウスが『当店はデザートが自慢です』というようなもので、どこか違うのではないか。ステーキハウスなら肉の美味しさを自慢すべきだ」。では、王道は何かといえば、「怖い音楽」なのだという。そして、そこにこそ美が宿るのだ、と。

本書はタイトル通り、「怖い」をキーワードに、西洋音楽の200余年を綴った音楽史だ。父、自然、狂気、死、神、孤独、戦争、国家権力──これら8つの恐怖を切り口に各章が構成され、音楽家たちがいかにこれらと格闘し、名曲をつくり上げてきたかを紹介する。
取り上げられているのは、モーツァルト、ベートーヴェン、ベルリオーズ、ショパン、ヴェルディ、ラフマニノフ、マーラー、ヴォーン=ウィリアムズ、ショスタコーヴィチら歴史に名を刻んだ大音楽家。ときに恐怖が彼らの創作の源泉となり、現在の名曲をつくり上げていく様に、ページを繰る手が止まらなくなる。
たとえば、かのモーツァルト。彼こそが、「怖い音楽」の創始者だ。「怖い音楽」や「哀しい音楽」など誰も求めていなかった時代、モーツァルトはオペラ『ドン・ジョヴァンニ』において祝祭的なオペラのイメージを一新し、初めて「心地よくない音楽」を誕生させた。古典派音楽の旗手であるモーツァルトは、ロマン主義時代へと続く音楽史に「怖い音楽」の種を撒くことになる。

だが、彼は時代に早すぎた。人々が心地よい音楽に満足しなくなるのは、モーツァルトの14歳年下のベートーヴェンが、『交響曲第5番』(通称『運命』)と『第6番』(通称『田園』)という2つの「怖い音楽」を披露してからだ。
難聴のために自殺を考えたものの、踏みとどまり、人間の最大の恐怖である死を克服した彼が恐れたものとは……。

そして、時代が変われば、恐怖との格闘のしかたも異なる。19世紀までの「怖い音楽」は、先に「怖いもの」があり、それを音楽で表現したものだった。ところが、マーラーやラフマニノフが活躍する20世紀は、具体性を持たない「怖い音楽」に変質する。彼らがどんな恐怖を表現したのか、それは本人にしか、あるいは本人にすらわからないというが、どこまでも陰鬱で暗く重く、そしてメランコリックな「怖い音楽」を書いた。
さらに、スターリン体制下の旧ソ連では、ショスタコーヴィチが「怖い音楽」を奏でた。彼の創作人生には常に国家権力という恐怖がついてまわり、当局の目を掻い潜るかのような隠喩的音楽を残している。

従来の音楽家評伝にはなかった異色の切り口で、クラシック音楽の近代史をたどることができる一冊。音楽家同士の接点や交流も興味深い。本書を読んでから聴く名曲の数々は、ひと味違ったものに感じられるに違いない。

■ 作品紹介

『怖いクラシック』
著者:中川右介
発売元:NHK出版
発売日:2016年2月10日
価格:820円(税抜)
詳細、ご購入は「ヤマハミュージックWeb Shop」サイトをご覧ください。

 

特集

櫻井哲夫

今月の音遊人

今月の音遊人:櫻井哲夫さん「聴いてくれる人が楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね」

2615views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

2580views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

19663views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

35054views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6439views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

11587views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5679views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11872views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3771views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5135views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27188views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7638views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11872views

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

音楽ライターの眼

名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~

4460views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6583views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4332views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6594views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6266views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5030views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

36310views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views