Web音遊人(みゅーじん)

グランツたけた

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

列車が山間の街にある豊後竹田駅に到着すると、ホームにはなじみ深い『荒城の月』のメロディが流れる。豊後水道に面した大分から内陸の阿蘇山方面へと向かう途中にある竹田の街は、日本の洋楽史におけるパイオニア的な作曲家の一人、瀧廉太郎が幼少期を過ごした地。街の中には貴重な遺品などを所蔵している記念館などもあって観光客を集めている。

v

街の歴史を作ってきた岡城の趾には、東洋のロダンと称された朝倉文夫作による瀧廉太郎の像が建つ。

そしてなにより、瀧廉太郎が『荒城の月』を作曲した際に思い浮かべたのは、この地の歴史を作ってきた名城である「岡城」だと伝えられているのだ。

1976年から市民に親しまれてきた旧竹田市文化会館を建て替える形で、2018年10月に開館した「グランツたけた」も、メインとなる713席の大ホールが「廉太郎ホール」と命名されており、かの作曲家への深い愛情を象徴する施設である。名称の「グランツ(GLANZ)」はドイツ語で「栄光」「きらめき」「輝かしさ」という意味をもつが、まさに地域住民の心に輝きを灯すホールである。

その大ホールに足を踏み入れると、まず天井の高さに驚く。そのためか、階段状の1階席とそれを取り囲むように配置されたバルコニー状の席(2階層)から成る客席が、席数に比してゆったりとした空間に感じられ、音楽も豊かに広がるような印象が強い。ステージも天井が高く、計算された構造による壁面や背面に当たった音がゆったりと客席へ届くようなイメージだ。

グランツたけた

赤を基調とした客席のシートがあたたかい雰囲気を醸し出す。開放的な天井も大きな特徴だ。

「竹田では1947(昭和22)年から岡城跡に建っていた音楽堂で音楽祭を開催しており、それが『瀧廉太郎記念 全日本高等学校声楽コンクール』となって、旧文化会館へと会場を移してからも続いてきました。ソプラノの佐藤美枝子さんやカウンターテノールの米良美一さんほか、著名な歌手の方も入賞しており、私たちにとっては誇りに感じられる重要な文化事業のひとつです。一方では長く活動を続けている『瀧廉太郎の歌をうたう会』などアマチュアのコーラスも盛んですので、新しいホールを作る際には『歌声が美しく響くように』という明確なコンセプトがありました」(館長、山口誠さん)

たしかに、地元のコーラス・グループなどが出演するコンサートを聴いたが、ハーモニーがふんわりとホール内に膨らんでいくような印象が強く、それでいて歌詞(言葉)は明快に聴きとれるため、声楽には最適の音響だといえるだろう。

ホールの音響設計を担当したヤマハ空間音響グループの宮崎秀生氏は、要望を受け入れながら独自の音を創造するべく、設計スタッフらとディスカッションを重ねたという。

「天井が高く容積の多い空間なので残響が長くなり、響き過ぎてしまうのが大きな課題でした。そこで客席(左右のバルコニー席)前にある仕切りにスリットを入れるなど、音を逃がして仕切り壁から直接跳ね返る音と後から戻る音とのバランスを調整することで反響をコントロールして、豊かな響きを保ちながらも音自体はクリアに聴こえるような工夫を施したのです」
ステージの背面および側面の下部と1階席の左右は、まるで拍子木を積み上げたような壁面になっており、これてまた残響を調整する工夫のひとつだ。

グランツたけた

1階席両サイドの、精巧にデザインされた壁面。拍子木を積み重ねたような凹凸により客席の音響を調節している。

「実質的なこけら落とし公演は、さだまさしさんのコンサートでしたが、お客様も交えて『荒城の月』などを歌っていただき、みんなの声が心地よく響く素晴らしいホールだとおっしゃってくださいました。ステージと客席の垣根もなく全員で歌えることができるというのは、まさにこのホールにとって幸せなことだと思います」(山口館長)

もちろん声楽だけではなく、オーケストラや吹奏楽、市内に2つあるというジャズ・オーケストラ、講演会、さらには伝統芸能など、実に多彩な催しにも対応できるよう設計されている。この地域で盛んだという神楽なども、太鼓の音が響きすぎずに全体のバランスがよかったため、好評のようだ。

大ホールのほか、床面がフラットで展覧会や、演劇・映画の上映、ダンスなどさまざまな用途に利用できる多目的ホール「キナーレ」(竹田の言葉で“お越しください”という意味)を併設。さらには地元の木材がふんだんに使われている市民ラウンジ、ワークショップなどが開催できる創作空間(サロン)なども、住民が集い、新しい文化交流を生み出す場になることだろう。

まさに竹田市と周辺地域にとって、新しい時代の情報発信地となるべく生まれたホールなのである。

グランツたけた

(写真左)来場者や市民がくつろげる「市民ラウンジ」は、木の香りに癒される憩いと交流の場。(写真右)ワークショップや鑑賞講座などを通して、竹田市ならではの文化・芸術を創り出す「創作空間(サロン)」。

■グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

所在地:大分県竹田市大文玉来1-1
TEL:0974-63-4837
ホール形式:シューボックス型
席数:713
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11478views

音楽ライターの眼

戦争の苦境、郷愁誘う希望の光/小菅優&佐藤俊介デュオ・リサイタル「第一次世界大戦とクラシック音楽~作曲家に想いを馳せて~」

2010views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

17585views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

39556views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5502views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4195views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7245views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5734views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23175views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6212views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5891views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31354views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19985views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20383views

音楽ライターの眼

現代ブルースを担うギタリスト、ティンズリー・エリスがニュー・アルバム『Devil May Care』を発表

4179views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4175views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2129views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

17854views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12326views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5991views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

66649views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14660views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10544views