Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

TM NETWORKやソロ活動を通じ、J-POPの最前線を走り続ける木根尚登さん。音楽的素養の源泉となっているのはバラードだという彼の「音の遊び方」をたずねました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

1曲に絞るとすれば、エリック・カルメンの『All by Myself』。1975年に発表されたアルバムに収められた美しいバラードです。18歳か19歳の頃に耳にしたと思うんですけど、すでに音楽の虜になっていた当時、いつかこんな曲を書きたいと本気で憧れた曲でした。「木根バラ」と呼んでもらえるようになったバラードを作る原点になったのもこの曲なんですよ。
なぜバラードが好きなのか……。たぶん、根が暗いんでしょう(笑)。誕生日が9月の終わりだからかな。秋から冬へと季節が移り変わっていく「哀愁」っぽい雰囲気が好きなんです。最近はテレビのバラエティ番組にも出るようになり、自分のひょうきんな部分を皆さんに喜んでもらっていますが、こと音楽に関して心が動くのはゆったりとしたマイナー調が多いんです。
TM NETWORK時代の楽曲制作も、僕はフォークバラード中心でした。3人は好みがまるで異なっていて、小室君はディスコ好き、宇都宮君は見たままのロック好き。そして僕がネクラでしょ(笑)。「それでよくやれましたね」と人に言われますが、違う個性が歩み寄ったり弾けたりしたから、面白かったんじゃないかな。ただ、放っておかれれば僕の感性は自然とバラードに向く。それはもう人間的なテイストという他にないですね。

Q2.木根さんにとって「音」や「音楽」とは?

体の健康を維持するためには、食事に気を遣うとか運動をするとか、いろんな方法があるでしょ。けれど目には見えない心の健康を保つには、それこそ目に見える効果的な方法はないじゃないですか。そこを救ってくれるのが音楽です。僕にとっては心も体も育んでくれるもの。この人生になくてはならないものです。
デビュー以降、少しだけ意識が変わりました。もはや自己満足では済まされない。より多くの人に聴いてもらえる音楽をつくらなければならない。つまりプロとしての責任が芽生えたわけです。とは言え、それを果たすための目に見える方法もないんですよね。だから真摯に音楽と向き合う以外にないんだけど、ラジオ番組を始め、ファンの声を直接聴くようになったら、誰にとっても音楽は心の栄養になっていることがよくわかりました。TM NETWORKを聴いて立ち直れたとか、明日も頑張ろうと思えるとか。僕が先輩たちの音楽を聴いて育ったのと同じ環境を、いつの間にか僕らが提供していた。その実感は今なお僕の支えになっています。

今月の音遊人:木根尚登さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

バンド、ですね。もちろん独り遊びの音楽も悪くないけれど、本質的には、「せぇの」で音を出すアナログバンドがもっとも音で遊べるんじゃないかと思っているんです。
デビュー以前の僕がリーダーだったバンドでは、メンバーを集めて合宿なんかして、「ここはもっとこんな感じにしよう」とか、あるいは「あいつは練習不足だ。やる気あるのか」とか、時に感情論まで繰り出して、みんなで音づくりをしていました。それがやっぱり楽しかった。という話をすると、やっぱり驚かれるんですよね。TM NETWORKは真逆じゃないかと。しかも今はソロ活動が中心ですからね(笑)。
最近気になったのは、大友良英さんが率いた『あまちゃんスペシャルビッグバンド』。すごく楽しそうでしたよね。メンバーそれぞれ好きな音を即興で出している感じが劇団のようで、これは僕の理想のひとつだと思いました。あの大人数をバックにして歌いたいなあ。いつか必ずやりたいですね。

木根尚登〔きね・なおと〕
音楽家/小説家/音楽プロデューサー。1957年、東京都出身。
1979年、SPEEDWAYのピアニスト・キーボーディストとしてデビュー。その後、1983年に小室哲哉、宇都宮隆とTM NETWORKを結成し、ギタリストに転向する。1989年に『CAROL』で小説家デビューし、その後もさまざまな分野で文才を発揮。現在はソロとしての音楽活動、執筆をメインに、バラエティや舞台などにも活躍の場を広げている。
木根尚登オフィシャルサイト http://www.kinenaoto.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

7757views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.8

3706views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14048views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4620views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11189views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8084views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5163views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

音楽ライターの眼

連載15[ジャズ事始め]上海=“ジャズの都”のイメージを決定的にした背景には2人の歌姫の存在があった

4402views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

5773views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46130views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views