Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー

これはスランプなのか?それとも新しいステップ?

暮れの発表会も終わり、いまは新曲に挑戦しつづけている。
難曲といわれているチャーリー・パーカーの『ビリーズバウンス』だ。いつもはおなじみのポップス系統の課題曲が多いのだが、これには即興部分をコピーしたパートもある。
さてと、アルトサクソフォンを取り出してレッスンにのぞむと、果たして初心者同然の出来だ。かれこれレッスン歴も10年になるが、いつもながら新しい曲に出合うと、いままでの勉強や達成感はなんだったのだろうと思う。

楽曲のフレーズは千差万別だ。それは言葉をしゃべるのに似ている。
たった12音を、長さを変えて順番に並べただけなのに、すべての音楽は新しく、その場でしゃべった会話のように、いままで聞いたことがない内容を持っている。
だから、新しい譜面と対面すると、そのつど、新しい戯曲をわたされた俳優のような気持ちになる。「こんにちは」というような単純なセリフでも、場面しだいでしゃべり方が違う。それと同じように新しい曲に挑戦すると、そのフレーズは知っているはずなのに演奏するときの気分が違うというか、新鮮なのだった。

それでいて、指は動かず、呼吸は息切れして音が出ない。この前の曲はかなりいい線いっていたのに、これはどうしたことだろう、ということになる。また一から出直しか、とがっかりしてしまう。あるいは、これはスランプなのではないかと錯覚する。もっと出来るはずなのに出来ないのは、なんらかのスランプではないかと思ってしまうのだ。
しかし、これは新しいステップなのだ。技術は直線的に上達するものではない。むしろ階段を一歩一歩上がるように、ある時期は平坦で上昇を感じられないものなのだ。
そう自分に言い聞かせる。楽器の上達方法、練習方法は繰り返し学習することだといわれる。ある人の話では、一度習得したと思った技術も新しいうちは、なかなか定着しないらしい。それを定着させるには、同じことを反復練習することだ。そうすると技術は少しずつ自分のものになっていくのだ。
さあ、それがわかったら、ひたすら地道に基本練習を繰り返そう。もう少し頑張ろう、と自分を励ます。

パイドパイパー・ダイアリーサクソフォンのレッスンに通っている銀座には、映画の試写室もたくさんあります。映画評の仕事のためには試写鑑賞が欠かせないので、レッスンのない日でも銀座へはよく出かけています。試写会の前後、街をぶらぶらしていると、新しいビルや店がオープンしたりしていて、通いなれた所でも思いがけない出会いがあるものです。
先日、銀座を歩いていたら、見覚えのある人が前からやってきました。教室の仲間でした。気づくまで間があったのは、教室でのラフな格好しか見たことがなかったのに、その日はびしっとしたスーツ姿だったからでしょうか。見るからにエリートビジネスマンです(実際にもそうだと思いますが)。 聞いてみると、勤め先が銀座界隈とのこと。それならば道で出会ったとしても不思議はありません。これも何かの縁です。そこで「ちょっと一杯、どう?」なんて言いそうになったのですが、ここは踏みとどまりました。相手にも都合があることでしょう。でも次回出会ったときには、ぜひ一杯!

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

9183views

音楽ライターの眼

ギリシャ出身のハード・ブルース・ギタリスト、スタヴロス・パパドポウロスがロリー・ギャラガー・トリビュート作を発表

4601views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11179views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9327views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10312views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

4961views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7493views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9439views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10735views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5883views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9030views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9789views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14570views

音楽ライターの眼

スーパーグループ、トマホークの新作『トニック・イモビリティ』とメンバー達の多彩な活動

2494views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

284views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2179views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24473views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26574views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5136views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6543views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views