Web音遊人(みゅーじん)

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

華やかで存在感あふれる音色で、メロディラインも担当するトランペット。そんな花形楽器に憧れて始めた人や挑戦したいと思っている人も多いのでは?今回は初心者が抱く疑問や、つまずいたときの克服法についてお答えします。

Q1.トランペットを始めたいのですが、どう選んでよいかわかりません。

A.一般的に使われているのはBトランペットです。製造方法などの違いから、ヤマハの楽器では数万円から30万円を超えるものまでありますが、入門向けとしては使いやすくてさまざまなジャンルに対応できる15万円前後の楽器がおすすめです。3~4年練習したあとに、吹奏楽やオーケストラ、ビッグバンドなど、やりたいジャンルができたタイミングで買い換える人もいます。楽器には主に金色(塗装や金メッキ)と銀色(銀メッキ)があり、音色に多少の差があります。

Q2.マウスピースをうまく鳴らすコツを教えてください。

A.マウスピースを無理に鳴らすことは必要ありません。唇への当て方と息の通りが適切であれば、マウスピースが鳴らなくても楽器を装着すると音が出ることも多いのです。ただ、骨格や唇の厚さ、歯並びなどによって、“適切”は人それぞれ。この導入部分を間違わないためにも、音楽教室などで専門家にみてもらったほうがいいかもしれません。マウスピースだけで練習を行う場合は、当て方と息の流れを確認する程度でOK。ふだんから楽器をつけて練習するのが理想的ですが、練習用ミュートの使用には注意が必要です。消音機能が高いものほど唇への圧力も高くなり、唇がその圧力に慣れてしまいます。すると、ミュートを外して吹いた際に音色が変わってしまうこともあるからです。ミュートは唇に抵抗が少ないものを選び、また可能であれば音楽スタジオやカラオケボックスなどを利用し、楽器をつけて吹くことが望ましいです。

Q3.高い音が出にくく、息がもたないのですがどうしたらよいですか?

A.まず、トランペットはなぜ運指を変えなくても音を変えることができるのか。その原理を簡単に説明しましょう。低い音を出すときは唇の振動が緩やかに、高い音を出すときほど唇の振動が細かく変化するからです。そして、唇を振動させるのは息の仕事です。高い音が出ないとき、力任せに吹こうとしていませんか?がんばって吹こうとするとアパチュア(息の通り道)が大きくなってしまいます。すると中音域は出ても高音は出にくくなってしまいます。高音を出そうと唇に押しつけると振動しなくなり、ますますパワーだけで吹くことに。これでは疲れてしまいますよね。音がかすれてしまう場合も、アパチュアが大き過ぎるケースがあります。まずは、力強く吹かなければというイメージを変えること。練習の基本であるロングトーンも最初は小さい音で伸ばし、きれいに鳴ってきたらしっかり吹くという方法でやってみてください。音域も出せる範囲で大丈夫。繰り返すうち、上の音域も出せるようになります。根気強くがんばって!

Q4.トランペットのお手入れ方法を教えてください。

A.汚れが溜まってしまうときれいな音が出づらくなったり、吹きづらくなったりするので、定期的なメンテナンスをおすすめします。まず、演奏前にはピストンにバルブオイルを注入します。そして、演奏後は管内の水分をしっかり抜いてください。さらに、定期的に各スライドにグリスを塗りましょう。半年に一度程度は外せる部分をすべて外し、洗うこともよいお手入れの一つです。その際は、バケツに水またはぬるま湯を用意し、専用洗剤もしくは中性洗剤を混ぜてからパーツを入れ、管の中の油や汚れを専用ブラシなどで洗ってください。

協力:ヤマハミュージックレッスン 室賀健司講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

4913views

音楽ライターの眼

若き精鋭ふたりに、耳も目もぐいぐい引き込まれる/三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオ・リサイタル

3406views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

27046views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

295views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9056views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

5080views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8253views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8954views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11486views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

7243views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4723views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22356views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6559views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19015views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

5649views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

865views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

3895views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

13162views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

5573views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4620views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

35080views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

10907views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22356views