Web音遊人(みゅーじん)

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

華やかで存在感あふれる音色で、メロディラインも担当するトランペット。そんな花形楽器に憧れて始めた人や挑戦したいと思っている人も多いのでは?今回は初心者が抱く疑問や、つまずいたときの克服法についてお答えします。

Q1.トランペットを始めたいのですが、どう選んでよいかわかりません。

A.一般的に使われているのはBトランペットです。製造方法などの違いから、ヤマハの楽器では数万円から30万円を超えるものまでありますが、入門向けとしては使いやすくてさまざまなジャンルに対応できる15万円前後の楽器がおすすめです。3~4年練習したあとに、吹奏楽やオーケストラ、ビッグバンドなど、やりたいジャンルができたタイミングで買い換える人もいます。楽器には主に金色(塗装や金メッキ)と銀色(銀メッキ)があり、音色に多少の差があります。

Q2.マウスピースをうまく鳴らすコツを教えてください。

A.マウスピースを無理に鳴らすことは必要ありません。唇への当て方と息の通りが適切であれば、マウスピースが鳴らなくても楽器を装着すると音が出ることも多いのです。ただ、骨格や唇の厚さ、歯並びなどによって、“適切”は人それぞれ。この導入部分を間違わないためにも、音楽教室などで専門家にみてもらったほうがいいかもしれません。マウスピースだけで練習を行う場合は、当て方と息の流れを確認する程度でOK。ふだんから楽器をつけて練習するのが理想的ですが、練習用ミュートの使用には注意が必要です。消音機能が高いものほど唇への圧力も高くなり、唇がその圧力に慣れてしまいます。すると、ミュートを外して吹いた際に音色が変わってしまうこともあるからです。ミュートは唇に抵抗が少ないものを選び、また可能であれば音楽スタジオやカラオケボックスなどを利用し、楽器をつけて吹くことが望ましいです。

Q3.高い音が出にくく、息がもたないのですがどうしたらよいですか?

A.まず、トランペットはなぜ運指を変えなくても音を変えることができるのか。その原理を簡単に説明しましょう。低い音を出すときは唇の振動が緩やかに、高い音を出すときほど唇の振動が細かく変化するからです。そして、唇を振動させるのは息の仕事です。高い音が出ないとき、力任せに吹こうとしていませんか?がんばって吹こうとするとアパチュア(息の通り道)が大きくなってしまいます。すると中音域は出ても高音は出にくくなってしまいます。高音を出そうと唇に押しつけると振動しなくなり、ますますパワーだけで吹くことに。これでは疲れてしまいますよね。音がかすれてしまう場合も、アパチュアが大き過ぎるケースがあります。まずは、力強く吹かなければというイメージを変えること。練習の基本であるロングトーンも最初は小さい音で伸ばし、きれいに鳴ってきたらしっかり吹くという方法でやってみてください。音域も出せる範囲で大丈夫。繰り返すうち、上の音域も出せるようになります。根気強くがんばって!

Q4.トランペットのお手入れ方法を教えてください。

A.汚れが溜まってしまうときれいな音が出づらくなったり、吹きづらくなったりするので、定期的なメンテナンスをおすすめします。まず、演奏前にはピストンにバルブオイルを注入します。そして、演奏後は管内の水分をしっかり抜いてください。さらに、定期的に各スライドにグリスを塗りましょう。半年に一度程度は外せる部分をすべて外し、洗うこともよいお手入れの一つです。その際は、バケツに水またはぬるま湯を用意し、専用洗剤もしくは中性洗剤を混ぜてからパーツを入れ、管の中の油や汚れを専用ブラシなどで洗ってください。

協力:ヤマハミュージックレッスン 室賀健司講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

7569views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1872views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5788views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42532views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10389views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18997views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7793views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6611views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12587views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7694views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5228views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32404views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11281views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8973views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

7195views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5370views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5451views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2785views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20357views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5228views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1404views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9519views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32404views