Web音遊人(みゅーじん)

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

華やかで存在感あふれる音色で、メロディラインも担当するトランペット。そんな花形楽器に憧れて始めた人や挑戦したいと思っている人も多いのでは?今回は初心者が抱く疑問や、つまずいたときの克服法についてお答えします。

Q1.トランペットを始めたいのですが、どう選んでよいかわかりません。

A.一般的に使われているのはBトランペットです。製造方法などの違いから、ヤマハの楽器では数万円から30万円を超えるものまでありますが、入門向けとしては使いやすくてさまざまなジャンルに対応できる15万円前後の楽器がおすすめです。3~4年練習したあとに、吹奏楽やオーケストラ、ビッグバンドなど、やりたいジャンルができたタイミングで買い換える人もいます。楽器には主に金色(塗装や金メッキ)と銀色(銀メッキ)があり、音色に多少の差があります。

Q2.マウスピースをうまく鳴らすコツを教えてください。

A.マウスピースを無理に鳴らすことは必要ありません。唇への当て方と息の通りが適切であれば、マウスピースが鳴らなくても楽器を装着すると音が出ることも多いのです。ただ、骨格や唇の厚さ、歯並びなどによって、“適切”は人それぞれ。この導入部分を間違わないためにも、音楽教室などで専門家にみてもらったほうがいいかもしれません。マウスピースだけで練習を行う場合は、当て方と息の流れを確認する程度でOK。ふだんから楽器をつけて練習するのが理想的ですが、練習用ミュートの使用には注意が必要です。消音機能が高いものほど唇への圧力も高くなり、唇がその圧力に慣れてしまいます。すると、ミュートを外して吹いた際に音色が変わってしまうこともあるからです。ミュートは唇に抵抗が少ないものを選び、また可能であれば音楽スタジオやカラオケボックスなどを利用し、楽器をつけて吹くことが望ましいです。

Q3.高い音が出にくく、息がもたないのですがどうしたらよいですか?

A.まず、トランペットはなぜ運指を変えなくても音を変えることができるのか。その原理を簡単に説明しましょう。低い音を出すときは唇の振動が緩やかに、高い音を出すときほど唇の振動が細かく変化するからです。そして、唇を振動させるのは息の仕事です。高い音が出ないとき、力任せに吹こうとしていませんか?がんばって吹こうとするとアパチュア(息の通り道)が大きくなってしまいます。すると中音域は出ても高音は出にくくなってしまいます。高音を出そうと唇に押しつけると振動しなくなり、ますますパワーだけで吹くことに。これでは疲れてしまいますよね。音がかすれてしまう場合も、アパチュアが大き過ぎるケースがあります。まずは、力強く吹かなければというイメージを変えること。練習の基本であるロングトーンも最初は小さい音で伸ばし、きれいに鳴ってきたらしっかり吹くという方法でやってみてください。音域も出せる範囲で大丈夫。繰り返すうち、上の音域も出せるようになります。根気強くがんばって!

Q4.トランペットのお手入れ方法を教えてください。

A.汚れが溜まってしまうときれいな音が出づらくなったり、吹きづらくなったりするので、定期的なメンテナンスをおすすめします。まず、演奏前にはピストンにバルブオイルを注入します。そして、演奏後は管内の水分をしっかり抜いてください。さらに、定期的に各スライドにグリスを塗りましょう。半年に一度程度は外せる部分をすべて外し、洗うこともよいお手入れの一つです。その際は、バケツに水またはぬるま湯を用意し、専用洗剤もしくは中性洗剤を混ぜてからパーツを入れ、管の中の油や汚れを専用ブラシなどで洗ってください。

協力:ヤマハミュージックレッスン 室賀健司講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

13361views

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.5

4301views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2648views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59306views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13386views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9689views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9107views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10532views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15700views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8431views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7102views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32202views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14042views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33280views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase16)リスト「詩的で宗教的な調べ」、超絶技巧の果ての高い精神性と旋律美

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase16)リスト「詩的で宗教的な調べ」、超絶技巧の果ての高い精神性と旋律美

2057views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5065views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1642views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8062views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9406views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6498views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27957views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6563views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views