Web音遊人(みゅーじん)

連載27[ジャズ事始め]アメリカへ渡った渡辺貞夫をトリコにした甘口&ポピュラー路線のジャズ

1962年の夏に米・ボストンへと渡った渡辺貞夫は、4年間の授業料完全免除という待遇でバークリー音楽大学に迎えられた。

「学校の授業は朝九時からで、午前中か午後の一時か二時まで理論をやって、それからアンサンブルに入るといった具合である。(中略)バークリーにいる時は、学校の勉強だけでなく、アパートへ帰るとまた練習したり、夜は仕事という具合にいつも音楽と接しているという生活だった」(引用:渡辺貞夫『ぼく自身のためのジャズ』徳間文庫)

日本ではプロとして稼いでいたわけだから、“夜は仕事”とはステージに立って演奏をしてお金をもらうことを意味している。最初の1年こそ仕事探しに苦労したが、すぐに評判が評判を呼んでオファーが舞い込むようになり、2年が過ぎるころには学校と仕事のどちらかを選ばなければならなくなっていた。

渡辺貞夫がボストンからニューヨークへ進出するきっかけをつくったのが、ゲイリー・マクファーランドだった。

マクファーランドが米・カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれたのは1933年だから、渡辺貞夫と同い年。彼らが出逢ったときマクファーランドはすでにヴァーヴ・レーベルからリーダー作をリリースするなど、ニューヨークで活躍するヴィブラフォン奏者であり作編曲家だった。

ニューヨークでその腕を認められた渡辺貞夫は、早速10週間におよぶウエストコーストでのツアーというオファーを受ける。

「ゲイリーのバンドはレパートリーが二、三〇曲あり、それらは全部アレンジされていた。ゲイリーのバンドへの参加が決まったとき、ゲイリーがおれのレコードを聞いてくれといって、手渡されたのが『ソフト・サンバ』(ヴァーヴ)だった」(引用:同上)

『ソフト・サンバ』は1964年の後半にかけて録音された作品で、マクファーランドが渡辺貞夫に渡したのは1965年3月のリリース直後か、もしかしたらその前のサンプル盤だったかもしれない。マクファーランドが渡辺貞夫に、当時のジャズの“最新情報”を知っておいてほしいと考えたゆえの行動だったのだろう。

そのアルバムはビートルズ・ナンバーを含めたポップな構成で、ウィリー・ボボのコンガが軽妙なリズムを醸すだけでなく、アントニオ・カルロス・ジョビンのギターとスキャットが加わった、それまでの“硬派なジャズ”とは一線を画す内容だった。

「ボストンにいた頃のぼくはボサ・ノヴァなんてものは全然知らなかった。『ワン・ノート・サンバ』くらいははやりだしたので聞いてはいたが、(中略)アントニオ・カルロス・ジョビンのレコードを聞かせてもらったことはあったが、あまりピンとこなかった」(引用:同上)

日本では評価されなかったビバップにのめり込んで渡米を決意したぐらいだったのだから、当時は“イージー・リスニング・ジャズ”と呼ばれた甘口のポピュラー音楽寄りの『ソフト・サンバ』がお気に召さなかったのも無理はないだろう。

「だから、ゲイリーのLPを聞いたときも、つまんないのをやっているんだな、全然刺激がない、と感じたものである」(引用:同上)

いくら仕事とはいえ、意に添わない音楽を演奏するためにアメリカへ渡ったわけではない、と思っていた彼にも転機が訪れる。それは、ウエストコーストでのツアーを1週間ほど消化したころのことだった。

タルサからサンフランシスコに移動して“ベイズン・ストリート”に出演しているとき、向かいの“エル・マタドール”にセルジオ・メンデスとブラジル’65が出演していた。おそらく、それまでつまらなそうに演奏していた渡辺貞夫を見かねて、ゲイリー・マクファーランドがその店へ連れて行ったんじゃなかろうか。

「聞くとこれがとってもいい、本物のサンバをやっているのである。なにか、サンバの楽しさがわかったような気がした。(中略)メンデスを聞いてすっかりサンバに共鳴するようになってきたのだった」(引用:同上)

このサンバとの出逢いが、渡辺貞夫を“器用なサポート・ミュージシャン”から“オリジナリティを発揮するアーティスト”へと導いていくことになった──という続きは次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

16191views

音楽ライターの眼

KISSが2019年12月に来日。最高最後のロックンロール・パーティーが始まる

10433views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10457views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6774views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29510views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5292views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1296views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12091views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2031views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

130763views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4113views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views