Web音遊人(みゅーじん)

山口正介さん Web音遊人

乗り越えられるのか!音を合わせるむずかしさ

音楽とは音の高い低いと長さだけだと教えられたことがある。
最近、サクソフォンレッスンの講師のかたから、やっと音が合ってきたと言われた。毎回、授業がはじまると、最初はクラスメイトと音階練習をするのだが、どうしても同じ音、この場合は同じ音程が出せなかった。
2つの音がずれると波打つように聴こえる。それがぴったり合うと、波は消えて1つの音に聴こえてくる。この感覚をつかむのに、なんと10年以上かかってしまった。
いわゆるチューニングが合っているという状態だ。僕にとって、なぜチューニングがむずかしかったのかといえば、完全に合うと、相手の音が聴こえなくってしまうからなのだった。
まるで自分一人だけで音を出しているように聴こえるから、不安になってしまう。そこで、ちょっと探るようにすると、相手の音は聴こえるが、音程はずれてしまう。実に困ったことだ。

長さに関しては、一定の長さで演奏することによってリズムとなる。4分音符、8分音符などにしたがって音を出す。やはり、一緒に同じ音を出していると、一緒に演奏しているひとの音が聴こえなくなる。同じように不安になり、ちょっと相手の音を聴こうとすると、リズムがずれてしまう。
では、相手とまったく同じ音程、同じテンポで演奏すれば、それでいいのかというと、そうでもない。完全に音程とリズムが合うと、それはバッとかジャッという破裂音のように聴こえるから不思議だ。また曲の最初から最後まで、まったく同じテンポだと音楽に聴こえなくなるというか、つまらない味気ないものになってしまう。

リズムボックスが進化してコンピュータ制御で、いわゆる“打ち込み”というものができるようになったときに、この問題が出てきた。テンポが狂わないと、というか少しずつ速くならないと、面白くないのだ。それで、わざと少し速くなるように設定を変えたりした。
生演奏だと各人のもつリズム感覚が違うから、さらに面倒なことになる。昔、某有名音大の学生の弦楽トリオの練習を参観したことがあるが、なかなか先に進まない。
どうしたのかと訊ねてみたら、同じ音符でも各人の感じているテンポが違うので、それを合わせるのが大変なのだという。
なにごともむずかしいものだ。

山口正介さん Web音遊人家の近くに駅まで1キロ以上も続く桜並木があって、これからちょうど花も見ごろとなります。この景色を目にするたび、満開の桜の下でサクソフォンを吹くことができたら気分がいいだろうな、などと思ったりしています。
気分がいいといえば、誰かに聞いたのですが、サクソフォンなどの演奏は機嫌のいいときのほうが上手くいくという話です。そこで自分はどうだろうかと考えたら、レッスンでしっとりとした情緒的な曲を演奏する場合であっても、たしかに解放的な気分のときのほうが調子がいいみたいです。たとえば曲のあい間、レッスン仲間と軽口を交せるような気分のときでしょうか。ならば、もっと機嫌よくなれば、もっといい演奏ができるのではないか?しかしながら、あまり機嫌よすぎても、サクソフォンは吹けません。これについては、つい最近、機嫌よくレッスンにのぞんでいたのですが、演奏中になぜか可笑しくなり、笑ってしまって吹けませんでした。機嫌もほどほどがよさそうです。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

11842views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

3745views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19671views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198787views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2431views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10028views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5431views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6218views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12237views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

音楽ライターの眼

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

21263views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9196views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6041views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50480views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15663views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5683views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

30013views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views