Web音遊人(みゅーじん)

山口正介さん Web音遊人

乗り越えられるのか!音を合わせるむずかしさ

音楽とは音の高い低いと長さだけだと教えられたことがある。
最近、サクソフォンレッスンの講師のかたから、やっと音が合ってきたと言われた。毎回、授業がはじまると、最初はクラスメイトと音階練習をするのだが、どうしても同じ音、この場合は同じ音程が出せなかった。
2つの音がずれると波打つように聴こえる。それがぴったり合うと、波は消えて1つの音に聴こえてくる。この感覚をつかむのに、なんと10年以上かかってしまった。
いわゆるチューニングが合っているという状態だ。僕にとって、なぜチューニングがむずかしかったのかといえば、完全に合うと、相手の音が聴こえなくってしまうからなのだった。
まるで自分一人だけで音を出しているように聴こえるから、不安になってしまう。そこで、ちょっと探るようにすると、相手の音は聴こえるが、音程はずれてしまう。実に困ったことだ。

長さに関しては、一定の長さで演奏することによってリズムとなる。4分音符、8分音符などにしたがって音を出す。やはり、一緒に同じ音を出していると、一緒に演奏しているひとの音が聴こえなくなる。同じように不安になり、ちょっと相手の音を聴こうとすると、リズムがずれてしまう。
では、相手とまったく同じ音程、同じテンポで演奏すれば、それでいいのかというと、そうでもない。完全に音程とリズムが合うと、それはバッとかジャッという破裂音のように聴こえるから不思議だ。また曲の最初から最後まで、まったく同じテンポだと音楽に聴こえなくなるというか、つまらない味気ないものになってしまう。

リズムボックスが進化してコンピュータ制御で、いわゆる“打ち込み”というものができるようになったときに、この問題が出てきた。テンポが狂わないと、というか少しずつ速くならないと、面白くないのだ。それで、わざと少し速くなるように設定を変えたりした。
生演奏だと各人のもつリズム感覚が違うから、さらに面倒なことになる。昔、某有名音大の学生の弦楽トリオの練習を参観したことがあるが、なかなか先に進まない。
どうしたのかと訊ねてみたら、同じ音符でも各人の感じているテンポが違うので、それを合わせるのが大変なのだという。
なにごともむずかしいものだ。

山口正介さん Web音遊人家の近くに駅まで1キロ以上も続く桜並木があって、これからちょうど花も見ごろとなります。この景色を目にするたび、満開の桜の下でサクソフォンを吹くことができたら気分がいいだろうな、などと思ったりしています。
気分がいいといえば、誰かに聞いたのですが、サクソフォンなどの演奏は機嫌のいいときのほうが上手くいくという話です。そこで自分はどうだろうかと考えたら、レッスンでしっとりとした情緒的な曲を演奏する場合であっても、たしかに解放的な気分のときのほうが調子がいいみたいです。たとえば曲のあい間、レッスン仲間と軽口を交せるような気分のときでしょうか。ならば、もっと機嫌よくなれば、もっといい演奏ができるのではないか?しかしながら、あまり機嫌よすぎても、サクソフォンは吹けません。これについては、つい最近、機嫌よくレッスンにのぞんでいたのですが、演奏中になぜか可笑しくなり、笑ってしまって吹けませんでした。機嫌もほどほどがよさそうです。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

7133views

音楽ライターの眼

早熟の天才ギタリスト、ティボー・ガルシアのアランフェス協奏曲

5773views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

4882views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

48518views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17457views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

11982views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17167views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4764views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9686views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

4975views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3729views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26239views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6735views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11468views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

4391views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5782views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4518views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6145views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

17961views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5584views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13315views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5608views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26239views