Web音遊人(みゅーじん)

山口正介さん Web音遊人

乗り越えられるのか!音を合わせるむずかしさ

音楽とは音の高い低いと長さだけだと教えられたことがある。
最近、サクソフォンレッスンの講師のかたから、やっと音が合ってきたと言われた。毎回、授業がはじまると、最初はクラスメイトと音階練習をするのだが、どうしても同じ音、この場合は同じ音程が出せなかった。
2つの音がずれると波打つように聴こえる。それがぴったり合うと、波は消えて1つの音に聴こえてくる。この感覚をつかむのに、なんと10年以上かかってしまった。
いわゆるチューニングが合っているという状態だ。僕にとって、なぜチューニングがむずかしかったのかといえば、完全に合うと、相手の音が聴こえなくってしまうからなのだった。
まるで自分一人だけで音を出しているように聴こえるから、不安になってしまう。そこで、ちょっと探るようにすると、相手の音は聴こえるが、音程はずれてしまう。実に困ったことだ。

長さに関しては、一定の長さで演奏することによってリズムとなる。4分音符、8分音符などにしたがって音を出す。やはり、一緒に同じ音を出していると、一緒に演奏しているひとの音が聴こえなくなる。同じように不安になり、ちょっと相手の音を聴こうとすると、リズムがずれてしまう。
では、相手とまったく同じ音程、同じテンポで演奏すれば、それでいいのかというと、そうでもない。完全に音程とリズムが合うと、それはバッとかジャッという破裂音のように聴こえるから不思議だ。また曲の最初から最後まで、まったく同じテンポだと音楽に聴こえなくなるというか、つまらない味気ないものになってしまう。

リズムボックスが進化してコンピュータ制御で、いわゆる“打ち込み”というものができるようになったときに、この問題が出てきた。テンポが狂わないと、というか少しずつ速くならないと、面白くないのだ。それで、わざと少し速くなるように設定を変えたりした。
生演奏だと各人のもつリズム感覚が違うから、さらに面倒なことになる。昔、某有名音大の学生の弦楽トリオの練習を参観したことがあるが、なかなか先に進まない。
どうしたのかと訊ねてみたら、同じ音符でも各人の感じているテンポが違うので、それを合わせるのが大変なのだという。
なにごともむずかしいものだ。

山口正介さん Web音遊人家の近くに駅まで1キロ以上も続く桜並木があって、これからちょうど花も見ごろとなります。この景色を目にするたび、満開の桜の下でサクソフォンを吹くことができたら気分がいいだろうな、などと思ったりしています。
気分がいいといえば、誰かに聞いたのですが、サクソフォンなどの演奏は機嫌のいいときのほうが上手くいくという話です。そこで自分はどうだろうかと考えたら、レッスンでしっとりとした情緒的な曲を演奏する場合であっても、たしかに解放的な気分のときのほうが調子がいいみたいです。たとえば曲のあい間、レッスン仲間と軽口を交せるような気分のときでしょうか。ならば、もっと機嫌よくなれば、もっといい演奏ができるのではないか?しかしながら、あまり機嫌よすぎても、サクソフォンは吹けません。これについては、つい最近、機嫌よくレッスンにのぞんでいたのですが、演奏中になぜか可笑しくなり、笑ってしまって吹けませんでした。機嫌もほどほどがよさそうです。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

17660views

音楽ライターの眼

連載12[多様性とジャズ]ミンガスは黒人差別というバイアスをジャズで打ち破ろうとしたのか〜その1

2215views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137270views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60047views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9151views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7948views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24428views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9406views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8886views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12179views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4973views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26672views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8184views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23532views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

1703views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13847views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8460views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4222views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9027views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5636views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24406views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11348views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10757views