Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

ジャズを専門とするライターを名乗っていると、「初心者にもわかるように」という依頼を受けることが少なくない。特に、ラジオやテレビへの出演や講演のオファーでは、そうした趣旨であることを前提に企画を立て、選曲をすることがほとんどだったりする。

これは、ジャズという音楽ジャンルの人気が衰えることなく、「聴いてみたい」と思う“初心者”が後を絶たない“事実”がなければ成り立たないのだけれど、その波及効果として、ライター風情にまで助けを借りなければその世界へ導き入れることが困難であるという阻害要因を内包するほどの“こじらせ方”が本当に必要なのかという所感がありながら、一向に解消される気配を見せない異常な状況をなんともできないライターとしての自分が間違っているのではないかという疑念を払拭しなくていいのか--との職業倫理に突き動かされるという“動機”も大いに影響している(はずだ)。

端的に言えば、「ジャズは難しい」→「だから解説(ガイド)が必要だ」という帰納的な側面をもって、この状況を処理したつもりになりたいところなのだけれど、残念ながらこの論法には2つの大きな欠点がある。

それは、「ジャズは難しい音楽なのに人気が衰えない」ことと、「難しいジャズを解説(ガイド)するネタが腐るほど提示されているのに解消される気配がない」ことだ。

人間が難しいものに興味をもつのは、珍しいことではない。しかし、それがポピュラリティを得るかどうかとなれば、話は変わる。

親しみやすいメロディや曲構成に腐心する“過酷なポピュラー音楽”業界が厳然と存在する現状があるにもかかわらず、逆行する“難解なジャズ”が(ポピュラー音楽と同等の、とは言わないまでもそれ相応の)支持を得るという状況は、理論的には“あってはならないこと”と言われても仕方がないわけである。

この問題を解決してしまうと、いちばん困るのは“波及効果の恩恵”を最も受けているはずのライター、すなわち自分であるという不安を感じないわけではないのだけれど、とりあえず論を進めてみたい。

<続>

▶なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

5948views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

4317views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34622views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26894views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11226views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12219views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9107views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11421views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20735views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3851views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5820views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8782views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12529views

音楽ライターの眼

すでにAIの音楽は小説の世界を飛び出しているという現実

3459views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9155views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3023views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4890views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13004views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5148views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5745views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10532views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views