Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

2021年デビュー50周年を迎えたジャズギタリストの渡辺香津美さん。伺ったお話には、渡辺さんが今なおエネルギッシュな活動を続ける秘密が散りばめられていました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

いろいろあるので、一曲だけ選ぶとなるとかなり難しいのですが……。ジャズギタリストとしての私の礎となっている曲のひとつとして挙げたいのは、ウェス・モンゴメリーの『ノー・ブルース』という曲です。1965年に録音されたライブ盤『ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリーとウィントン・ケリー・トリオ』というアルバムに入っています。ウェス・モンゴメリー(1923~68)は革新的な演奏法で一世を風靡したジャズギタリストなのですが、そんな彼のテクニックが全部入ってるといってもおかしくないほど豊かなソロが展開されているのがこの曲なんです。私はジャズギターを練習するのに、曲をまるごとコピーするというよりは、気になるフレーズを分析したりすることのほうが多いのですが、この曲だけは「全部覚えたほうがいいな」と思って、最初から最後まで、レコードを聴いては練習しました。いまでもそらで弾けますよ。以前、友人のマイク・スターンにこの話をしたとき、彼も「あの曲はギタリストのバイブルだ」と言っていましたよ。「オレも弾けるぞ」って(笑)。パット・メセニーとも同じことを話した記憶があります。
もうひとつ、パッと思い浮かんだのは、スティーヴィー・ワンダーが1973年に発表したアルバム『インナーヴィジョンズ』。曲もサウンドもアレンジもユニークで、スティーヴィーの宇宙が凝縮されている感じがします。懐かしくもあり未来的でもあり、都会的でもありアーシーでもあり。ジャズと共通する部分もたくさんあると同時に、ジャズとは違う音楽のあり方も教えてくれます。

Q2.渡辺さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽って、「時間と空間を超えた旅」だと思うんです。タイムマシンというか、タイムトラベルというか。この前、たまたまテレビで観たピアニストの演奏が素晴らしくて、アルバムも買ったのですが、その方が紡ぎ出す音を聴いていると、どこか懐かしくて、夢の中にいるような気分になれるんです。懐かしいといっても、子どもの頃や若い頃に流行った曲を聴くと当時のことを思い出す、というのとはまた違う感覚なんですよね。そんな不思議な体験をさせてもらえるのが音楽の魅力だと思います。
また、自分が音を出すときは、自分の感情とか考えを超えたところで、その音に自分が導かれているような感覚がするときがあるんです。まるで音が先生であるかのように。うまく言いあらわせないのですが、自分にとって音楽は旅であり、学校でもある。そんな気がします。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

どんな人だろうなぁ。え?自分だと言ってもいいの?そう言われてみれば、私はギターという楽器を使って音を遊んでいる人かもしれないですね。ギターって、自分で音を出すのがすごく楽しい楽器なんです。ひとつのメロディでも、アコギで弾いた場合と、エレキでがっつり歪ませてサステインを効かせて弾いてみた場合というように、違う発想で試し始めるともう止まらなくて。特にエレキの場合は弾いているうちにイメージがどんどん広がってきて、曲作りを始めたつもりが、いつの間にか音作りになってしまうこともしばしば(笑)。そこがまさにギターの魔力で、時間がいくらあっても足りないんだけど、こんな楽しいことを仕事としてやっていられてよかったな、と思います。私は今年でデビュー50年になるのですが、いまだに新しい発見がたくさんあるんですよ。最近はSNSで仲間のギタリストとやりとりする機会も増えたのですが、その中で新しい奏法を知ったり、弾き方のヒントをもらったりすることも多くて、本当に終わりのない世界だな、と思いますね。
ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたいと思っています。毎日、最初にギターに触れるときは「はじめまして」、音が出たときには「ありがとう」と心の中でつぶやくんです。その気持ちが表現となってお客さまに届いたら、自分の素直な音が出せた証なんじゃないかな、と思います。でも一方では、みんなが驚くようなことをやってやろう!なんて考えちゃう自分もいて。それもギターの魔力ですね。

渡辺香津美〔わたなべ・かずみ〕
名実ともに日本が世界に誇るジャズギタリスト。17歳で衝撃のアルバムデビューを果たし、驚異の天才ギタリスト出現と話題になった。以来、ソロ活動のほか、坂本龍一と結成した伝説のバンド〈KYLYN(キリン)〉をはじめ、国内外のトップミュージシャンと共演し、ジャズのフィールドにとどまることなくギターの可能性を探求し続けている。近年はクラシックギター界からの委嘱作品も好評を博している。
オフィシャルサイト

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

7938views

音楽ライターの眼

詩情豊かに初々しい定番曲/ダニエル・シュー ピアノ・リサイタル

903views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3281views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

15749views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7618views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

13807views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20085views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6569views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17614views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8942views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7125views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23310views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10163views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17614views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

4195views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15229views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7155views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

13188views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17050views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5127views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2095views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6569views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views