Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

2021年デビュー50周年を迎えたジャズギタリストの渡辺香津美さん。伺ったお話には、渡辺さんが今なおエネルギッシュな活動を続ける秘密が散りばめられていました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

いろいろあるので、一曲だけ選ぶとなるとかなり難しいのですが……。ジャズギタリストとしての私の礎となっている曲のひとつとして挙げたいのは、ウェス・モンゴメリーの『ノー・ブルース』という曲です。1965年に録音されたライブ盤『ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリーとウィントン・ケリー・トリオ』というアルバムに入っています。ウェス・モンゴメリー(1923~68)は革新的な演奏法で一世を風靡したジャズギタリストなのですが、そんな彼のテクニックが全部入ってるといってもおかしくないほど豊かなソロが展開されているのがこの曲なんです。私はジャズギターを練習するのに、曲をまるごとコピーするというよりは、気になるフレーズを分析したりすることのほうが多いのですが、この曲だけは「全部覚えたほうがいいな」と思って、最初から最後まで、レコードを聴いては練習しました。いまでもそらで弾けますよ。以前、友人のマイク・スターンにこの話をしたとき、彼も「あの曲はギタリストのバイブルだ」と言っていましたよ。「オレも弾けるぞ」って(笑)。パット・メセニーとも同じことを話した記憶があります。
もうひとつ、パッと思い浮かんだのは、スティーヴィー・ワンダーが1973年に発表したアルバム『インナーヴィジョンズ』。曲もサウンドもアレンジもユニークで、スティーヴィーの宇宙が凝縮されている感じがします。懐かしくもあり未来的でもあり、都会的でもありアーシーでもあり。ジャズと共通する部分もたくさんあると同時に、ジャズとは違う音楽のあり方も教えてくれます。

Q2.渡辺さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽って、「時間と空間を超えた旅」だと思うんです。タイムマシンというか、タイムトラベルというか。この前、たまたまテレビで観たピアニストの演奏が素晴らしくて、アルバムも買ったのですが、その方が紡ぎ出す音を聴いていると、どこか懐かしくて、夢の中にいるような気分になれるんです。懐かしいといっても、子どもの頃や若い頃に流行った曲を聴くと当時のことを思い出す、というのとはまた違う感覚なんですよね。そんな不思議な体験をさせてもらえるのが音楽の魅力だと思います。
また、自分が音を出すときは、自分の感情とか考えを超えたところで、その音に自分が導かれているような感覚がするときがあるんです。まるで音が先生であるかのように。うまく言いあらわせないのですが、自分にとって音楽は旅であり、学校でもある。そんな気がします。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

どんな人だろうなぁ。え?自分だと言ってもいいの?そう言われてみれば、私はギターという楽器を使って音を遊んでいる人かもしれないですね。ギターって、自分で音を出すのがすごく楽しい楽器なんです。ひとつのメロディでも、アコギで弾いた場合と、エレキでがっつり歪ませてサステインを効かせて弾いてみた場合というように、違う発想で試し始めるともう止まらなくて。特にエレキの場合は弾いているうちにイメージがどんどん広がってきて、曲作りを始めたつもりが、いつの間にか音作りになってしまうこともしばしば(笑)。そこがまさにギターの魔力で、時間がいくらあっても足りないんだけど、こんな楽しいことを仕事としてやっていられてよかったな、と思います。私は今年でデビュー50年になるのですが、いまだに新しい発見がたくさんあるんですよ。最近はSNSで仲間のギタリストとやりとりする機会も増えたのですが、その中で新しい奏法を知ったり、弾き方のヒントをもらったりすることも多くて、本当に終わりのない世界だな、と思いますね。
ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたいと思っています。毎日、最初にギターに触れるときは「はじめまして」、音が出たときには「ありがとう」と心の中でつぶやくんです。その気持ちが表現となってお客さまに届いたら、自分の素直な音が出せた証なんじゃないかな、と思います。でも一方では、みんなが驚くようなことをやってやろう!なんて考えちゃう自分もいて。それもギターの魔力ですね。

渡辺香津美〔わたなべ・かずみ〕
名実ともに日本が世界に誇るジャズギタリスト。17歳で衝撃のアルバムデビューを果たし、驚異の天才ギタリスト出現と話題になった。以来、ソロ活動のほか、坂本龍一と結成した伝説のバンド〈KYLYN(キリン)〉をはじめ、国内外のトップミュージシャンと共演し、ジャズのフィールドにとどまることなくギターの可能性を探求し続けている。近年はクラシックギター界からの委嘱作品も好評を博している。
オフィシャルサイト

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

4105views

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

音楽ライターの眼

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

21165views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26680views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11745views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12179views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3767views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3600views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3553views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24593views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2271views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5148views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10821views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5048views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33284views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズにビートルズを引き寄せた名プロデューサーと名ギタリストの出逢い

3798views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

34224views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10347views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18460views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7524views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7451views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

351575views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9463views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32206views