Web音遊人(みゅーじん)

すでにAIの音楽は小説の世界を飛び出しているという現実

奥泉光さんと対談する機会があり(新潮MOOK『吉祥寺のほん』2017年)、氏の著作にふんだんに登場するファンタジーなジャズの世界を読み返していた時期があった。

なかでも『ビビビ・ビ・バップ』(2016年)では、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィス、ディジー・ガレスピー、スタン・ゲッツ、ジェリー・マリガン、クリフォード・ブラウン、リー・モーガン、ウェス・モンゴメリー、ロイ・ヘインズといったアンドロイドによるドリーム・ビッグバンドが登場したりする。

これらアンドロイド・ジャズメンは、外見が本物そっくりなだけでなく、演奏もモノホンという設定になっている。もちろんそれは、過去の音源をそのまま使用した“再生型の模倣”ではない。リアルタイムでオリジナリティのある演奏を再現することができるのだ。

著者は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)がミュージシャンたちの演奏音源を学習することでその設定を可能にしているのだけれど、最初に読んだ時点では「ボクが生きているうちにはこんな時代になるのかなぁ……」とぼんやり思えるぐらいの認識だった。

ところが、それからわずか2年を経ずにSF作品のなかの設定が現実化してしまった。

イマイチと捨てておけないAIのジャズセッション

人工知能がバンドのメンバーに! AIと人間によるジャズセッション」というヘッドラインのニュースが流れてきたのは、2019年6月16日。

これは、AIへの理解を深めることを目的とした「UPDATE{OUR}AI」というイヴェントの一環として開催された演奏会。

当日の映像を見ると、中央にスクリーン、両脇にギター、ドラムス、ベース、キーボードの“リアルな”ミュージシャンが配置され、彼らの演奏に対してAIがリアルタイムに音を出す、いや、セッションする様子が映し出される。

正直、このステージにおけるAIの演奏レヴェルはイマイチの感が否めない。

しかし、相手はAIだ。“人工知能による学習”は、人間の能力をはるかに超えるスピードで“人間の演奏に近づく”ことを可能にするのである。

ということは、問題はその先。“AIは人間の演奏を超えるのか、超えられないのか”なのではないのか──。

ボクもAIに先を越されないように、この問題に対する答えの糸口ぐらいには辿り着きたいと思うので、しばらくこのテーマを掘っていきたいと思います。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

7207views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase10)ミヨーとジョビンのサウダージ、見出されたブラジル、ボサノバの発明

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase10)ミヨーとジョビンのサウダージ、見出されたブラジル、ボサノバの発明

2250views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22486views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4088views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9138views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

10919views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18817views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9390views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32962views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2943views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9008views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31964views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9138views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12445views

宮田大チェロ・コンサート

音楽ライターの眼

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

1693views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3674views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5351views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8950views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15470views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6452views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22493views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5840views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31964views