Web音遊人(みゅーじん)

すでにAIの音楽は小説の世界を飛び出しているという現実

奥泉光さんと対談する機会があり(新潮MOOK『吉祥寺のほん』2017年)、氏の著作にふんだんに登場するファンタジーなジャズの世界を読み返していた時期があった。

なかでも『ビビビ・ビ・バップ』(2016年)では、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィス、ディジー・ガレスピー、スタン・ゲッツ、ジェリー・マリガン、クリフォード・ブラウン、リー・モーガン、ウェス・モンゴメリー、ロイ・ヘインズといったアンドロイドによるドリーム・ビッグバンドが登場したりする。

これらアンドロイド・ジャズメンは、外見が本物そっくりなだけでなく、演奏もモノホンという設定になっている。もちろんそれは、過去の音源をそのまま使用した“再生型の模倣”ではない。リアルタイムでオリジナリティのある演奏を再現することができるのだ。

著者は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)がミュージシャンたちの演奏音源を学習することでその設定を可能にしているのだけれど、最初に読んだ時点では「ボクが生きているうちにはこんな時代になるのかなぁ……」とぼんやり思えるぐらいの認識だった。

ところが、それからわずか2年を経ずにSF作品のなかの設定が現実化してしまった。

イマイチと捨てておけないAIのジャズセッション

人工知能がバンドのメンバーに! AIと人間によるジャズセッション」というヘッドラインのニュースが流れてきたのは、2019年6月16日。

これは、AIへの理解を深めることを目的とした「UPDATE{OUR}AI」というイヴェントの一環として開催された演奏会。

当日の映像を見ると、中央にスクリーン、両脇にギター、ドラムス、ベース、キーボードの“リアルな”ミュージシャンが配置され、彼らの演奏に対してAIがリアルタイムに音を出す、いや、セッションする様子が映し出される。

正直、このステージにおけるAIの演奏レヴェルはイマイチの感が否めない。

しかし、相手はAIだ。“人工知能による学習”は、人間の能力をはるかに超えるスピードで“人間の演奏に近づく”ことを可能にするのである。

ということは、問題はその先。“AIは人間の演奏を超えるのか、超えられないのか”なのではないのか──。

ボクもAIに先を越されないように、この問題に対する答えの糸口ぐらいには辿り着きたいと思うので、しばらくこのテーマを掘っていきたいと思います。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

2697views

マーク・ノップラー

音楽ライターの眼

マーク・ノップラーが新作『One Deep River』を発表。ギターにテレビにチャリティに大忙しの74歳

585views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15619views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18306views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8747views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5776views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

ポール・ギルバート

音楽ライターの眼

ポール・ギルバート『ザ・ディオ・アルバム』/ギターで奏でる“ディオ=神”への敬意と愛情、そして畏怖

3249views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9417views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

147views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13254views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views