Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#037 ジャズを改革した天才の業績を気負わずに聴ける追悼盤~チャーリー・パーカー『ナウズ・ザ・タイム』編

入学祝いに買ってもらったアルト・サックスを携えて、ほんのちょっとだけお世話になった某大学のジャズ研での、最初の課題曲が“Fのブルース”こと『ナウズ・ザ・タイム』、そして『サテン・ドール』でした。

ブルースの“ブ”の字も知らず、ブルースとジャズの関係も理解していなかった当時のボクが、和音がたった3つしかないように聴こえた(実際には8つあります)この曲をどう展開していけばいいのかに悩んで挫折したのは言うまでもありません。

そんなトラウマのある曲がタイトルになっている本作ですが、当時はエチュードのようにとらえていて、それをマスターできなければ次へ進めないというか、ジャズの入口にも到達できないといったプレッシャーを感じていたんじゃないかと思います。

いまとなっては、「それじゃあ、ジャズを楽しめないよね?」と言ってあげられるんですが……。

さて、楽しめるようになるための切り口を考えてみることにしましょうか。


Now’s The Time

アルバム概要

1952年12月と1953年7月にスタジオでレコーディングされた作品です。

オリジナルはLP盤で1957年にリリースされ、A面6曲とB面6曲の合計12曲を収録(別テイクとして『キム』『コズミック・レイズ』をそれぞれ1曲ずつ、『チ・チ』を2曲追加)しています。

CD化ではLPと同曲数を収録したもののほか、『チ・チ』の別テイクを入れた13曲の“生産限定盤”などがあります。

メンバーは、アルト・サックスがチャーリー・パーカー、ピアノがハンク・ジョーンズ(1952年のセッション)とアル・ヘイグ(1953年のセッション)、ベースがテディ・コティック(1952年のセッション)とパーシー・ヒース(1953年のセッション)、ドラムスがマックス・ローチのワン・ホーン・クァルテット。

収録曲は、ジャズ・スタンダードとして知られる『ザ・ソング・イズ・ユー』と『アイ・リメンバー・ユー』を除いてチャーリー・パーカーのオリジナル曲です。

“名盤”の理由

“ビ・バップのオリジネーター”チャーリー・パーカーが没したのは、1955年3月12日。その日は、ニューヨークの街に雷鳴が轟いた、と伝えられています。

その真偽はともかく、チャーリー・パーカーの死は雷に例えられるほどジャズ・ファンに衝撃を与えたことは確かだったようです。

そして本作がリリースされたのは1957年。

“ジャズの巨星堕(お)つ”といった空気感のなかで、最晩年(といっても30代前半なのですけれどね)の演奏をパキッとまとめた“決定版”的な意味合いが、制作側とリスナーに共有されていた故の“名盤”だったのだと思います。

その“パキッとまとめた”というニュアンスをもう少し掘り下げてみると、“レコード”というメディアの端境期であったことが関係しているようなのです。

現在では“アナログ盤”と総称される円盤形のレコードは、トーマス・エジソンが発明した円筒式蓄音機をエミール・ベルリナーが実用化したことで広く行き渡るようになりました。

1887年に登場した当時はシェラックという樹脂状の原料を用いていましたが、より長時間の収録が可能で耐久性のあるポリ塩化ビニル製に取って代わられるようになったのが1950年ごろ。

ということは、チャーリー・パーカーがプロとして活動を始めた1940年代半ばから亡くなる1955年にかけては、ちょうどその転換期だったことになります。

片面4~5分しか収録できなかったシェラック製のSP盤から、片面20分超を収録できるポリ塩化ビニル製のLP盤へと市場の趨勢が移行していった1950年代初頭、チャーリー・パーカーのSP盤も何枚かをまとめてLP盤に編集してリリースされるようになります。

当時の編集版LPは、音質が悪かったSP盤を流用して制作されていたものも多く、新たなニーズを生み出すにはハードルが高かったことは想像に難くありません。

しかし本作は、リリース時点で新録音源によるLP盤だったことから、1950年代後半のジャズ・シーンにあって没後に神格化されつつあったチャーリー・パーカーの“新作”として認知されることによって“名盤”になったのではないか──と考えられるわけです。

いま聴くべきポイント

チャーリー・パーカーの功績のひとつに、“別テイクが作品として成立するという概念”をジャズにもたらしたことが挙げられます。

ダンスの伴奏を生業としていた演奏家たちが、同じコード進行で違うメロディを考えることを競ったのが、ビ・バップの発祥と言われています。そのなかでも優れて斬新なメロディを次々と生み出すことができたのが、チャーリー・パーカーでした。

そうした“チャーリー・パーカーの才能”を理解し、“ビ・バップの本質”へと迫っていくためには、数々の別テイクが収録される編集LP盤やコンプリートCDなどを聴かなければならないという“教条主義的な風潮”も、チャーリー・パーカーの再評価とともに高まっていきます。

でも、最初からそんな“お勉強”はしんどいなぁ~、と思いますよね?

ボクもそうだったんですよ。

そんなハードルを低くしてくれる“聴きやすさ”が、本作にはあると思います。

ジャズを“ヴァリエーションの芸術”に昇華させたチャーリー・パーカーの“入門編”として、本作の“名盤”たる魅力はいまも衰えていないのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12922views

沖仁フラメンコギターコンサート

音楽ライターの眼

フラメンコの魂を伝える、深く豊かなギターの調べ /沖仁フラメンコギターコンサート

6786views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6407views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17711views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12583views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

8283views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14522views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9661views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21004views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2440views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4999views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11022views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12422views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13840views

ジェフ・リンズELO

音楽ライターの眼

ジェフ・リンズELOがライヴ映像作品/CD『ウェンブリー・オア・バスト〜ライヴ・アット・ウェンブリー・スタジアム』を発表

4524views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5551views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

6013views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

8102views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

13118views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4999views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

25540views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8201views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27135views