Web音遊人(みゅーじん)

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

エリック・クラプトンが2019年4月、来日公演を行う。

“LIVE at BUDOKAN 2019”と題された今回の来日はタイトル通り、4月13日(土)から20日(土)にかけて東京・日本武道館で全5公演を行うというものだ。1945年3月30日生まれのクラプトンは公演時には74歳。古希と喜寿の狭間にある大ベテランであり、 前回、2016年4月の来日時には「これが見納めとなるのでは……?」とファンを心配させたが、ちょうど3年ぶりに日本に戻ってくることになった。

さすがに近年のツアー日程は絞りぎみとなっている彼だが、前回同様、今回も武道館5回公演。2018年10月、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンの2回、2019年5月、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールの3回という公演数を上回る。そんなあたりからも、クラプトンの日本のファンへの特別な想いが伝わってくる。

1974年10月に初来日公演を行ってから、日本で200回以上のライヴを行ってきたクラプトンだが、それ以外に“お忍び”でも訪れてきた。総合格闘技イベント“PRIDE”の観客席にいるのをスクリーンに映し出されて、場内を騒然とさせたこともある。

日本のファンにとっても、クラプトンは特別な存在だ。ブルースを基調とする音楽性のアーティストでは4月にジョン・メイヤー、6月にテデスキ・トラックス・バンドが来日公演を行う。どちらも日本で絶大な人気を誇るが、武道館5回という公演回数からしても、やはりクラプトンは“別格”だ。

20世紀初頭にアメリカ黒人の中で生まれたブルース音楽を現代に伝える代表アーティストがクラプトンだといえるだろう。ただ興味深いのは、ブルースのアンバサダーである彼がアメリカでなくイギリス出身だということである。

イギリスにおいて、ブルースは独自の進化を遂げてきた。一足先、1930年代初めにジャズ・ブームが起こり、数多くのアメリカ人ミュージシャンが訪英したため、イギリス人ミュージシャンの仕事が奪われるという、音楽家労働組合からのクレームがあった。彼らの主張が通って、1935年にはビザの発給条件が厳しくなり、“本場”のジャズ・ミュージシャンのライヴ演奏を聴くことが困難になった。そんな規制は音楽ジャンルを問わず行われたため、ブルース・ミュージシャンにも当てはめられた。

それが関係したのかしなかったのか、レッド・ベリーは1949年にヨーロッパを訪れ、フランスで公演を行っているが、イギリスのステージに立つことはなかった。

ただ、この規制には“抜け道”があった。アコースティック・ギター弾き語りのフォーク・ブルースマンは“ミュージシャン”でなく“芸人 variety artist”と分類されたため、問題なくライヴを行うことができたのだ。1950年7月にジョシュ・ホワイトが訪英、数回ライヴを行っており、好評を得て翌1951年2月には全英縦断28回の公演を行っている。

さらに1951年9月にはビッグ・ビル・ブルーンジーが初渡英。洗練されたホワイトと比べて生々しい“ど”ブルースの彼は熱狂的に受け入れられ、1953年・1955年・1957年にも英国ツアーを行った。

ロニー・ジョンソンも1952年7月にイギリス公演を行っているが、バラード中心の選曲があまり受けなかったと報じられている。なお、このとき前座を務めたトニー・ドネガン・ジャズ・バンドのリーダー、トニー・ドネガンはロニーにちなんでロニー・ドネガンと名乗り、レッド・ベリーのカヴァー「ロック・アイランド・ライン」のヒットでイギリス全土にスキッフル・ブームを巻き起こす。そんな若手スキッフル・バンドのひとつ、ザ・クォリーメンが発展して結成されたのがザ・ビートルズである。

1950年代後半以降、ブルースにエレクトリック楽器が使われることが多くなった。1957年のシスター・ロゼッタ・サープ、1958年のサニー・テリー&ブラウニー・マギー、マディ・ウォーターズらの公演はエレクトリック・バンド編成で行われた。

労働組合による規制とブルースの電化/バンド化は、独自の進化をイギリスのブルースにもたらすことになる。“ブリティッシュ・ブルースの父”と呼ばれるクリス・バーバーは自らがミュージシャンだったのと同時に、プロモーターとしてアメリカのブルースメンを招聘。バックにイギリス出身の若手ミュージシャンをあてがったのである。1963年12月に訪英したサニー・ボーイ・ウィリアムソンのバックを務めたのが、若き日のクラプトンを擁するヤードバーズだった。

ヤードバーズの花形ギタリストとなったクラプトンだが、バンドのポップ化を嫌って脱退。シリル・デイヴィスやアレクシス・コーナーと共にブリティッシュ・ブルースの礎を築いたジョン・メイオールと合流する。メイオールのアルバム『ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン』(1966)は全英ヒット・チャートの10位となり、1960年代後半のブリティッシュ・ブルース・ブームへの起爆剤となった。

その後、クラプトンはクリームのハード・ロック、デレク&ザ・ドミノズのアメリカ南部志向、『MTVアンプラグド』でのアコースティック路線などを経ながら、常にブルースに根差した活動を行ってきた。

日本のミュージシャンも、クラプトンから多大な影響を受けてきた。ブルース・クリエイション(後にクリエイションと改名)のアルバム『ブルース・クリエイション』(1969)にはアメリカ黒人ブルースのカヴァーが収録されているが、いずれもクラプトンなど白人ブルースを経由した“孫カヴァー”である。

アメリカからイギリスへと流れ込んだブルースの潮流は、日本にも繋がってきた。2019年4月の来日公演は、クラプトンの半世紀にわたるブルースの旅路の集大成となる。

■ツアーインフォメーション

『ERIC CLAPTON LIVE at BUDOKAN 2019』
4月13日(土)18:00開演(17:00開場)
4月15日(月)/17日(水)/18日(木)19:00開演(18:00開場)
4月20日(土)17:00開演(16:00開場)
場所:日本武道館
料金:S席15,000円 / A席14,000円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

LEO

今月の音遊人

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

2784views

ザ・ダークネス

音楽ライターの眼

ギター不況を吹っ飛ばすライヴ・アルバム/ザ・ダークネス『ライヴ・アット・ハマースミス』

6340views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12368views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2861views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9963views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9428views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10434views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3879views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9115views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10551views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5335views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33133views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13732views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24071views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

8220views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15387views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

4086views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12883views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9941views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6638views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

21762views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6766views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27243views