Web音遊人(みゅーじん)

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

レコードおよびCDの制作にはさまざまな専門職が携わっている。なかでも、録音に必要な器材のセッティングや音量調整などを行い、ディレクターが意図する音を収録するのがレコーディングエンジニアの仕事だ。レコード制作の現場でどのような作業が行われるのか、レコーディングエンジニア(以下エンジニア)であり、クラシックを主に扱うレコードレーベル「オクタヴィア・レコード」代表取締役社長の江崎友淑(ともよし)さんにお話を伺った。

レコーディングにはスタジオ録音のほか、ホールでお客さんを入れずに演奏して録音をするセッション録音、コンサートでの演奏を録音するライブ録音などの方法がある。クラシックの場合は、近年、コンサートでの録音を音源として用いるのが主となっている。江崎さんは国内外のクラシック演奏を中心に、年間40~50枚のレコードを制作する。
「レコーディングエンジニアの仕事は、映画で言うとカメラマンに例えられます。監督が撮りたい映像を撮るために、カメラなどの器材を操作する。同じようにエンジニアはディレクターがほしい音を、電気的な技術を駆使して収録します」

電気的な技術とは、マイクやコードなどの録音器材のセッティング、録音後の音源のバランス調整などを指す。ホールでの録音を例にとれば、どのマイクを使うのか、マイクの本数、どこにマイクをセットするのか、さらにはケーブルのつなぎ方などが重要な要素となる。マイクの種類や位置によって、演奏の雰囲気の伝わり方は変わってくるのだ。
「オーケストラの最前列で聴いているような音がいいのか、ホールの真ん中で聴いている感じがいいのか。あるいは硬い音か、まるみのある音かなど、ディレクターのイメージを把握して、その音に近づけるようにします」

2012年に作ったオクタヴィア・レコードのスタジオ(トップ写真)は、かつてチェコスロバキア(当時)で音楽を学んでいたときの仲間が設計してくれた。ここでバランス調整などの作業を行う。最終段階では指揮者や奏者がここで音を聴き、その要望を聞きながら調整をすることもある。

2012年に作ったオクタヴィア・レコードのスタジオ(トップ写真)は、かつてチェコスロバキア(当時)で音楽を学んでいたときの仲間が設計してくれた。ここでバランス調整などの作業を行う。最終段階では指揮者や奏者がここで音を聴き、その要望を聞きながら調整をすることもある。

コンサート録音の場合、通常、ゲネプロ(本番前の最終リハーサル)1回、本番2回を収録するほか、お客さんが帰った後に30分~1時間、ディレクターが必要と判断した箇所だけを演奏して録音するパッチアップ(追加録音)が行われる。こうして録音した全音源を素に、必要な部分をつないで1曲に仕上げるのが編集作業となる。編集を専門に行う編集マンもいるが、江崎さんは編集もエンジニアの仕事として捉え、自身で行っている。
「編集がいちばん大変。10分程度の曲で50か所つなぐということもありますし、テンポの調整も行います。ひとつの曲としてきれいにつなげるのが編集の腕の見せどころです」

1曲につなげたら、全体の音量のバランスを調整する。コンサートホールに鳴り響いたオーケストラの膨大な音を、スピーカー2個で聴くところまでまとめる。それは多くの音を“捨てる”ことであり、「何を残してまとめるのかがむずかしい」ところだ。
「エンジニアはいわゆる職人ですから、指示を出すディレクターに対して忠実でなければなりません。その人の理想の音を、技術的な側面から理解することを大事にしています」

江崎さんのレコード制作者としてのキャリアは、実はディレクターからスタートしている。チェコスロバキア(当時)でトランペットを学び、オーケストラへの入団が決まった矢先に不慮の事故に遭い、演奏者を断念。縁あって入社したテレビ制作会社で番組制作と作詞家のマネジメントを担当するなか、仕事先のレコード会社からクラシックの専門的な知識を買われ、制作を担ってほしいと請われたのだ。
「演奏できなくなったことを思い出すのはつらいと思ったのですが、社長から『自分が演奏することだけが音楽じゃない。ものを作って喜んでもらうのも(音楽の)仕事』と言われて納得できたんです」
その後、録音技術についても学び、ディレクター、エンジニアとして、数々のレコーディングに立ち会い、レコードを作ってきた。その数はこれまでに2000枚にも及ぶ。

続きをみる

 

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

9861views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

2433views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22571views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48157views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7811views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7671views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15798views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15126views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8716views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9038views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8776views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13613views

クリストーン“キングフィッシュ”イングラム

音楽ライターの眼

名門アリゲイターから“現代ブルース・ギター四天王”登場/クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、トロンゾ・キャノン、セルウィン・バーチウッド、クリス・ケイン

1555views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16266views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2691views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19571views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3584views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7096views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42409views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3544views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26758views