Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

チャイコフスキー国際コンクール ピアノ部門で女性初、日本人初の優勝。いまだ塗り替えられていないこの快挙を成し遂げてから20年を迎える上原彩子さん。コンクール本選でも弾いたチャイコフスキーのピアノコンチェルトとの思い出や、3児の母である現在の音楽との向き合い方などについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

弾いた回数も多いのですが、考えてみれば一番多く聴いたのもチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番かなと思います。
私は小学校4年生からヤマハのマスタークラスに通い、モスクワ音楽院の教授だったヴェラ・ゴルノスタエヴァ先生の指導を受けていました。そのころの日本の教育では子どもは古典派のソナタやショパンのエチュード、リストあたりが一般的で、チャイコフスキーを弾かせようという先生はほとんどいませんでした。それを恐れずにやらせていただけたことは、幸せだったと思います。
13歳のとき、ヴェラ先生にピアノ協奏曲第一番を課題としてもらったときは、昔から聴いていた憧れの曲が弾ける!と嬉しくて仕方ありませんでした。ステップアップできたような気がして、ワクワクしながら練習したのを覚えています。
この曲でソリストとしてオーケストラと共演するようになったときも、最初は慣れないので何度も聴きましたね。
小さいころからコンスタントに聴き、弾いている曲ですが、その時々で演奏も変わってきていますし、この曲とともにさまざまな経験をさせていただいている感じです。

Q2.上原さんにとって「音」や「音楽」とは?

物心がつく前からピアノを始めていて、気づけばそれ以外の道がなくなっていたような感じでした。でも、この15年ぐらいで、「音楽」は生活の一部になってきたと思っています。ふだんの生活で感じる喜怒哀楽やいろいろなことが、音楽を通して間接的に外に出ていく。そう感じるようになりましたね。
こうした変化は、家族を持ったことによるものが大きいと思います。以前は、本当にピアノしかやっていませんでした。それはそれで悪いことではないけれど、でも生活のなかでそれ以外にもやらなければならないことがある今は、忙しいけれど逆に気分的に余裕をもって音楽と向き合える感じがあります。音楽から離れる瞬間があるからこそ、その良さが身に染みてわかるということがけっこうあるんですよ。
長い間ピアニストを続けることを考えると、こういうスタンスもいいなと思っています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

同じ苗字の上原ひろみちゃんですね。
私たちクラシックの人間は楽譜があるものを弾くわけで、ある程度制限されているなかでそれぞれ自分がやりたいことをやるという感じですよね。一方でジャズはアドリブがかなり重要な要素なので、そういう意味では音で遊んでいるみたいだなと感じています。
彼女とはほぼ同年代なので、ヤマハのJOC(ジュニアオリジナルコンサート)にも何度か一緒に出たことがあります。その場で音を組み立てながら複数人でリレー演奏する「リレー即興」で、同じテーマで演奏したこともあります。昔から知っていて、すごいなと思いながらいつも拝見していますし、彼女からは刺激を受けています。

上原彩子〔うえはら・あやこ〕
3歳児のコースからヤマハ音楽教室に、1990年よりヤマハマスタークラスに在籍。多くのコンクールで入賞を果たし、2002年、第12回チャイコフスキー国際コンクール ピアノ部門において女性として日本人として史上初の第1位を獲得。国内外にて演奏活動を行い、オーケストラのソリストとしての共演も多い。3枚のCDがワールドワイドで発売されている他『上原彩子のくるみ割り人形』『ラフマニノフ13の前奏曲』『上原彩子のモーツァルト&チャイコフスキー』をリリース。また、2021年12月には自伝的エッセイ『指先から、世界とつながる ~ピアノと私、これまでの歩み~』を出版。東京藝術大学音楽学部早期教育リサーチセンター准教授。
オフィシャルサイト

photo/ 武藤章

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

11177views

音楽ライターの眼

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

3203views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

22127views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

22185views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7092views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

6991views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9957views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

5406views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20588views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9483views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4150views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8784views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7092views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12773views

音楽ライターの眼

連載16[多様性とジャズ]人種統合施策の歴史的事件をテーマにした『フォーバス知事の寓話』

805views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

16703views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7492views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8179views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16719views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5157views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

15723views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9872views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8784views