Web音遊人(みゅーじん)

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

1999年に江崎さんは独立して、オクタヴィア・レコードを設立。クラシックを中心に、国内外の巨匠から若手まで幅広く手がけ、代表取締役として会社を経営しながらレコード制作の現場にも立ち続けている。
「当社の録音は、厳格なヨーロッパの方法論は踏襲しながらも、必ず独自のアイデアを加味しています。私も50代半ばになりますが、エンジニアとしてのアイデアはまだまだあります」

以前カラヤンが言っていたという言葉を今も心に留めている。オーケストラは本拠地での活動を体の中心とすると、体を支える右足には各地をまわるツアーがあり、左足には指揮者以外の第三者から意見されるレコーディングがある、というもの。
「オーケストラが健全に機能していくためにもレコーディングは必要とされているのです。この文化を絶やさないことが僕らの使命では、と考えています。本当に末席ではありますが、レコーディングを続けることで音楽文化の一端を担っていきたいと思っています」

江崎さんには今も忘れられないレコーディングシーンがある。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の録音を初めて手がけたときのこと。かつての恩師たちに遠慮して意見できなかったのを指揮者のヴァーツラフ・ノイマンから「何も言わずにこのままレコードになったらおまえの責任になるんだぞ」と叱咤され、次のセッションで遠慮なくダメ出しをしたら、演奏者みんなから感謝された。「よいレコードを作るために大切なことは何か。レコーディング文化を体感した出来事」を胸に、これからも録音に臨む。

Q.子どもの頃、なりたかった職業は?
A.幼稚園では乗り物の運転手、小学校のときは野球をやっていたので野球選手と、男の子がなりたがるものはひと通り憧れました。

Q.これまでに聴いたなかで印象に残っている演奏は?
A.小学5、6年のときにチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いて、雷に打たれたような衝撃を受けました。当時僕もトランペットを始めていたのですが、チェコフィルのトランペット奏者、ミロスラフ・ケイマルの音と、マッチ棒のような自分の音があまりに違っていて。それで父に頼んでケイマルにサインをもらいに行ったのがきっかけで、指揮者のヴァーツラフ・ノイマンにも出会い、彼らと家族ぐるみでお付き合いをするようになりました。チェコフィルが日本に来ると会いに行き、楽員ともご飯を食べに行ったりしました。社会主義国の彼らにとっては、僕たちと出かけるのがとても楽しみだったようです。

Q.学生時代の過ごし方は?
A.中学生のときに初めてチェコスロバキアを訪れました。高校1年のとき、来日したチェコフィルのトランペット奏者の具合が悪くなり、急遽、チェコフィルの演奏会にエキストラで出演したこともあります。音大に入ってからは、夏休みにチェコスロバキアを訪ねて勉強していました。

Q.チェコスロバキアで音楽を学んだきっかけは?
A.大学の教育実習で感動して教師になろうと思い、その話をノイマンにしたら「それはダメだ」と。「この書類をチェコスロバキア大使館に持って行くように」と言われ提出したら、それが留学手続きの書類だったんです(笑)。

Q.思い出に残っている曲は?
A.トランペット奏者の道を事故で断念してチェコスロバキアから帰国し、縁あってテレビ制作会社に入りました。23〜26歳のときは作詞家のマネージャー兼、現場のアシスタント・プロデューサーをしていました。ちょうどホイットニー・ヒューストンがデビューしたころで、そのあたりの洋楽全般は毎日聴いていましたね。当時、湘南のラジオ局で夕方の番組のプロデューサーもしていたのです。それまで過ごしていたチェコとはあまりに違う風景に感傷的になっていました。またトランペットを吹きたいなぁと思ったり。あの頃の一連のバラードを聴くと当時の気持ちを思い出しますね。

Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.好きなのはジャズですね。仕事から離れて聴くのはジャズ。古いものから新しいものまで、いろいろ聴きますが、昔のものが好きですね。

Q.休日の過ごし方は?
A.趣味は写真撮影。学生時代、チェコスロバキアに行った帰りに東ドイツに寄っていて、そこで安いレンズを買い集めていました。東西冷戦時代でしたので、日本より安く買えたんです。当時のレンズを無理やり今のカメラにくっつけて撮ると、いいボケ具合の写真が撮れるんですよ。もっぱら景色を撮影して楽しんでいます。

前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

2878views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#018 ブルースをアフリカンな“縛り”から解放した革命のギター~ウェス・モンゴメリー『インクレディブル・ジャズ・ギター』編

1111views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

4474views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6771views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12310views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1930views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14140views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13773views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6758views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4543views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10092views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22339views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

5973views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8206views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7971views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6077views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23772views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7753views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2751views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views