Web音遊人(みゅーじん)

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

いま、ドイツのライブツィヒで創業したヨーロッパで長い歴史をもつ楽譜出版社、ブライトコプフ&ヘルテル社が、「新メンデルスゾーン全集」の校訂・出版を進めている。これは1960年代に旧東ドイツで始められたプロジェクトを引き継ぐもので、2017年には交響曲「宗教改革」の新全集版が出版された。

2017年はマルティン・ルターの宗教改革(1517年)の500年記念にあたり、メンデルスゾーンの交響曲「宗教改革」は、ルターのアウグスブルクの信仰告白から300年にあたる1830年に完成された。

今回、この新たな版に基づいて「宗教改革」を録音したのは、パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ。エラス=カサドは1977年スペインのグラナダ生まれ。ルネサンス、バロック音楽と現代音楽を専門に演奏し、いまヨーロッパで注目を浴びている指揮者である。

パブロ・エラス=カサド

フライブルク・バロック・オーケストラは、「ピリオド(オリジナル楽器)・オーケストラのベルリン・フィル」とも称される実力派。「宗教改革」では疾走するようなテンポで、主張の強い圧倒的な存在感を放つ演奏を繰り広げている。人気の高いヴァイオリン協奏曲においても、古楽器からモダンまであらゆるスタイルと多岐にわたるレパートリーを誇るソリスト、イザベル・ファウストとともに、聴き慣れたコンチェルトに新風を吹き込んでいる。

ヴァイオリン協奏曲の楽譜は最新のものではないが、ファウストがさまざまなドイツの都市で初演を手がけた名手たちの書き込み資料などを丹念に研究した演奏となっている。

イザベル・ファウスト

フェリックス・メンデルスゾーン(1809年~1847年)は、作曲家としては珍しく裕福な家に生まれ、恵まれた結婚生活を送り、生前からその音楽が人々に認められた稀有な存在である。父はユダヤ人の裕福な銀行家だったため、彼は幼いころから十分な音楽教育を受け、類まれな才能を発揮した。こうした環境のもとで作曲された音楽は、洗練された感覚と気品とおだやかさに満ちあふれている。

若いころから完成された作品を書いたメンデルスゾーンは、時代的にはロマン派に属するものの、作風は古典派様式を踏襲しているため、「ロマン的な古典派」と呼ばれている。彼は同時代の音楽家よりもJ.S.バッハ、ヘンデル、モーツァルトから多大な影響を受けた。それが証拠にメンデルスゾーンは1827年3月10日、バッハの没後初めて「マタイ受難曲」を指揮し、バッハ復活の第一歩を記すという偉業を成し遂げている。

演奏家としては、幼いころからピアニストとして「神童」と呼ばれるほどの腕を備え、長じて旅好きとなって各地を旅行してその印象を作品に投影させ、まずピアノで演奏した。こうしたピアニストとしての技量がさまざまなピアノ作品に色濃く映し出され、華やかな技巧と表現力が盛り込まれ、ロマンあふれる作品として開花している。

バッハ復活に尽力し、「マタイ受難曲」のすばらしさを世に知らしめたメンデルスゾーン。今度は、21世紀に生きる音楽家たちが、メンデルスゾーンの新たな魅力を発信することに力を注いでいるようだ。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■アルバムインフォメーション

『メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、交響曲第5番「宗教改革」』
発売元:KING INTERNATIONAL
発売日:2017年8月8日
価格:3,000円(税込)
詳細はこちら

 

特集

林英哲

今月の音遊人

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

1451views

音楽ライターの眼

シューベルト「弦楽五重奏曲」、C調言葉は変幻自在/宮田大と仲間たち~ウェールズ弦楽四重奏団と共に~

5669views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8182views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

92306views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6593views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

12980views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

21065views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8479views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28070views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7441views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4125views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23662views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8490views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9179views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

4319views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

41230views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5701views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6059views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

12427views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5238views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

24210views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6292views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27628views