Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

ジャズ・バイオリニストのスター・プレイヤーとして、次々に新鮮な音楽を生み出してきた寺井尚子さん。生まれる前からバイオリンの音を聴いてきたとたとえる音楽人生には、どういった出会いやこだわりがあるのだろうか。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

たった1曲を選ぶのは難しいですけれど、アルバムでしたら16歳のときに出会ったビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』です。自分にとってはジャズに目覚めた一枚ですし、ジャズ・バイオリニストとしての出発点です。
3人のミュージシャンが会話をするように音楽を奏でていて新鮮でしたが、最初はそれが即興だということもわかりませんでしたから、レコードをかけて彼らの演奏をなぞりながら楽器を弾いたこともあったのです。
透明感のあるエバンスのピアノやレコード・ジャケットにも惹かれましたし、ライブ録音なので音楽に混ざってグラスの音などが聴こえてきますから、大人のおしゃれな世界を垣間見たような気がして憧れました。音質が良くなって再発売されると、どうしても気になってまた聴いてしまいます。私の演奏スタイルはビ・バップなどモダン・ジャズの影響が強いのですけれど、それはきっと最初にモダン・ジャズの名盤である『ワルツ・フォー・デビイ』を聴き込んだからでしょう。そういった意味でも、今の私があるのはこのアルバムのおかげだと断言できます。ですから、一番聴いた曲は、冒頭に収録されている『マイ・フーリッシュ・ハート』かもしれませんね。

寺井尚子さん

Q2.寺井さんにとって「音」や「音楽」とは?

それは私の人生そのもの、生きている証のようなものだと思います。4歳からバイオリンを始めたのですが、母のお腹の中にいるときから胎教でクラシック音楽を聴いていたようですし、物心ついたときからいろいろなバイオリンの音楽を聴いていました。有名なバイオリン協奏曲やイ・ムジチ合奏団の演奏など、とにかくバイオリンが入っているものばかりです。
あるとき私が絵本と定規を使って、テレビで見たバイオリニストの真似をしたらしいのですが、そのあとで「バイオリンを習いたい」といったとき、母は「やった!」と喜んだそうですよ。
いわゆるステージママでしたので、先生のレッスンにも一緒についてきて楽譜にはびっしりと先生からの注意を書き込み、家に帰るとその復習です。ですから私が「ジャズをやりたい」と言ったとき、母の頭の中は「?」でいっぱいだったと思います。
それでも自分自身がどうするべきかという方向は見えていましたし、プロ・デビューしてから約30年間、いろいろな勉強や経験をしながらキャリアを積み重ねてきました。素晴らしいミュージシャンたちとの出会いも私にとっては栄養ですし、「音楽人生」を楽しんでいるなと実感しています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

パッと思い浮かぶのは「楽しい」ということ、または「楽しんでいる」ということですね。演奏者が楽しいと音楽が生き生きとしますし、それを聴いてくれるお客様にも楽しさが伝わります。そして今度はお客様がのってくれている様子を見て、こちらがさらに気分を高めることができるのです。そうした相乗効果が、きっと素晴らしい音楽体験になるのでしょう。
きっと「音で遊ぶ」って究極の楽しみでしょうね。ジャズには即興演奏の部分がありますから、同じ曲でもまったく同じ演奏にはなりません。常に新鮮で、しかも遊ぶような感覚で演奏できたら最高です。
ただそうなるには、常に自分自身が敏感でないといけませんし、日常生活における食事や身体づくりも大切です。体幹を鍛えるなどのトレーニングもしているので、アスリートに似ているかもしれません。また移動も多い仕事ですから精神的にもタフであることが要求されます。こうした日々の積み重ねが、音楽の原動力なのだなと実感しています。
そうしたことがあって、私自身も「音楽で遊んでいる」という感覚を得ることができるのでしょう。

寺井尚子〔てらい・なおこ〕
4歳からバイオリンを始め、1988年、ジャズ・バイオリニストとしてプロ・デビュー。来日中だったジャズ・ピアニスト、ケニー・バロン氏との共演をきっかけに、ニューヨークでのレコーディングに参加し一躍注目を集める。その後も独自性あふれる表現力豊かな演奏スタイルで人気を博すコンサートを中心に、テレビ、ラジオ、CMなど、幅広く音楽活動を展開している。デビュー30周年となる2018年には、ジャズのスタンダード・ナンバーを13曲収録したアルバム『ザ・スタンダード』をリリース。
寺井尚子オフィシャルサイト  http://www.t-naoko.com/

 

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

8979views

音楽ライターの眼

キャリアの最終章に入ったドミンゴが「音楽の力」で聴き手の心を魅了する

2722views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

19957views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

715views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6128views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8214views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

2364views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4927views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26026views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10208views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4139views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22668views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9357views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8524views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

ジャズの“本丸”にもビートルズの波が押し寄せてきた1966年

3892views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

27748views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4159views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

13616views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

16290views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4285views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

210125views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1755views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22668views