Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

ジャズ・バイオリニストのスター・プレイヤーとして、次々に新鮮な音楽を生み出してきた寺井尚子さん。生まれる前からバイオリンの音を聴いてきたとたとえる音楽人生には、どういった出会いやこだわりがあるのだろうか。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

たった1曲を選ぶのは難しいですけれど、アルバムでしたら16歳のときに出会ったビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』です。自分にとってはジャズに目覚めた一枚ですし、ジャズ・バイオリニストとしての出発点です。
3人のミュージシャンが会話をするように音楽を奏でていて新鮮でしたが、最初はそれが即興だということもわかりませんでしたから、レコードをかけて彼らの演奏をなぞりながら楽器を弾いたこともあったのです。
透明感のあるエバンスのピアノやレコード・ジャケットにも惹かれましたし、ライブ録音なので音楽に混ざってグラスの音などが聴こえてきますから、大人のおしゃれな世界を垣間見たような気がして憧れました。音質が良くなって再発売されると、どうしても気になってまた聴いてしまいます。私の演奏スタイルはビ・バップなどモダン・ジャズの影響が強いのですけれど、それはきっと最初にモダン・ジャズの名盤である『ワルツ・フォー・デビイ』を聴き込んだからでしょう。そういった意味でも、今の私があるのはこのアルバムのおかげだと断言できます。ですから、一番聴いた曲は、冒頭に収録されている『マイ・フーリッシュ・ハート』かもしれませんね。

寺井尚子さん

Q2.寺井さんにとって「音」や「音楽」とは?

それは私の人生そのもの、生きている証のようなものだと思います。4歳からバイオリンを始めたのですが、母のお腹の中にいるときから胎教でクラシック音楽を聴いていたようですし、物心ついたときからいろいろなバイオリンの音楽を聴いていました。有名なバイオリン協奏曲やイ・ムジチ合奏団の演奏など、とにかくバイオリンが入っているものばかりです。
あるとき私が絵本と定規を使って、テレビで見たバイオリニストの真似をしたらしいのですが、そのあとで「バイオリンを習いたい」といったとき、母は「やった!」と喜んだそうですよ。
いわゆるステージママでしたので、先生のレッスンにも一緒についてきて楽譜にはびっしりと先生からの注意を書き込み、家に帰るとその復習です。ですから私が「ジャズをやりたい」と言ったとき、母の頭の中は「?」でいっぱいだったと思います。
それでも自分自身がどうするべきかという方向は見えていましたし、プロ・デビューしてから約30年間、いろいろな勉強や経験をしながらキャリアを積み重ねてきました。素晴らしいミュージシャンたちとの出会いも私にとっては栄養ですし、「音楽人生」を楽しんでいるなと実感しています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

パッと思い浮かぶのは「楽しい」ということ、または「楽しんでいる」ということですね。演奏者が楽しいと音楽が生き生きとしますし、それを聴いてくれるお客様にも楽しさが伝わります。そして今度はお客様がのってくれている様子を見て、こちらがさらに気分を高めることができるのです。そうした相乗効果が、きっと素晴らしい音楽体験になるのでしょう。
きっと「音で遊ぶ」って究極の楽しみでしょうね。ジャズには即興演奏の部分がありますから、同じ曲でもまったく同じ演奏にはなりません。常に新鮮で、しかも遊ぶような感覚で演奏できたら最高です。
ただそうなるには、常に自分自身が敏感でないといけませんし、日常生活における食事や身体づくりも大切です。体幹を鍛えるなどのトレーニングもしているので、アスリートに似ているかもしれません。また移動も多い仕事ですから精神的にもタフであることが要求されます。こうした日々の積み重ねが、音楽の原動力なのだなと実感しています。
そうしたことがあって、私自身も「音楽で遊んでいる」という感覚を得ることができるのでしょう。

寺井尚子〔てらい・なおこ〕
4歳からバイオリンを始め、1988年、ジャズ・バイオリニストとしてプロ・デビュー。来日中だったジャズ・ピアニスト、ケニー・バロン氏との共演をきっかけに、ニューヨークでのレコーディングに参加し一躍注目を集める。その後も独自性あふれる表現力豊かな演奏スタイルで人気を博すコンサートを中心に、テレビ、ラジオ、CMなど、幅広く音楽活動を展開している。デビュー30周年となる2018年には、ジャズのスタンダード・ナンバーを13曲収録したアルバム『ザ・スタンダード』をリリース。
寺井尚子オフィシャルサイト  http://www.t-naoko.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

8029views

宮田大チェロ・コンサート

音楽ライターの眼

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

706views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

7830views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25619views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6975views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

5780views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

927views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5972views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10284views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5264views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6501views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23310views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14342views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7602views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

4889views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1167views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7112views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

8944views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3179views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4933views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2095views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2236views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27160views