Web音遊人(みゅーじん)

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

日本各地のコンサートホールなどに導入され、バーチャルな音場空間を作り出すヤマハの「音場支援システム(Active Field Control/以下AFC)」。さまざまな形状(空間)のホールがある中、改築などを施さなくても用途に合わせた最適な音空間を作り出し、音楽をより豊かに響かせることができるという画期的なシステムだ。

2018年12月18日、東京の三田にある「建築会館ホール」で行われたライブ&プレゼンテーション『建築と響き』(主催:日本建築学会関東支部)は、講演などにも使用される多目的ホールで数種類のバーチャル音場空間を作り出すという実験も含め、コンサートの新しい可能性を示唆するイベントとなった。

会場内に入ると、フラットな床面に可動式の椅子が並べられているという講演会風のセッティングになっており、前方には一段高いステージが設置されてグランドピアノが一台置かれている(写真一番上)。目を引くのはステージ前に立てられた4本の高いマイクスタンド(拍手など客席の音を拾うためのもの)、そして客席を囲むように設置された16台の小型スピーカーだ(写真下)。つまりこのホール自体が音の実験場であり、集まった聴衆はAFCによって変化する音を体感できるのである。

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

そのAFCだが、今回は変化の度合いをわかりやすく伝えるため、3パターンのバーチャル音場を想定。第1のパターンは室内楽・リサイタル仕様となる「約333席の小規模なコンサートホール」(残響1.6秒)、第2のパターンはオーケストラ・コンサートが可能な「2,000席の大規模なコンサートホール」(残響2.0秒)、そして第3のパターンは天井が高く広大な「石造りのゴシック風建築教会」(残響5.0秒)。AFCをまったく作動させない、建築会館ホール自体のややデッドな響きも加えて、4つの音場を変化させてのライブ・パフォーマンスを楽しんだ。

今回のステージに登場したのは、音楽ユニット「Chouchou」のメンバー(ピアニスト&コンポーザー)として活動するかたわら、クラシックのピアニストとしても活躍しているarabesque Choche(アラベスク・ショシェ)さん。アコースティック・ピアノに加え、サラウンド音場を演出するスピーカーからはあらかじめ創造された多彩なサウンド(エレクトロニックなエフェクト、リズム、フランス語によるポエトリーリーディングなど)が放出されて、独特のアンビエント・エレクトロニカ風な世界を作り上げていく。さらにはスクリーンに映像も映し出され、ホールの空間そのものが彼の作品になっているような感触さえ受けるという、まさに未知の世界をバーチャル体験するような音楽だ。曲と映像はすべて今回だけのために制作されたオリジナルであり、ライブ・パフォーマンス中、曲ごとに、さらには1曲の中でAFCによる3つのパターンの音場が切り替わって、音空間の違いを体験できるのは実に興味深い試みだった。

ライブ終了後にはarabesque Chocheさんと、AFCのセッティングを行って今回の空間を創造したヤマハの空間音響グループの宮崎秀生さんが登壇。あらためてAFCの解説を行うと共に、どのようなホールでも、ごく自然な音としてクラシック専用のホールと同等の音場が作れることを紹介。arabesque Chocheさんは音楽家・クリエイターの立場として、音楽をより豊かにしつつ繊細なニュアンスも聴衆へ届けることができる技術は、音作りにも大きな影響を与えることなどを語った。

(写真左)ヤマハのデジタルミキサー(CL5)を使って、作りこみのサランド音や、リバーブとのバランスを調整します。(写真右)全体の音バランスを確認し、調整します。

(写真左)演奏者が事前に作りこんできた音源と同期させるために再生音をモニターします。(写真右)直接ピアノの音を取り出すためにマイクを設置。その音にAFCによって響きをつけます。

日本各地には数多くの多目的ホールが存在し、ますます増えていくことも予想される中、コンサート(音楽)の内容や講演会などのニーズによって音場を変えることができるというAFCは、聴衆の満足度をアップさせるためにも有効なシステム。今回のイベントは建築という側面から音響空間を考え、より素晴らしい音楽体験などを聴衆に提供するための可能性を示してくれたといえるだろう。

 

特集

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

21586views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

3962views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19488views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4592views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10783views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4369views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5854views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8347views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

1299views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5988views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1210views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

9737views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views