Web音遊人(みゅーじん)

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

日本各地のコンサートホールなどに導入され、バーチャルな音場空間を作り出すヤマハの「音場支援システム(Active Field Control/以下AFC)」。さまざまな形状(空間)のホールがある中、改築などを施さなくても用途に合わせた最適な音空間を作り出し、音楽をより豊かに響かせることができるという画期的なシステムだ。

2018年12月18日、東京の三田にある「建築会館ホール」で行われたライブ&プレゼンテーション『建築と響き』(主催:日本建築学会関東支部)は、講演などにも使用される多目的ホールで数種類のバーチャル音場空間を作り出すという実験も含め、コンサートの新しい可能性を示唆するイベントとなった。

会場内に入ると、フラットな床面に可動式の椅子が並べられているという講演会風のセッティングになっており、前方には一段高いステージが設置されてグランドピアノが一台置かれている(写真一番上)。目を引くのはステージ前に立てられた4本の高いマイクスタンド(拍手など客席の音を拾うためのもの)、そして客席を囲むように設置された16台の小型スピーカーだ(写真下)。つまりこのホール自体が音の実験場であり、集まった聴衆はAFCによって変化する音を体感できるのである。

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

そのAFCだが、今回は変化の度合いをわかりやすく伝えるため、3パターンのバーチャル音場を想定。第1のパターンは室内楽・リサイタル仕様となる「約333席の小規模なコンサートホール」(残響1.6秒)、第2のパターンはオーケストラ・コンサートが可能な「2,000席の大規模なコンサートホール」(残響2.0秒)、そして第3のパターンは天井が高く広大な「石造りのゴシック風建築教会」(残響5.0秒)。AFCをまったく作動させない、建築会館ホール自体のややデッドな響きも加えて、4つの音場を変化させてのライブ・パフォーマンスを楽しんだ。

今回のステージに登場したのは、音楽ユニット「Chouchou」のメンバー(ピアニスト&コンポーザー)として活動するかたわら、クラシックのピアニストとしても活躍しているarabesque Choche(アラベスク・ショシェ)さん。アコースティック・ピアノに加え、サラウンド音場を演出するスピーカーからはあらかじめ創造された多彩なサウンド(エレクトロニックなエフェクト、リズム、フランス語によるポエトリーリーディングなど)が放出されて、独特のアンビエント・エレクトロニカ風な世界を作り上げていく。さらにはスクリーンに映像も映し出され、ホールの空間そのものが彼の作品になっているような感触さえ受けるという、まさに未知の世界をバーチャル体験するような音楽だ。曲と映像はすべて今回だけのために制作されたオリジナルであり、ライブ・パフォーマンス中、曲ごとに、さらには1曲の中でAFCによる3つのパターンの音場が切り替わって、音空間の違いを体験できるのは実に興味深い試みだった。

ライブ終了後にはarabesque Chocheさんと、AFCのセッティングを行って今回の空間を創造したヤマハの空間音響グループの宮崎秀生さんが登壇。あらためてAFCの解説を行うと共に、どのようなホールでも、ごく自然な音としてクラシック専用のホールと同等の音場が作れることを紹介。arabesque Chocheさんは音楽家・クリエイターの立場として、音楽をより豊かにしつつ繊細なニュアンスも聴衆へ届けることができる技術は、音作りにも大きな影響を与えることなどを語った。

(写真左)ヤマハのデジタルミキサー(CL5)を使って、作りこみのサランド音や、リバーブとのバランスを調整します。(写真右)全体の音バランスを確認し、調整します。

(写真左)演奏者が事前に作りこんできた音源と同期させるために再生音をモニターします。(写真右)直接ピアノの音を取り出すためにマイクを設置。その音にAFCによって響きをつけます。

日本各地には数多くの多目的ホールが存在し、ますます増えていくことも予想される中、コンサート(音楽)の内容や講演会などのニーズによって音場を変えることができるというAFCは、聴衆の満足度をアップさせるためにも有効なシステム。今回のイベントは建築という側面から音響空間を考え、より素晴らしい音楽体験などを聴衆に提供するための可能性を示してくれたといえるだろう。

 

特集

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

今月の音遊人

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

12824views

音楽ライターの眼

連載18[多様性とジャズ]政治的なテーマを直截に音楽へ注ぎ込んだミンガスの遺志

2181views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17574views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3197views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16139views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7780views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7577views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10801views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4879views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32326views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7845views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12566views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.10

4868views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26710views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11894views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32934views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3648views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57760views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8045views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views