Web音遊人(みゅーじん)

ヨーロッパを活動の拠点にしているヴァイオリニスト佐藤俊介、オランダ・バッハ協会の次期音楽監督に決定

ヨーロッパを活動の拠点にしているヴァイオリニスト佐藤俊介、オランダ・バッハ協会の次期音楽監督に決定

2010年、ヨハン・セバスティアン・バッハ国際コンクールで第2位入賞に輝いたヴァイオリニストの佐藤俊介は、現在ヨーロッパを拠点にモダン奏法と古楽器(オリジナル)奏法の両方で活躍、レパートリーもバロックから現代作品まで幅広く演奏している。

彼は2013年からオランダ・バッハ協会のコンサートマスターを務めているが、同協会の音楽監督に就任することが決まった。現在の音楽監督であるヨス・ファン・フェルツホーフェンの後任として、2018年6月1日に就任することになる。

オランダ・バッハ協会は、国内外の17、18世紀の音楽の演奏を専門とする世界最高峰レベルの演奏者と歌手で構成され、ヨーロッパの古楽演奏を牽引する存在。1921年に創設され、2021/22年シーズンに100周年を迎える歴史と伝統を備えた協会で、来年の就任時に33歳を迎える若き日本人の音楽監督は、奏者たちのなかでともに演奏しながら、音楽をリードしていく方法をとる。

「ぼくはこの4年間、バッハ協会でコンサートマスターとして演奏してきましたから、メンバーとのつながりや協会の音楽作りなどは理解しているつもりです。でも、2月ころから音楽監督の話が持ち上がり、最初は冗談でしょうという感じでした。指揮台に立って指揮をすることもなく、この協会のもうひとつの母体である合唱に関しても専門ではありませんから。ただし、この協会は独特の運営方法や内容、レパートリーなどを維持して長年積み上げてきたものがあり、それらに関してリーダーシップがとれる人はなかなかいなかったようです。そこでぼくのところに話がきて、徐々にまとまり、正式なオファーがきました」

当初はとまどいがあったり、責任の重さを感じたり、さまざまな葛藤があったが、やがてひとつずつ解決策を見出し、正式に音楽監督を引き受ける決意をした。

「合唱に関しては、まわりに専門家や知識のある人たちが大勢いますから、その人たちに助言を仰ぎ、じっくり勉強していこうと思っています。作品に関しても、ぼくよりも長くこの協会で演奏している人がたくさんいますから、意見を聞く。そして《マタイ受難曲》などの大きな宗教作品を指揮するのは、得意な指揮者を見つけて依頼し、それらすべてのまとめ役を担う立場になるという考えで進めることにしました」

オランダ・バッハ協会は、現在「All of Bach」と題するJ.S.バッハの全作品を約10年かけて録音するというプロジェクトが進行中で、佐藤俊介もこれがもっとも楽しみだと熱く語る。さらに、新たな作曲家や作品との出合いが楽しくてたまらず、日々勉強だという。

オランダ・バッハ協会は各地の教会などで演奏を行っているが、本拠地はユトレヒト。佐藤俊介はデンハーグに住みながらユトレヒトに通い、20人強のメンバーたちとともに演奏している。

「ぼくは作品によって楽器を使い分けていますが、パリに移ったばかりのころに当時ベルリン・フィルのコンサートマスターをしていた安永徹さんから紹介された製作家、シュテファン・フォン・ベアのバロックとモダン楽器を使用しています。もう1台、19世紀の作品を演奏するときに使う1846年製のパリで作られた楽器も愛用しています」

まだ音楽監督就任まで時間があるが、すでに佐藤俊介は来シーズンのプログラムを決めたり、協会の新たな可能性を広げるためにレパートリーの開拓を試みたり、さまざまなチャレンジを行っている。

そしてもうすぐ日本に帰国し、コンサートも行う。2017年11月12日(日)川口リリアホール、11月15日(水)野木エニスホール、16日(木)宗次ホール、18日(土)いずみホール。新たな船出を控え、大いなるチャレンジに意欲を燃やしている佐藤俊介の「いま」を聴く絶好の機会となりそうだ。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

6090views

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音

音楽ライターの眼

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音、おすすめのアルバム5枚

4896views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

124063views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46701views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6951views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

816views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5676views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9650views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12423views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5549views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4047views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27184views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18259views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13341views

音楽ライターの眼

オペラ、シンフォニーの指揮&ピアニストとしても活躍する沼尻竜典が第51回ENEOS音楽賞洋楽部門本賞を受賞

2072views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7592views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9757views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6152views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

978views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6512views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8141views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7794views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views