Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:亀田誠治さん「音楽は『人と人をつなぐ魔法』。いまこそ、その力が発揮されるべきだと思います」

音楽プロデューサー、ベーシストとして数えきれないほどのヒット曲にその名を連ねる亀田誠治さん。その原点にある曲や、音楽の魅力についてお聞きしました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ビートルズの『ハロー・グッドバイ』です。アルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』に入っていますが、僕は小学校2年生のときに買ってきたベスト盤(青盤)で初めて聴きました。そのときのことはいまでも鮮明に覚えています。僕は部屋に置いてあった母親のクラシックギターを手に取って、なぜかベースラインを真似し始めたんです。まだベースという楽器も、ポール・マッカートニーが弾いているのかも認識していないのに。だから、ベーシスト・亀田誠治を生むきっかけとなった曲だといえますね。「ハロー」と「グッバイ」とか「イエス」と「ノー」とか、小学生でもわかる簡単な言葉に深いメッセージを込める表現方法は、僕が考えるロックやポップスの基本形となりましたし、イントロがなかったり、最後に民族音楽っぽい展開になったりするところなどは、音楽は自由なんだということを教えてくれました。バンドサウンドの中にビオラが出てくるところも大好きです。いまでもこの曲を聴くと安心するし、ふとした瞬間に聴きたくなる。自分がいま立っている場所を確かめたり、原点を見つめ直すために頭の中で流したり、この曲の影響は計り知れません。僕にとってのバイブルであり、人生のテーマソングともいえる曲ですね。

Q2.亀田さんにとって「音」や「音楽」とは?

「人と人をつなぐ魔法」だと思います。ライブで同じ空気を共有するときはもちろん、ラジオで聴いていても、違う場所にいるみんなの気持ちをひとつにしてくれますよね。人の感情を高ぶらせてくれたり、落ち着かせてくれたり、記憶を蘇らせてくれたり。本当に魔法だなぁ、と思います。コロナ禍において、「いまこそ音楽が必要だ」という想いを日に日に強くしています。時代の空気に不寛容さや不確かさを感じたり、誰もが“もやっ”とする気持ちを抱いていたり、誰かを疑っていたり……。自分に確信が持てないこともあると思う。こんな時代だからこそ、音楽による調和が求められているし、音楽が持つ包容力や人と人をつなぐ力が発揮されるのではないでしょうか。僕は東京の日比谷公園をまるごと会場にした「日比谷音楽祭」というイベントを2019年から毎年開催しているのですが、まさにそんな音楽の力を実感しています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

それは……僕自身です(笑)。本当に僕は、文字通り音で遊んでいます。よく人から「音楽を仕事にして嫌になったことはありませんか?」など聞かれますけど、そんなことは全くありません。スタジオに入ってみんなで「せーの」と音を出す瞬間は最高だし、最近はデータのやりとりで音楽を作ることも多くなりましたが、そんなときも「どんな音源が送られてくるだろう?」とワクワクしますし。カッコいいフレーズや気持ちいい音に囲まれていると、楽しくてしょうがないんですよ。東京事変のメンバーからは「亀田さんが最年長なのに、いちばん子どもっぽい」とよく言われるのですが、音楽が鳴っているとき、音を出しているとき、ミュージシャンとして人と接しているとき、僕はひたすら無邪気になれるんです。あと「類は友を呼ぶ」ではないけれど、僕の周りにいるミュージシャンもみんな「音遊人」だと思います。コロナ禍では「おうち時間」が増えて、ひとりで静かに音楽を作る時間をたくさん持つことができました。まるで学生時代に戻ったかのように宅録気分でいろいろ音を重ねたりしていると、新しい発見がたくさんありますね。僕はプロミュージシャンになってから30年以上経ちますけど、本当に、音楽に飽きたことがない。音楽は僕の天職なんです。もし生まれ変わったとしても絶対ミュージシャンになりますよ!

亀田誠治〔かめだ・せいじ〕
1964年生まれ。音楽プロデューサー、ベーシスト。これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、GLAY、いきものがかり、JUJU、Little Glee Monster、山本彩、Creepy Nuts、石川さゆり、MISIA、Novelbright、アイナ・ジ・エンドなど数多くのアーティストのサウンドプロデュース、アレンジを手がける。
2004年に椎名林檎らと東京事変を結成。2005年、Bank Bandにベーシストとして参加。2007年第49回、2015年第57回日本レコード大賞、編曲賞を受賞。2013年にはシグネチャーモデルとなるベース「BB2024カメダ・エディション」をヤマハと共同開発。2021年には映画「糸」にて日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。
2019年から開催されている親子孫三世代が様々な音楽体験ができるフリーイベント「日比谷音楽祭」の実行委員長を務めている。2021年は5月29日(土)、30日(日)にオンラインで開催する。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

4323views

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

音楽ライターの眼

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』/自分の中に宿る巨匠の魂を呼び起こす

1211views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

14148views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39259views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6965views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7570views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3143views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7760views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12370views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

4864views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7552views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23292views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6412views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8928views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

642views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

10598views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6881views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6195views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20051views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7075views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25596views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4511views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23292views