Web音遊人(みゅーじん)

連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル

日本において、穐吉敏子や渡辺貞夫がアメリカをめざした1950年代と、本稿でも触れた「上海帰りは箔が付く」と言われた1920年代では、なにがどう違っていたのだろうか。

前者と後者では求めるものが違っていて、それゆえに後者は商業音楽の世界に埋没したため名を残すことがなく、前者は“日本のジャズ”を築いたオリジネイターとして名を残すことになった──というところから論考を進めてみたい。

大前提として挙げておかなければならないのは、その地に赴いて得ようとした目標物、すなわち“ジャズの種類”に違いがあったことだろう。

1920年代に最先端と言われたジャズは、ニューオーリンズ・スタイルから発展したスウィングと呼ばれるものだった。ニューオーリンズ・ジャズやスウィングこそが“ジャズ”であり、そのニュアンスを我がものとするための海外渡航だった。

そして、そのニュアンスを持ち帰ることができれば、ショー・ビジネスの世界で高く評価され、それに見合った対価を得る機会に恵まれたというわけだ。

一方の1950年代は、アメリカにおいてビバップを発展させた“モダン・ジャズ”が頭角を現わし、次代の主流としてスウィング・スタイルを凌駕する準備を整えているところだった。

1950年代でも、「箔を付ける」ためならアメリカへ赴いてスウィングを体得すればよかったわけだが、穐吉敏子や渡辺貞夫が得ようと思っていた“ジャズ”は、それではなかった。

最先端という括りでいえば、1920年代にスウィングを求めて上海へ赴いたことと、1950年代に“モダン・ジャズ”を求めてアメリカへ赴いたことは、同じように見えるかもしれない。

しかしこの両者には、時代の隔たりという理由だけではない、根本的な違いが存在していた。

「秋吉さんはジャズしかやらないのでよくクラブを首になった。仕事があまりなく、あっちこっちで演奏したが、結局仕事がなくなり、解散したり、また一緒に演奏したりのくり返しだった」「秋吉さんが渡米して、自分でバンドをもった時は、みんなに給料を払うと、月に千五百円くらいしか残らなかった。バンド・リーダーのつらいところだが、それでもポピュラーはやらないで、ジャズだけをやっていた。それでよくクラブを首になった。流行歌は絶対やらないし、お客がリクエストしても演奏しないから、首になるのが当然だった」(引用:渡辺貞夫『ぼく自身のためのジャズ』徳間文庫)

1950年代の大卒初任給はだいたい1万円だったというから、華やかなイメージのバンドマン稼業とはおよそかけ離れた経済状態だったことがうかがえる。

ここで渡辺貞夫が言っている“ジャズ”とは、彼が最初に耳にしたベニー・グッドマンの演奏スタイル(=スウィング)ではなく、東京へ出るモチヴェーションを与えてくれたチャーリー・パーカーの演奏スタイル(=ビバップ)のことだ。

そしてそのビバップは、当時の日本のエンタテインメント業界ではまだ受け容れられていなかったことが、引用部分からも伝わると思う。

つまり、1920年代に上海へと向かった日本のジャズ・ミュージシャンたちが追い風に乗っていたのに対し、1950年代の穐吉敏子や渡辺貞夫は逆風のなかをあえて飛び立った──と言ってもいいだろう。

しかし、1960年代になると、日本でもジャズの風向きが変わってくる。次回は、渡辺貞夫が米・ボストンのバークリー音楽大学へ留学する1962年へと駒を進めてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

17774views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

2900views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8218views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

16289views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

14617views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7424views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

18852views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1619views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12457views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

5776views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7251views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22341views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17453views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9684views

音楽ライターの眼

連載2[多様性とジャズ]マスク着用率が高い日本で“音楽と個人主義”が語れるのかを考えてみた

1204views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

15796views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3252views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

2939views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5013views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4711views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1495views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7788views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22341views