Web音遊人(みゅーじん)

ウルヴァーの“闇のポップ”への進化過程

Ulver(ウルヴァー)の“闇のポップ”への進化過程

変わらないのが魅力のロック・アーティストがいる。AC/DCやモーターヘッド、ラモーンズなどの作品は毎回ほぼ同じだが、常に最高クオリティのロックンロールが保証されており、世界中のファンから絶対の信頼を勝ち取っている(3バンドとも主要メンバーを失い、今後の活動が期待できないのが残念)。

それに対して、変化し続けるロック・アーティストもいる。デヴィッド・ボウイは作品ごとに異なったスタイルを取り入れてきたし、近年ではクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジやBorisなども新作ごとにファンを驚かせている。サプライズの要素がアーティストの魅力のひとつであるのと同時に、繰り返し聴くに足る音楽の魅力が必要なため、アーティストの力量が求められる作風である。

ノルウェーのロック・バンド、ウルヴァーは後者に属するアーティストだ。1993年に結成、初期はエクストリームなブラック・メタルを志向していた彼らだが、インダストリアル・ミュージックやプログレッシヴ・ロック、ダーク・アンビエント、サイケ/ガレージなど多様な音楽スタイルを取り入れ、2014年にはSUNN O)))とのコラボレーション・アルバム『テレストリアルズ』も発表している。

エクストリーム・メタルから幅広い音楽へと移行していった例としてはアナセマやパラダイス・ロスト、オーペスなどがあるが(パラダイス・ロストは近年メタルに戻ってきた)、ウルヴァーが2017年に発表したアルバム『The Assassination Of Julius Caesar』は、“ポップ”路線にシフトした作品だ。

ウルヴァーの“闇のポップ”への進化過程

Ulver『The Assassination Of Julius Caesar』(海外盤)

ポップ路線というと、初期のメタル時代から彼らをフォローしてきたファンは眉をひそめるかもしれない。実際、楽曲のバッキングはシンセ主体で、ヘヴィなギターはほぼ皆無だ。だが、唯一のオリジナル・メンバーであるガームことクリストファー・リグを中心としたソングライティングには妥協のかけらもなく、緊張感のみなぎる“ハーシュ・ポップ”が全編を貫いている。時に初期でペッシュ・モードを彷彿させる箇所があり、バンドがイメージする“ポップ”で引き合いに出されているのがトーク・トークやミュージック・マシーンであることからも、そのアプローチが一筋縄ではいかないことがわかるだろう。

また、9分半の「ローリング・ストーン」など、聴く者のイマジネーションを駆り立て、拡散させていく音楽性は、ラジオやMTVで流れるポップとはかなり趣を異にしている。

さらに歴史上の出来事を散りばめた歌詞もインスピレーションに富んだものだ。1曲目「Nemoralia」では西暦64年に皇帝ネロが起こしたローマの大火から、ダイアナ妃の死とローマ神話の月の女神ディアーネを結びつけた様子がポエティックに描写されている。また、「Transverbaration」で歌われている“1981年5月13日の水曜日、ローマに鳴り響いた銃声”は当時のローマ法王ヨハネス・パウロ2世の暗殺未遂事件を指している。

アルバム後半のハイライトといえる「1969」はタイトルの通り、1969年のアメリカ西海岸に思いを馳せた曲だ。伝説のウッドストック・フェスティバルに代表される“ラヴ&ピース”全盛の時代だが、ウルヴァーはその裏に潜む漆黒の闇へと我々をいざなっていく。

“我々は皆、ローズマリーの赤ちゃんを身籠もる。ヘルター・スケルター”という一節は、チャールズ・マンソンのカルト教団“ファミリー”が白人vs黒人の最終戦争を“ヘルター・スケルター”と呼び、映画『ローズマリーの赤ちゃん』(1968年)を監督したロマン・ポランスキーの奥方シャロン・テイトらを惨殺した事件を描いている。また、同年発表されたローリング・ストーンズの『レット・イット・ブリード』のタイトルも歌詞に忍び込んでいる。

最後の1節に “カリフォルニア通り6114番地に、家が建っていた”とあるが、サンフランシスコのその番地にあったのはアントン・ラヴェイ率いる悪魔教団“チャーチ・オブ・サタン”の本拠地、通称“ザ・ブラック・ハウス”だった。

アルバムごとに変化してきたウルヴァーが新たに踏み込んでいった暗黒の世界。『The Assassination Of Julius Caesar』は、我々の知る“ポップ・ミュージック”の定義を一変させかねない、キャッチーなメロディの向こう側に潜む何かを垣間見せてくれる作品だ。

元ホークウィンドのニック・ターナーもサックスでゲスト参加している。

なおウルヴァーは2017年11月に3曲入りEP『Sic Transit Gloria Mundi』を発表しているが、こちらも必聴の秀作だ。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

6794views

音楽ライターの眼

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

4999views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

24271views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

90645views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10586views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7574views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20321views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9624views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10270views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5289views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3945views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27138views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10151views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7590views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

645views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8449views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6096views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3271views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9463views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7136views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16160views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2224views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27138views