今月の音遊人
今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」
17938views
連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章
この記事は3分で読めます
2137views
2022.2.21
前稿で日本人と全体主義と個人主義の関係性をザックリと整理したので、次に進みたい。
ということで、まずジャズと個人主義の関係を考えてみたいのだが、そのとっかかりとして言葉の定義から手を付けてみよう。
1984年から1994年にかけて全26巻が刊行され、現在は毎月定期的に更新されるデジタル版が利用できる『日本大百科全書』には、ジャズの特徴として次の3点が挙げられている。
「(1)4分の4拍子の第2拍と第4拍にアクセントを置くオフ・ビート(アフター・ビートともいう)のリズムから生じるスウィング感、(2)インプロビゼーション(即興演奏)に示される自由な創造性と活力、(3)演奏者の個性を強く表出するサウンドとフレージング」(引用:青木啓「ジャズ」の解説/日本大百科全書)
この3点があるからこそジャズはクラシックと明確に一線を画しているのだという認識が広く普及し、それに対してボクも異論はない。
とはいえ、(3)で「演奏者の個性」があげられているのは、本稿を展開するうえで言及しないわけにはいかないだろう。
そう、一般的にジャズは「演奏者の個性」が大きく影響する音楽だと考えられている。つまり、“個性によって成り立っている音楽”と言い換えてもいいのではないだろうか。
そこで再び(前稿でも取り上げた)漱石先生の言葉を借りれば、個人主義というのは「個性を認めて尊重するもの」だったはず。
であれば、演繹法的に「ジャズは個人主義の音楽である」という結論が導き出せることになるのではなかろうか──となる。
もちろん、この演繹法にはエビデンスがないので、その周辺を探っていくのが本稿の目的にもなっているのだけれど、これでようやく、「ジャズは個人主義の音楽である」という論考のための前提条件の提示をまっとうすることができたのではないかと思う。
と、ここまでたどり着いて、いきなり混ぜっ返すようで申し訳ないのだけれど、ジャズ自体の出自は“自己表現”を目的としたものではなかったので、当初から“個人主義”と縁があるとはいえなかった。
ジャズのルーツは遊興施設で演奏される合奏音楽だったため、勝手な自由行動の許容範囲はきわめて狭かったはずだ。ただ、杓子定規に演奏するだけでは客受けが芳しくなかったため、ところどころに“決め事”にない演奏を盛り込むニーズが高まっていったのだろう。
“決め事”にない演奏=アドリブへの注目度が高まることによって、ジャズの人気も比例し、主客(=決め事とアドリブ)が転倒して“ジャズは個人の自由な発想による演奏が許される音楽”という認識につながっていったものと考えられる。
その転換点ともいうべきエポックが、1926年に行なわれた『ヒービー・ジービーズ』のレコーディングで、ルイ・アームストロング(トランペット、ヴォーカル)によるジャズ史上初のスキャットが記録されたことだった──という前振りをして、次回へつなげたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook
文/ 富澤えいち
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!