Web音遊人(みゅーじん)

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

前稿で日本人と全体主義と個人主義の関係性をザックリと整理したので、次に進みたい。

ということで、まずジャズと個人主義の関係を考えてみたいのだが、そのとっかかりとして言葉の定義から手を付けてみよう。

1984年から1994年にかけて全26巻が刊行され、現在は毎月定期的に更新されるデジタル版が利用できる『日本大百科全書』には、ジャズの特徴として次の3点が挙げられている。

「(1)4分の4拍子の第2拍と第4拍にアクセントを置くオフ・ビート(アフター・ビートともいう)のリズムから生じるスウィング感、(2)インプロビゼーション(即興演奏)に示される自由な創造性と活力、(3)演奏者の個性を強く表出するサウンドとフレージング」(引用:青木啓「ジャズ」の解説/日本大百科全書

この3点があるからこそジャズはクラシックと明確に一線を画しているのだという認識が広く普及し、それに対してボクも異論はない。

とはいえ、(3)で「演奏者の個性」があげられているのは、本稿を展開するうえで言及しないわけにはいかないだろう。

そう、一般的にジャズは「演奏者の個性」が大きく影響する音楽だと考えられている。つまり、“個性によって成り立っている音楽”と言い換えてもいいのではないだろうか。

そこで再び(前稿でも取り上げた)漱石先生の言葉を借りれば、個人主義というのは「個性を認めて尊重するもの」だったはず。

であれば、演繹法的に「ジャズは個人主義の音楽である」という結論が導き出せることになるのではなかろうか──となる。

もちろん、この演繹法にはエビデンスがないので、その周辺を探っていくのが本稿の目的にもなっているのだけれど、これでようやく、「ジャズは個人主義の音楽である」という論考のための前提条件の提示をまっとうすることができたのではないかと思う。

と、ここまでたどり着いて、いきなり混ぜっ返すようで申し訳ないのだけれど、ジャズ自体の出自は“自己表現”を目的としたものではなかったので、当初から“個人主義”と縁があるとはいえなかった。

ジャズのルーツは遊興施設で演奏される合奏音楽だったため、勝手な自由行動の許容範囲はきわめて狭かったはずだ。ただ、杓子定規に演奏するだけでは客受けが芳しくなかったため、ところどころに“決め事”にない演奏を盛り込むニーズが高まっていったのだろう。

“決め事”にない演奏=アドリブへの注目度が高まることによって、ジャズの人気も比例し、主客(=決め事とアドリブ)が転倒して“ジャズは個人の自由な発想による演奏が許される音楽”という認識につながっていったものと考えられる。

その転換点ともいうべきエポックが、1926年に行なわれた『ヒービー・ジービーズ』のレコーディングで、ルイ・アームストロング(トランペット、ヴォーカル)によるジャズ史上初のスキャットが記録されたことだった──という前振りをして、次回へつなげたい。


参考動画:Louis Armstrong – Heebie Jeebies (1926) [Digitally Remastered]

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

4118views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.15

3203views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7039views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9742views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

575views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18954views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8439views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8940views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26790views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

ジャズとクラシックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズとクラシックの距離を測るための極私的な指標について

3583views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19221views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6158views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4912views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13012views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5585views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11702views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views