Web音遊人(みゅーじん)

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

前稿で日本人と全体主義と個人主義の関係性をザックリと整理したので、次に進みたい。

ということで、まずジャズと個人主義の関係を考えてみたいのだが、そのとっかかりとして言葉の定義から手を付けてみよう。

1984年から1994年にかけて全26巻が刊行され、現在は毎月定期的に更新されるデジタル版が利用できる『日本大百科全書』には、ジャズの特徴として次の3点が挙げられている。

「(1)4分の4拍子の第2拍と第4拍にアクセントを置くオフ・ビート(アフター・ビートともいう)のリズムから生じるスウィング感、(2)インプロビゼーション(即興演奏)に示される自由な創造性と活力、(3)演奏者の個性を強く表出するサウンドとフレージング」(引用:青木啓「ジャズ」の解説/日本大百科全書

この3点があるからこそジャズはクラシックと明確に一線を画しているのだという認識が広く普及し、それに対してボクも異論はない。

とはいえ、(3)で「演奏者の個性」があげられているのは、本稿を展開するうえで言及しないわけにはいかないだろう。

そう、一般的にジャズは「演奏者の個性」が大きく影響する音楽だと考えられている。つまり、“個性によって成り立っている音楽”と言い換えてもいいのではないだろうか。

そこで再び(前稿でも取り上げた)漱石先生の言葉を借りれば、個人主義というのは「個性を認めて尊重するもの」だったはず。

であれば、演繹法的に「ジャズは個人主義の音楽である」という結論が導き出せることになるのではなかろうか──となる。

もちろん、この演繹法にはエビデンスがないので、その周辺を探っていくのが本稿の目的にもなっているのだけれど、これでようやく、「ジャズは個人主義の音楽である」という論考のための前提条件の提示をまっとうすることができたのではないかと思う。

と、ここまでたどり着いて、いきなり混ぜっ返すようで申し訳ないのだけれど、ジャズ自体の出自は“自己表現”を目的としたものではなかったので、当初から“個人主義”と縁があるとはいえなかった。

ジャズのルーツは遊興施設で演奏される合奏音楽だったため、勝手な自由行動の許容範囲はきわめて狭かったはずだ。ただ、杓子定規に演奏するだけでは客受けが芳しくなかったため、ところどころに“決め事”にない演奏を盛り込むニーズが高まっていったのだろう。

“決め事”にない演奏=アドリブへの注目度が高まることによって、ジャズの人気も比例し、主客(=決め事とアドリブ)が転倒して“ジャズは個人の自由な発想による演奏が許される音楽”という認識につながっていったものと考えられる。

その転換点ともいうべきエポックが、1926年に行なわれた『ヒービー・ジービーズ』のレコーディングで、ルイ・アームストロング(トランペット、ヴォーカル)によるジャズ史上初のスキャットが記録されたことだった──という前振りをして、次回へつなげたい。


参考動画:Louis Armstrong – Heebie Jeebies (1926) [Digitally Remastered]

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

3340views

音楽ライターの眼

ブリティッシュ・ロックの神ドラマー、ビル・ブルーフォードの1970年代の2作品がリミックス再発

4208views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14354views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

5241views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4768views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15405views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

24770views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7055views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10359views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3508views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5471views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10371views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12907views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23462views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#022 メンバーの死を乗り越えて拓いたピアノ・トリオの深化形~ビル・エヴァンス『ムーンビームス』編

1599views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

4166views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8403views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15940views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7365views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5651views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5160views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10079views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30892views