Web音遊人(みゅーじん)

究極の声の響きをつくり上げることが永遠のテーマ/秋川雅史インタビュー

朗々としたドラマチックな歌声で、聴き手を魅了するテノール歌手、秋川雅史。多岐にわたって活躍するなか、コンサートは「来てくださる方と一緒につくり上げていくもの」だという。2018~19年にかけての年末年始も各地でコンサートが開かれ、秋川ならではの世界観を存分に楽しませてくれそうだ。

クラシックの歌声の響きは、なぜ聴く人の心を揺さぶるのだろう。秋川はいう。
「何百年という歴史のなかで人間の肉体の限界を研究してつくられた発声法であり、人間がふだん出さない声を、歌い手がつくり上げて磨いていったものなんです。そこには、他のジャンルには絶対に出せないエネルギーがあると思っています」
その魅力を少しでも多くの人に伝えたい。そして、歌を通してエネルギーを届け、元気を持ち帰ってもらいたい──。秋川は、そんな思いをコンサートに込める。

現在、秋川は大きく分けると3種類のコンサートを行っている。ひとつは、マイクを使わない“生音”でクラシックの曲を歌う、いわば王道のクラシックコンサート。『聴いてよく分かるクラシック』と題し、2015年から公演を続けている(2018年に内容を一新し、『聴いてよくわかるクラシック2』と名称変更)。
ふたつめは、クラシックの枠を超え、歌謡曲など幅広いジャンルの楽曲を歌うコンサート『ザ・ベスト』。とはいえ、伝えたいのはあくまでもクラシックの歌声。だから、発声方法を変えることなく、多彩な楽曲を通じてその魅力を表現する。
そして、もうひとつが、「お客様とより一体感が生まれるし、いろいろな挑戦ができて面白い」と語る『ディナーショー』だ。

秋川雅史

2018年を締めくくるのは、12月26日に帝国ホテル大阪で開催される「イヤーエンド ディナーショー」。
「ディナーショーではエンタテインメント性を意識して、純粋に楽しんでいただけるよう心がけています。客席のなかで歌ったりするなど、コンサートではやらないことをやります」
2018年で11回目を迎える帝国ホテル大阪でのディナーショーは、毎年大好評。2017年は、子どものころから憧れていたという沢田研二の『勝手にしやがれ』を歌い、帽子を投げるあの演出までこだわった。
「ジュリーの声の印象が強すぎて、自分のなかでは他の人の声になってはいけないという思いがずっとあったんです。でも、去年それを打ち破って歌ってみたら、意外といけたかな(笑)。ディナーショーだから、それができたという感じです」
秋川にとって、ディナーショーはチャレンジングな場でもある。2018年は、やはり憧れだった西城秀樹の楽曲を歌う予定だそう。また、イタリアのテノール歌手をゲストに招き、華やかな共演が行われるというから、圧巻のパフォーマンスに期待が膨らむ。

さらに、2019年1月27日(日)には山口県光市で、2月17日(日)は奈良県大和郡山市で「聴いてよくわかるクラシック2」が開催される。
「『千の風になって』という曲を通じて秋川雅史に興味を持っていただき、コンサートに足を運んでくださる方が増えてきました。そんな方たちにクラシックの魅力をわかりやすく伝え、身近に感じていただきたいと思って始めたコンサートです」
その歌声は言わずもがなだが、軽快なトークも醍醐味。秋川が紡ぎ出す世界にいつの間にかぐんぐん引き込まれていくことだろう。
「そもそも何曲も連続して歌える発声法じゃないんです。だからクラシックの歌い手は一度舞台の袖に引っ込んだりしてインターバルを取りながら歌うわけですが、歌っていない間も楽しんでもらうことはできないかとしゃべりの研究をし始めたんですよ。最近では、何を歌うかよりも、どんな話をするのかを楽しみにしてくださるファンの方もいらっしゃるぐらいです(笑)」
歌は、歌い手が聴き手に感動やエネルギーを届ける一方通行のイメージがあるが、コンサートではそれがインタラクティブになるという。
「たとえばお客さまが感動して、その気持ちを拍手に込めてくださったりすると、それが歌うエネルギーになるんです。巡っているんですよね」
究極の声の響きをつくり上げることが永遠のテーマだという秋川。進化し続けるその響きとコンサートならではのエネルギーをぜひ体感してほしい。

⬛公演インフォメーション

秋川雅史 イヤーエンド ディナーショー

日時:2018年12月26日(水)ディナー18:30開演/ショー20:00開演
会場:帝国ホテル大阪 孔雀の間(3F)
料金:39,000円(お料理、お飲物代、サービス料、税込)
※インペリアルクラブ会員 37,000円

秋川雅史 コンサート 〜聴いてよく分かるクラシック2〜

日時:2019年1月27日(日)15:00開演(14:30開場)
会場:山口県 光市民ホール 大ホール
料金:3,500円

日時:2019年2月17日(日)14:00開演(13:00開場)
会場:奈良県 DMG MORI やまと郡山城ホール 大ホール
料金:4,000円(前売)/4,500円(当日)

公演の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

2732views

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

音楽ライターの眼

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が予感させる旅路の終わり

1745views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3608views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48132views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12245views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47429views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15780views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3536views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12507views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8502views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6490views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9795views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15668views

Vans Warped Tour Japan 2018 presented by XFLAG

音楽ライターの眼

ロックの新時代を告げるフェス/2018年3月31日~4月1日、Vans Warped Tour Japan 2018 presented by XFLAG開催

5264views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7649views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7283views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137488views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9384views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9034views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22607views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views