Web音遊人(みゅーじん)

重田克美

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

ホールや劇場などで流れる音楽や音声の、音質や音量を整える音響の仕事は、コンサートやオペラ、演劇などでその存在が知られるが、実はイベントやスポーツなどにおいても重要な役割を担っている。イベントを成功させる音作りのためにどのような点に留意しているのか、音響エンジニアの重田克美さんにお話を伺った。

重田さんはヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスの社員として、イベントやスポーツの現場で音響を担当。ここ数年は国内の主たるフィギュアスケート大会において、音響チームのリーダーとして器材のセッティングから楽曲の管理まで全般を統括している。
「音響の仕事は、会場を下見してどのような器材を用いるか検討することから始まります。主となるのはスピーカーの種類や数で、設置する角度なども重要。大きな大会ではスピーカーを持ち込み、その取り付けも音響エンジニアが行います」
何千人という観客が入る大きな大会では、大型スピーカーをいくつも用いる。これはコンサートと変わらないが、「コンサートではステージの音楽を客席に届けることが大切ですが、スポーツは選手のための音が最優先」となり、スピーカーは客席用に加えて選手専用のものも取り付け、リンクのどこからでも聴こえるよう角度を調整する。

音響エンジニアの仕事

(写真左)共に働く音響スタッフの皆さんと。長年の仲間でチームワークはバツグン。(写真右)スケートリンクの真上に取り付けられたスピーカー。客席用のスピーカーと、リンク上の選手のためのスピーカーがある。

各選手が競技で使用する楽曲の管理も音響スタッフの重要な仕事である。選手は本番の2日前に使用する楽曲を申請し、音源を運営事務局に提出する。それを受け取ってパソコン(以下、PC)のシステムに取り込み、本番で使えるように音量などを調整するのだ。
「最も大切なのは、曲を間違えることなく再生し、最後まで止めないことです」
フィギュアでは選手1人がショートとフリーの2曲を使用する。出場選手が80人なら音源は160曲。どの選手の音源なのかを絶対に間違えないことを求められる。そのため、日本で行われる大会ではファイル名の付け方を独自にルール化している。
「音源を受け取った段階で曲に番号で名前を付けて、そのファイル名で再生できるか、曲が元の音源と合っているかを全部、公式練習までに確認します」
音源については音量の調整なども必要となる。特に近年は用いられる楽曲のジャンルの幅が広がり、音の種類は曲によってさまざま。また、音の聴こえ方は気温の影響を受けることもあるので、1曲ずつ入念にチェックをして調整するのだ。
大会当日は、レフェリーの合図に従って曲をかけ、場内アナウンスなどの音声も調整する。競技が終われば設備を撤収し、次の大会の準備に入る。

重田克美

「選手が滑りやすい音環境を作り、かつ、大勢のお客さんに対しても、選手の滑りを一体感を持って見てもらえるように音を出すことを目指しています」

重田さんは、スタジオの録音エンジニアとして、コマーシャルやイベントの音源など数多くのスタジオ録音を手がけてきた。シンクロナイズドスイミングの日本代表チームや、フィギュアスケートの本田武史選手が使用した楽曲録音などに携わった経験もある。
「僕自身はあまりスポーツをしないのですが、不思議と縁があるんです」
フィギュアスケートの音響担当としては10年の経験を積むが、実は、苦い経験をもしている。エキシビジョン演技中に音楽がストップしてしまったことがあるのだ。その後、ただちに原因を究明して、徹底したバックアップを敷けるシステムを構築した。それが、現在導入しているPC2台を連動させるシステムで、万が一、メインのシステムに異常があっても、瞬時にもう1台のPCで対応できるようになっている。失敗を糧に、より確実な方法を模索し続けてきた現在、選手から大きな信頼を得る音作りを実現している。
「人づてですが、ある選手が『日本に戻って、この音を聴くと安心して滑れる』と話していたと聞いて、うれしく思いました。もちろん、音の違いで選手のパフォーマンスが変わるわけではありません。でも、大会を支えているという自負はある。だから毎回、それぞれが音に対する工夫を持ち寄って、少しでもいい音にしようと取り組んでいるんです」

音響エンジニアの仕事

音響ブースのシステムは、重田さんたちが試行錯誤を重ねて構築した。「オペレーターにストレスがかからないようにするため、少ない動作で操作できるようにしています」(重田さん)。PC2台でのバックアップ体制を作ってから、ミスは起きていない。

コンサートなどではアーティストの演奏を客席に届けることが音響の第一義となるが、スポーツやイベントの場合はそれぞれに主体や目的が異なる。その特性をつかんで、全体の音の流れを構築しなければならないが、それが仕事のおもしろさともなっている。
「最近は音響チーム全体を見ることが多く、音響ブースに入ることがあまりないのがちょっと寂しいですね。でも、会場で選手の滑りを一観客として見られるのは、何も問題がないからこそ。みんなで作り上げてきたイベントが順調に進むのを見ているのは楽しいですね。選手はもちろん、お客さんにも喜んでもらえる音作りをこれからも心がけていきます」

Q.今の仕事に就いていなかったらどんな仕事を?
A.想像もつかないですねぇ。小さい頃に憧れていたのは電車の運転士でしたが、たぶん、何かを考えて何かを作る仕事だろうなぁとは思います。

Q.どんな音楽が好きでしたか?
A.僕たちの先輩だとビートルズだったのですが、僕はもう少し時代が後でレッド・ツェッペリンやディープ・パープルを聴いていました。だんだん、みんなが聴いていないものを聴くようになって、最終的にはヘビーメタルに行き着きました。とは言っても、子どもの頃から昭和歌謡や、親が聴いていたイージー・リスニング、ビッグバンドの曲なども聴いていたので、何でも聴く“雑食系”ですね。それに僕が音楽に携わるようになったきっかけは、歌謡曲なんです。岩﨑宏美の『熱帯魚』という曲を聴いたときに、これを演奏したい、そうだギターだ、となって、ギターを始めたんです。

Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.音楽の仕事がしたくて今の仕事に就いたので、今は趣味が仕事になってしまった部分があります。そうすると、純粋に音楽を楽しめなくなってしまうこともあって、一時期は「音楽は嫌いなんですよ」と言っていたことも。でも、先輩から「いろいろ言うのは、音楽が好きだからだろう」と意見されて、やはりそうなのかなって納得しています。やはり何でも聴く雑食系ですが、今は女性ボーカルの北欧系メタルをよく聴いたりします。エヴァネッセンスがヒットした頃、今さら?と思って聴いてみたらハマリました(笑)。10代、20代の頃に好きだったものは、ずっと残りますね。

Q.休日の過ごし方は?
A.小学生の子どもの相手をすることが多いですね。散歩が好きなので、一緒に歩いたりします。何か趣味的なことをしようとすると、つい、集中してしまうので、なるべく、何も考えずにボーッとしていたいんです。スポーツはあまりしないのですが、子どもの頃から自転車に乗るのだけは好きでした。時間があれば、自転車に乗って出かけたりしています。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:伊藤千晃さん「浜崎あゆみさんの『SURREAL』は私の青春曲。今聴くとそのころの記憶があふれ出ます」

5521views

ジューダス・プリースト

音楽ライターの眼

ジューダス・プリースト、新作『インヴィンシブル・シールド』を発表。「“盾”は攻撃の手段」

2016views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5761views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

58245views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7536views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

46304views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7044views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9136views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14272views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3568views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5628views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31094views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8638views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24803views

ココ・モントーヤ

音楽ライターの眼

ブルースを次世代に受け継ぐギタリスト、ココ・モントーヤの濃厚過ぎるサウンド

1414views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8727views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8191views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

48683views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18417views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8725views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

114686views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11094views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26225views