Web音遊人(みゅーじん)

三浦文彰

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

国内はもとより世界の檜舞台で活躍するバイオリニスト三浦文彰さん。日本が誇るクラシック演奏家のひとりである三浦さんに、音楽にまつわる体験や出会いなどのお話をうかがった。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

毎日欠かさずに弾いている曲があって、おそらくそれが一番耳にしている音楽だと思います。それはJ.S.バッハの『無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ』。なかでも『パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006』を、ウォームアップとして音階とセットにしてよく演奏しています。アスリートが準備運動で身体をほぐすのと同じようなものですね。指のエクササイズにも最適で、その日のコンディションのチェックにも役立ちます。
バッハの作品は和声がはっきりとしているので、弾いているうちに頭の中がクリアになっていく効果もあります。そうやって、まっさらな状態に戻ってから、本番で取り上げる楽曲に移っていく……という流れです。

Q2.三浦さんにとって「音」や「音楽」とは?

両親がバイオリニストなので、子どもの頃から常にバイオリンの音が自分の身近に鳴っているような環境で、その音と一緒に成長してきたという感覚です。さらに言うと、生まれる前、母のおなかの中にいるときから聴いていたような気がします。母がサントリーホールで、アンネ=ゾフィー・ムターの演奏するベートーヴェンの『クロイツェル・ソナタ』を聴いていたとき、初めておなかを蹴ったらしいです。
「音」や「音楽」は、僕にとっては生活の一部です。うちには父が集めた巨匠たちのアルバムがたくさんありました。それらの曲の出だしを聴いて、「はい、(ナタン・)ミルシテイン」「それは(ヘンリク・)シェリング!」というように、誰が弾いているのかを当てて遊んでいました……オタクですね(笑)。今でもよく行くバーでレコードをかけてもらい、イントロ当てゲームを楽しんでいます。

三浦文彰

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

そうですね、音で遊べるくらい余裕がある人、つまり「音楽家」でしょうか。
誰でも練習すれば楽器を奏でて音を出すことはできるけれど、それだけでは音楽にはならないと思います。音を自由に表現できてこそ音楽になるというか。音で遊べるなんて、理想のかたちですよね。自分もそのひとりでありたいと願っています。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

それはもう、たくさんあります。知らないことを教えてもらえたし、大勢の素晴らしい人と出会えたし、世界中のいろいろな場所にも連れて行ってくれました。音楽をやっていたおかげで人生が豊かなものになったと思います。
今使っているバイオリン(宗次コレクションから貸与されたストラディヴァリウス1704年製作の名器「Viotti」)を弾くことができるのも大きな喜びのひとつです。今は高額になりすぎて、手にするのがとても難しい楽器ですから。僕はビオラも弾きますし、チェロの音色も好きですが、やっぱりバイオリン弾きでよかったと思います。

三浦文彰〔みうら・ふみあき〕
1993年生まれ、東京都出身。2009年、ドイツのハノーファー国際コンクールにて史上最年少の16歳で優勝。以来、国際舞台でバイオリニストとして活躍し、近年は指揮者としての経験も積み上げている。サントリーホールARKクラシックスのアーティスティック・リーダー、ロンドンの名門ロイヤル・フィルのアーティスト・イン・レジデンスも務める。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

五条院凌

今月の音遊人

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

9588views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9291views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5704views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

68599views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10505views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

19212views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23711views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9634views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10945views

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

われら音遊人

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

284views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5901views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27113views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12368views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25901views

児玉桃

音楽ライターの眼

シンフォニックな一幅の絵に没入する快感/児玉桃ピアノ・リサイタル

596views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7384views

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

われら音遊人

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

284views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

6387views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16302views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5901views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

61602views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11638views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32891views