Web音遊人(みゅーじん)

三浦文彰

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

国内はもとより世界の檜舞台で活躍するバイオリニスト三浦文彰さん。日本が誇るクラシック演奏家のひとりである三浦さんに、音楽にまつわる体験や出会いなどのお話をうかがった。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

毎日欠かさずに弾いている曲があって、おそらくそれが一番耳にしている音楽だと思います。それはJ.S.バッハの『無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ』。なかでも『パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006』を、ウォームアップとして音階とセットにしてよく演奏しています。アスリートが準備運動で身体をほぐすのと同じようなものですね。指のエクササイズにも最適で、その日のコンディションのチェックにも役立ちます。
バッハの作品は和声がはっきりとしているので、弾いているうちに頭の中がクリアになっていく効果もあります。そうやって、まっさらな状態に戻ってから、本番で取り上げる楽曲に移っていく……という流れです。

Q2.三浦さんにとって「音」や「音楽」とは?

両親がバイオリニストなので、子どもの頃から常にバイオリンの音が自分の身近に鳴っているような環境で、その音と一緒に成長してきたという感覚です。さらに言うと、生まれる前、母のおなかの中にいるときから聴いていたような気がします。母がサントリーホールで、アンネ=ゾフィー・ムターの演奏するベートーヴェンの『クロイツェル・ソナタ』を聴いていたとき、初めておなかを蹴ったらしいです。
「音」や「音楽」は、僕にとっては生活の一部です。うちには父が集めた巨匠たちのアルバムがたくさんありました。それらの曲の出だしを聴いて、「はい、(ナタン・)ミルシテイン」「それは(ヘンリク・)シェリング!」というように、誰が弾いているのかを当てて遊んでいました……オタクですね(笑)。今でもよく行くバーでレコードをかけてもらい、イントロ当てゲームを楽しんでいます。

三浦文彰

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

そうですね、音で遊べるくらい余裕がある人、つまり「音楽家」でしょうか。
誰でも練習すれば楽器を奏でて音を出すことはできるけれど、それだけでは音楽にはならないと思います。音を自由に表現できてこそ音楽になるというか。音で遊べるなんて、理想のかたちですよね。自分もそのひとりでありたいと願っています。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

それはもう、たくさんあります。知らないことを教えてもらえたし、大勢の素晴らしい人と出会えたし、世界中のいろいろな場所にも連れて行ってくれました。音楽をやっていたおかげで人生が豊かなものになったと思います。
今使っているバイオリン(宗次コレクションから貸与されたストラディヴァリウス1704年製作の名器「Viotti」)を弾くことができるのも大きな喜びのひとつです。今は高額になりすぎて、手にするのがとても難しい楽器ですから。僕はビオラも弾きますし、チェロの音色も好きですが、やっぱりバイオリン弾きでよかったと思います。

三浦文彰〔みうら・ふみあき〕
1993年生まれ、東京都出身。2009年、ドイツのハノーファー国際コンクールにて史上最年少の16歳で優勝。以来、国際舞台でバイオリニストとして活躍し、近年は指揮者としての経験も積み上げている。サントリーホールARKクラシックスのアーティスティック・リーダー、ロンドンの名門ロイヤル・フィルのアーティスト・イン・レジデンスも務める。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

森山良子

今月の音遊人

今月の音遊人:森山良子さん「音で自由に遊べたら、最高に愉快な人生になりますね」

14579views

音楽ライターの眼

連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?

2400views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8380views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48182views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10339views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

552views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11610views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11422views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24593views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3024views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5148views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32206views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14042views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14606views

AKIRA’S Special Live Vol.4

音楽ライターの眼

井上鑑、岡沢章、神保彰。3人のAKIRAとの躍動感あふれる70分/AKIRA’S Special Live Vol.4

7773views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2690views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1472views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25991views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14291views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5906views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

351575views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9463views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10821views